エンドレスクエストでフォーエバーロナーを取るための、GuFi視点の解説記事です。この記事はフォーエバーロナー取得を目標としている人に向けて作成しています。エンドレスクエストに関する基本的な記事は別記事を参照してください。この記事は、原案:編集:の二人で作成しています。この記事の編集をしている私(kanbatch)はフォーエバーロナーを所持してはいません(;’∀’)(フォーエバーロナー取った時のメモもったいないな…)(せや、kanbatchくんに寄稿しよ!)ばっちくーん、この文章ばっちくんが書いたことにしといて!なんでや!俺フォーエバー持ってねーよwww炎上商法いけいけいけいけ燃え尽きて、更地になりますがな(事の発端は大体こんな感じ)共同作成ということで納得してもらえました!フォーエバーロナー取れました~こちらが、せはさんのフォーエバーロナー達成時のtweetです。前回の記事の情報が古いことや、あの記事時点で自分なりの回答が用意できなかったステージがあったりしたこと、最近フォーエバーロナーを目指している人がまた増えていそうだったので書き直すことにしました。(建前)書いたらばっち君が300mくれるそうなので書くことにしました(本音)300Mあげませんよ!?追憶ソロ全鯖最高スコア更新できました!令和前に全鯖のスコア更新した際のツイートです。ここでは、必要な武器やユニット、パレットの紹介をしていきます。SOP は諸刃(錬成)諸刃活実奪命や諸刃剛乱活実など。基本的にはライフル等は強闘なども視野にはいります。虚砕氷とラムダビックロウが手に入りやすくなったので用意しましょう。防具は2週目以降アーム、レッグは光跡 or ボード or アリュールぶっちゃけ 12 ユニはあまり差がないのでないならないで別のやつでもいいかも。以上であれば2週目で即死することはないだろうし、3週目ではこれ以上盛っても死ぬときはどうせ即死します。(無論あるにこしたことはないですが…)リングはショートカットワードで切り替えをするリングと、ユニットに埋め込むリングの2種類があります。をショートカットで切り替えます。の3つですね。メイトラバーズは3週目まではあまり出番がないかもしれないです。3週目以降は奪命アトラを使っていても被弾すると、Pキーパーラインまで立て直すことが困難なのでアトマイザーだけでは足りなくなることが多いです。メイトラバーズはフォーエバーを取る上では必須と言ってもいいレベルだと思います。まとめとして、「せはさん」が使っていた装備を画像にて一覧紹介させていただきます(‘ω’)現在はShftキーに武器アクションを割りあてています。ショック武器やダブセは1番目に、エルダーのみ3にショック武器を、ルーサーのときは6番目に弓をいれています。多分僕のパレットは異端な部類に入ると思います、エリアルキャンセルも無理して習得する必要はないので自分のやりやすいのが一番です。マッシブハンターは3周目のナベチでしか使わないので、基本的に自由です。カタナで移動するときにPP足りなくなることもあるし、デリシャスバーガーやモノメイトでもディメイトでも良いです。現在のフォーエバーロナーの難易度は3週目で弱プレが使えることもあり大分下がった。どんなオーダーが来ても2週クリアが安定すれば、オーダー次第で5分以上残ると思うので十分取得のチャンスがあると思います。ボーナスステージを除く全ステージ25 種類、更に1~3周目やニフタ、サクセスバフ、アクシデントの有無等により立ち回りを変えなければいけないこともあります。これら些細な違いから大事故になってしまう事も少なからずありますが、それらも含め経験を積んで行けばアドリブで抑えることも可能になっていきますよ!具体的には、EP3, 幻創園、マガツ、エルダー、ナベチ、アムチ、魔神城といったその時々によって差が出やすいステージを安定化させることが大きく影響してくると思います。現在はランダムドリンク(弱プレ)一択です。20%も火力が上がるので必ず飲みましょう。 7000万の時点では多分90分~100分程度なので2週目以降、飲みなおしができるタイミングがきたらすぐに飲みなおしてしまってもいいです。(東京、市街地のペルソナ、マガツ等)3週目以降は EP1、EP4、幻創園で開幕チェインが必須レベルなのでIA前のステージでチェインを使えるように調整しましょう。たとえチェインを温存してロスが発生したとしても上の3つをチェインなしで引いた場合、どれも即死レベルの攻撃ばかりになるので事故率が劇的に増すことになります(;’∀’)2週目以降のEP3(直前にグンネの脚とかにチェイン使うとビット壊した時にチェインがなかったりするとかしないとか)EP2を除くIA前、市街地ペルソナ、採掘基地、採掘場跡ニフタとチェインの欲しいステージのことを頭にいれつつニフタとチェインの使いどころを考えましょう。