第六世代以降のソフトでポケモンのステータスを見ると、下記のようなマークがマーキングの横に付いている。 これを見ることで、どの世代で手に入れたポケモンなのかが判別できるようになっており、進化させたり、通信交換や後の世代への移動などではこれらのマークは消えない。 ポケモンカードの特殊状態とポケモンチェックについて初心者でもわかりやすく解説しています。 ポケモンカードの最新情報をまとめ発信するゲーミングメディア カード探しのお供にご活用ください。 この記事の目次 ポケモンカードの左下にはカードのが収録されたパックがわかるエキスパンションマークがついています。SM1MとかSM7などのマークですこのマークを見ると収録されたパックが一目で分かる仕組みとなっています。 今回はそのさらに左、A・Bなどと記載されているマークについている謎のマークについて考察していきます。実はこのA・Bというマークには名前があります。そのなもレギュレーションマークです。 これは構築済みデッキに含入っている遊び方説明書に記載されている公式の名称です。 このマークの解説には「公式イベントなどで使用されるマークです。」と記載されています。なんとも気になるマークです。 このマークは現在のところ公式イベントどころか全く使われていないマークです。しかしながら、レギュレーションというポケモンカードゲームにおいて重要なワードが使われており今後の動向に注意が必要かと思われます。レギュレーションマークはサンムーンシリーズから使われ始めたマークです。このマークが始まった当初はAというレギュレーションマークでした。 このAのレギュレーションマークはGXバトルブーストまで続きました。そのあとのスターターデッキ伝説及びコレクションウルトラサンウルトラムーンからはBというレギュレーションマークが使用されました。 この際、採録カードのこだわりハチマキ等はAのままでした。 そして さてシリーズを追うごとに変化していくレギュレーションマークですが実際どのように運用されていくのでしょうか? これは、ズバリ海外とレギュレーションを合わせるためのマークなのではないでしょうか? WCSで知られているように世界のレギュレーションと日本のレギュ―レションは異なります。 日本ではXYシリーズ・SMシリーズとシリーズごとで区切る分化がありますが、アメリカではXYシリーズの途中でレギュレーションを区切りXY9以降というようなパック単位でのレギュレーション変更を行っていました。 また、日本とアメリカのパックの収録状況も異なります。 このようなわかりにくさを解決するための指標としてレギュレーションマークが使われる可能性があります。このまま海外とのレギュレーションの調整が進んだ場合、新作ゲームの発売に伴い新たなシリーズに変更になった際、いち早くAのレギュレーションマークがレギュ落ちする可能性があります。 AのレギュレーションマークにはカプテテフGXやゾロアークGX、マッシブーンGXなどの現在の環境に存在するカードが多数収録されています。 今後のクリーチャーズの意図によっては早い段階でのレギュレーション変更もありうることに注意しながらカードを集めることも重要かもしれません。      この記事が気に入ったら最新情報をお届けしますTwitterでフォローしようスポンサードリンクポケモンカードニュース.com All Rights Reserved. 概要. ポケモンカードのレアリティの見分け方を書いていきます。 ポケモンカードは裏面のイラストが違うものがあります。 現在のカードの裏面 古いカードの裏面 (通称旧裏と言われます。) 旧裏のカードは特にコレクターさんに人気があり、 きれいな状態のカードは人気があります。

ュにおきます。そのカードの持ち主のプレイヤーのことです。ポケモンの属性です。ポケモンが、ワザなどで受けたダメージの量を表すものです。10ダメージ、50ダメージ、100ダメージの3しゅるいがあります。カードの説明文にダメカンと書いてある場合、10ダメージのダメカンを指します。「ダメージカウンター」とよぶこともあります。ポケモンのカード、トレーナーズのカード、エネルギーのカードを組み合わせた、対戦に使うカードのセットのことです。プレイヤーは1人1個ずつデッキを持って、対戦を行います。カード30枚を組み合わせたハーフデッキ、カード60枚を組み合わせたスタンダードデッキの2しゅるいがあります。場に出ているポケモンが、自分の番にワザとは別に使うことができる能力です。使うかどうかプレイヤーが決めるものと、自動的にはたらくものがあります。他の人と、自分の持っているカードをこうかんすることです。トレーディングをするときは、カードの右下にあるC、U、R、RRといったレアリティーマークが、同じものとこうかんするのが一般的です。自分の番に、手札から出して使えるカードです。カードの説明文に書かれた効果を使って、ポケモンのたたかいを助けます。自分の番に1枚だけ使える「サポート」と「スタジアム」、自分の番になん枚でも使える「グッズ」の3しゅるいがあります。同じ商品の中で、HPやワザ・イラストが同一のノーマルカードが収録されている、キラカードです。このホームページに掲載されている内容の著作権は(株)クリーチャーズ、(株)ポケモンに帰属します。 ポケモンが、ワザなどで受けたダメージの量を表すものです。10ダメージ、50ダメージ、100ダメージの3しゅるいがあります。カードの説明文にダメカンと書いてある場合、10ダメージのダメカンを指します。「ダメージカウンター」とよぶこともあります。 ポケモンカードゲーム コレクションパック ミュウツーlv.x: ポケモンカードゲーム コレクションパック レジギガスlv.x: 乱戦!ポケモンスクランブル×ポケモンカードゲーム: 乱: ポケモンカードゲーム 映画公開記念 ランダムパック2009: mrp09 ポケモンカード(ポケカ)の用語について解説しています。カードをプレイする上で必要な用語などをまとめているので、ポケモンカード(ポケカ)の用語について知りたい初心者の方やこれからポケカを始めたいという方は、この記事をチェック! ポケモンのデータ画面において、ポケモン自体の下にあるマークはどのような意味があるのでしょうか? ( 等のことです。たまに濃い色もあります。) また、その左側に”ニコニコマーク”や赤い★(色違いについていました。)は何の意味があるのか? ポケモンカード左下のマークは何? ポケモンカードの左下にはカードのが収録されたパックがわかるエキスパンションマークがついています。sm1mとかsm7などのマークですこのマークを見ると収録され …