ちなみに僕は大体考えてないです。おすすめは3週目の幻創園とEP3です。フォーエバーロナーを狙う場合どちらか抜ける場合が多いので、どっちかを引いた瞬間に使うくらいでもいいと思います。DB・生身どちらでも戦えるようにしたほうがいいです。基本的な処理の流れは、動画で確認するのがいいと思います。その上でコツや知っておいた方がいいことなどを書いていきます。 3週踏破したときの動画を2本出しているので多分大体網羅されていると思うのでそれを見て♡開幕ニフタこの時前に行きすぎると吸引時に向いている方向がばらけるので、発動後はじりじり後退していくようにして正面を向かせましょう。後はデッドリー+インフィで背後から処理しつつ、ニフタを再度貯めます。ブーツ放置でも一応取り切れますが、次のステージのことを考えれば貯めなおしを練習したほうが絶対にいいです。2週目や3週目のオーダーは基本的に(僕の)1週目と同じやり方で取ることができる。ロックベアを倒した後は、マップの北側に体を少しだけ出してから南側に戻る。(この時南側に戻るのが重要で、エネミーをすべてこちら側に向かせることができる。)1週目はサテインフィしてスノウ夫妻を怯ませていますが、2週目以降は肩越しSロール連打でこっちに来る敵の正面を取ることを意識しましょう。自分はこれで失敗したことないので多分大丈夫。背後オーダーは、ニフタでもリバスタでもどちらでもいいです。リバスタは壁に張り付き、開いた瞬間に前転リバスタで吸引してから、Sロールもう1回リバスタで背後がとれたはずです。 リバスタだと大体7~9体で問題なく取り切れるんですがニフタを使うかどうかは好きな方でいいです。部位破壊はヴォルドラゴンで3か所+クォーツの角と異+クロームで計7か所とれます。弱点はエルアーダ4匹をリバスタでまとめてとるのがおすすめですね。エルアーダはステージ中央の台座?(Eトラで落ちる部分)に乗った場合と乗らない場合で挙動に差が出るので、背後オーダーは乗らずにワイズスタンス付きアナザーSロールでとりましょう。開幕エルダーが蹴ってこない挙動してきたとしても、エネミーの挙動を待ってチェインをしっかり決めることが事故を減らす上で重要。最初のチェインでどちらか1体を必ず仕留めることを意識してください。背面サテも最初は難しいかもしれないけど慣れると超安定してエルダーを処理できるので覚えた方がいい。 海岸は開幕に背後を取り、リバスタで左奥の二体と適当にヴィドギロスを倒した後に、ほんの少し待てば地面から変なのが3体出てくるのでそれをとれば後はサメ3体で基本終わり。4週目でも1本釣りできます。首の辺りはダウンさせてからとるので、胴体の後ろ側からきっちり取ることを心がけましょう。仮面のところでニフタを使ったとき、サテインフィでニフタゲージを稼いでおきましょう。ニフタは2沸き目でも3沸き目でもどっちでもいいです。第3群はドッジの高度でアヌシザクリ4体を処理した後に1段ジャンプしてSロールすることで風出してくるやつのコアに丁度Sロールが入る。逆にアヌシザクリ処理前にジャンプするとばらけてしまうことが多々あるとかないとか(本当に細かすぎてどうでもいい)3週目の部位破壊は数が多く、そのままだと口に吸われてオーダー達成前に死んでしまうこともあります。ロドスの頭の外殻にチェインを張るのもアリですね!適当にSロールをしつつ処理しようとすると達成前に死ぬこともあるのでエルダーなどでしっかり狙っていきましょう。弱点は、基本的にロドス+ネプトで取ります。ロドスとレオマを処理した後、槍を壊します。その後ダウンしたときにチェインを数チェイン貼って、もう1回飛ばせて落ち着いて仕留めるのがおすすめですね。どちらのオーダーでもロスは大きくなりがちです(´・ω・`)部位破壊はリバースタップで雑魚の郷をまとめて破壊できます。弱点でも部位破壊でも共通して、レオーネを全力で落としにいきましょう。2週目以降はチェインも使ってしまっていいです。放っておくと暴れまわって大変危険です…ヴリマは移動するとき?等に弱点以外の部分に吸われてしまうことになるので、ロックしながら動きそうなときは通常を出したり高度を維持しておいたりしましょう。3週目のここが最も難しいステージだと思います。2週目までは装備更新によってアンガを削らなくても仕留めることができるようになったので比較的楽です。アンガのダウン後にサテカ+ディフューズシェルを2セットいれるのは、最初はきついかもしれません。やってるうちにできるようになると思います。DBを使う場合はアンガの形態移行後です。ドリンク切れたタイミングで来たら、防具ふたつくらい外して死に戻りしましょう。一番わかりやすい死に戻り場ですね。正面はライダーが暴れまわる前に、リバスタでまとめて処理する方法と小ジャンプをして後ろにSロールをしつつ柵に引っ掛ける方法がありますがどっちでも好きな方でいいです。背後は後ろを向く挙動のときに稼ぐか、最後のニフタやデコル等で十分稼げますよ! ベガスでトラックの背面とるときは、エンドアトラクトを後ろからうつと4HITくらいするので多分そっちのほうが早いです。グリュゾの誘導弾等は慣れないときついです、慣れてもきついです。グリュゾのショックゲーでタイムが変動しやすいのと、アンガをダウンさせた時に、頭チェイン→デッドインフィサテインフィサテのコンボをしっかり決めれるように練習しよう。もし失敗するとGGになる可能性が極めて高いです(´・ω・`)場所によって頭が埋まってしまうこともあるのでアンガの場所を誘導するなどの経験も必要になります。3週目はアンガを少し削っておきましょう。2週目以降は最初にファレグ処理した後にアーデムがおすすめです。IA前の中では一番簡単ですね。フォーエバーロナーを取ったときは結構苦手オーダーでした。1週目と3週目の部位破壊は適当にやると足りなくなりがちです。最初のノーディランとフォードランを手間でも、エルダーリベリオン等で壊しておき、3沸き目の騎乗してるやつの本体を倒すと部位破壊判定になるので背後からまとめて処理しましょう。直前に倒したクォーツに押しつぶされて事故ったりするので割と練習が必要だと思います。ヴァーダーソーマーのエンジンを壊してチェインで素早く処理しましょう。バルバリーパが攻撃を始めるまでがタイムリミットです。処理できなかったら先にパルパリリーパを処理しましょう。 ニフタはムービーが始まったらすぐにニフタを使うことまでは大半の人が知っていると思いますが、その後ビブラスの脚の目の前に立つことでニフタの位置をその辺りに固定することができます(攻撃できない状態のムービー中でもオブジェクトとして認識されているっぽい?)、これができると背面も正面も安定するので覚えたほうがいいです。TLでちょくちょく見かけた採掘基地背面ですが、1週目は最初に3体程度バルバリリーパでとったらあとは普通に正面から倒し、ニフタを使って背面をとることで約60秒取り切ることができます。正直ここの1週目背面は次のステージでニフタが必要なものを引きそうでもニフタを使うのを推奨します。ニフタを使わない場合のロスが極めて大きいので。2週目以降は最初の沸きをきっちりとればニフタなしでもいけるので自分は基本使ってません。後は1週目の部位破壊は火力が上がって壊して60秒取り切る前に終わってしまうことが多いんですがソーマで3か所程度とっておくと大体とりきれます、ニフタ推奨です。ガルグリフォンが沸くタイミングで、中央で待機して沸き直後の鳥で取ります。大体約120秒程度取り切れます。3週目はマップ北側で待機して寄ってきた鳥を取ります。大体ガルグリがどっか 行くけどご愛嬌です。マガツ、エクソーダの出現位置からガルグリが離れすぎてしまった場合などはあえてもう1回突進させたりします。マガツの殺人光線はビームが通った後の爆発がダメージが大きいので、発動時の挙動を覚えましょう。その挙動をした瞬間にSロールを3段目まで出すことで回避しやすいです。ただし、Sロールは前後前みたいなやりかただと光線の爆発位置と被ります。なので、前前前か後後後みたいに、どちらか一方向にだけ回避すると良いです。ついでにドリンクの死に戻りにも適していたりしますよ! 月正面のときの2沸きは、ファレグの前でジャンプすると後ろにいきすぎて、それに対応してエスサントスが遊び始めるのは割とよくある光景だと思います。 ファレグの前ではなくファレグの後ろもしくは横辺りでジャンプすることで2沸き目のエスサントスを遊ばせることなくスムーズに処理できます。第二陣で背後を多めにとることになりますが、取り切れると思います。3週目は最初のゾンビ群も丁寧に背後を狙っていかないと足りなくなります。気を付けましょう!基本的な処理手順は、3週目のDBを使う場合はエルダーを処理したあとがおすすめです。ここをチェインなしで処理する場合、必然的にルーサーの体力が削れた状態でディーオが出現します。ルーサーの吸引スタン+ディーオのなんか沢山飛ばしてくるやつは避けにくい即死コンボです。ルーサーの体力に注意しつつ吸引してきそうだったら攻撃をやめて避けるタイミングを計っておくのも事故死を避けるという意味では十分アリです。同様にディーオの吸引なんかも僕はバラージュで逃げています。Fxxk(直球)最初の腕を4本壊しきる前に移行させると残った腕が壊せません。ショックを入れるタイミングは3本半(1週目は3本)折ったタイミングもしくは4本壊してからが良いです。安全策をとるなら8本壊してからのほうがいいです。基本的な処理は動画に投げます。3週目はくちばしを壊す前にもう1部位壊しましょう。20%アップなどでどれくらい削るかなど変わっていくので経験が必要になります。 嘴のHPは1週目ソロで約30万です。2週目なら45万、3週目なら60万 この数字を参考に各自で調整してください。の順で弱点を取りましょう。どれかミスったら基本ぐだるかGGになります。マップ北側に行くメリットは攻撃が当たらないので、ハイタイムとPキーパーも維持できて火力が下がらないことです。ここだけリカバリーが圧倒的に難しいので、2体程度ミスってしまったら素直に捨ててしまうのも手です。マルモスやロックベアを倒した時点で基本的にリカバリーは不可能だと思っていいです。僕はフォーエバーロナーを取ってないのですが、せはさんのメモを見た時にかなり試行錯誤してるんだなと感じました。ずっとエンドレスを続けないとフォーエバーを取るのは難しそうです。誰かのフォーエバー取得の参考になれば、嬉しいですね!せはさん、寄稿ありがとうございました!如何だったでしょうか、文章だけ、動画だけでは伝わりづらいところもあると思うので、よかったら動画を見たりして確認してください。他のゲームではこんな感じの記事は割とあるんですけどPSO2にはないので不思議ですね。もしこの記事や動画が参考になったら、高評価押したりとかばっち君の小遣いになるしょうもなリンク踏んだりせずに、Ship8でsehartのマイショップに貢物用のモノメイトを1mで置いとくので、それをいくらでも買ってください。「sehart」ってユーザーろくでもないのでBL推奨です!!!!!色々なゲームが大好きです('ω')⇒メールアドレスの入力することで返信通知が届きます。色々なゲームが大好きです('ω')⇒色々なゲームが大好きです('ω')⇒
pso2の上級者が選ぶ、ブレイバーのおすすめな火力特化型のスキル一覧をまとめてみました。 pso2のクラス(ブレイバー)のスキルツリーは、リングスキルのステップjaコンボを装備する事でスキルポイントの使用を節約できます。 効果:輝静の恵は1秒間静止状態が続いた時、ppが1秒ごとに4回復。 pso2のユニットsopの効果や入手方法を詳しく解説しています。クラスごとにおすすめのsopの付け方もまとめて紹介しているのでぜひこの記事を参考にしてみてください。 ここはファンタシースターオンライン2(PSO2)に関するWikiです。 誰でも編集できます。編集初心者でも気軽に編集参加して下さい。 荒らし予防にFrontPage(トップページ)のみ凍結 … pso2(ファンタシースターオンライン2)のレベリングに関する情報をお探しですか?本記事ではレベリングを段階的に解説し、効果的なレベル上げの方法を紹介しています。レベリングについて深く知りたい …
pso2プレイ歴2年の上級者として、バウンサーの能力が最も引き立つおすすめなスキル上げをご紹介していきます。 スポンサードリンク まず、先にも述べたように火力特化を重視していくために PSO2 Wikiについて. エンドレスクエストでフォーエバーロナーを取るための、GuFi視点の解説記事です。この記事はフォーエバーロナー取得を目標としている人に向けて作成しています。エンドレスクエストに関する基本的な記事は別記事を参照してください。この記事を読む前にこ 打撃上昇などのステータスアップ系のsopはシフタドリンク等の恩恵があり、特化すると強いですが、s7枠だけで見るとおすすめのsopは1つになります。 s7:輝静の恵. ギャザリング(採取、釣り、リング)の効率のいいやり方を考えてみます。 既にやっている方も多いと思いますが、以下にまとめ。 初めに。 ギャザリングはいかにフィーバー中に採取、釣りをできるかが大 … 2017年11月現在pso2のクラス(ブレイバー)が装備できるカタナの中で、最も強いのはカザミノタチです。 入手方法は限られていますが、カタナギア開放中の火力をさらに上げるのでクラス(ブレイバー)の魅力を一層際立たせるので非常におすすめです。 ep6・春 版! ハンターより更に攻撃に特化させたクラス「ファイター」。スキル振りやpaなどで迷っていませんか? 初心者に向けた解説でしっかり覚えていきましょう。気になるスキルツリーやリング、おすすめpaなどをご紹介します! ... 昔フォトンドリンクおすすめっていわれてたから今日まで何も考えずフォトン飲んでたけど、今はシフドリの時代なのか -- 2020-04-09 (木) 09:49:57. 【pso2】S5活器応変のためのHP3000への方法とドリンクはガッツとどちらが良いのか検証! 2020年4月8日 2020年5月25日 Twitter ファンタシースターオンライン2(以下、pso2)☆12ユニットに付与する汎用lリングに関する考察を行いました。ここでは余ったリング枠を埋めるための、おすすめ汎用リングを紹介しています。僕個人的な評価ですが参考にしてみてください。おすすめ汎用