②Yes, Noで答えられないタイプ疑問文(補足疑問文) 英語で言うところの、What, When, Who, How, Where Whom, Whose などで始まり、Yes もしくはNoで答えない疑問文のことを言います。 – 作りかた – 簡単です。疑問詞を一番前に置き、定動詞を2番目に置くだけです。 中学英語が英会話の99% 中学英語が一番大事前回の記事で、疑問文の基礎についても書いてみました。少しおさらいしておきたいと思います。例えばこんな例。Do you like an apple?Yes, I do.No, I don’t.この例文には、疑問詞はついていません。このように、Yes、Noで答えられる疑問分には、疑問詞は必要ありません。ですが、「なんで勉強しているの?」とか「誰が好きなの?」「あの人誰?」などなど。このような分に対しては、「はい」とか「いいえ」では答えませんよね?このような場合の疑問文を作る場合に必要となるのが、疑問詞なんです。what where when who why howの5つが疑問詞です。これらを5W1Hと呼んだりします。what 何where どこwhen いつwho だれwhy なぜhow どう5つのWから始まる疑問詞と1つのHから始まる疑問詞。これらをまとめて5W1Hということですね。疑問詞のある疑問文。つまり、YesかNoで答えられないような質問のことですが、その疑問文には2つの種類があります。①主語について尋ねる(who)②主語以外について尋ねる (when where what why how)それでは①主語について尋ねる場合の疑問文の作り方を確認してみます。例えばこのような普通の文から疑問文へ変化させてみたいと思います。He runs in the park.Who runs in the park?主語をWhoに置き換えて、語尾にクエスチョンをつけるだけ。これだけで、誰が〜をするの?という文をつくることができます。発音に注意が必要で、5W1Hの疑問文の場合は語尾の発音をあげません。Does he run in the park?⤴️ 語尾を上げるWho runs in the park?⤵️ 語尾を上げないでは、主語以外について尋ねるとは一体どんなものか確認したいと思います。「何がすきなの?」「どこに行くの?」「いつ行くの?」「どうして泣いてるの?」「どうやってやったの?」このような例の疑問文です。では、普通の文(肯定文)から疑問文への変化のさせ方について説明していきます。まずは、適当な普通の文を用意してみました。He goes to school.Does he go to school?Where does he go to school?Where does he go?この場合は「どこ」に対して場所の「to school」を消しました。もう何回か試してみたいと思います。次の例文はこちら。She eats the cake.Does she eat the cake?What does she eat the cake?What does she eat?この疑問文を作る3つの手順はbe動詞の疑問文を作る場合も同じように当てはめることができます。He is Ken.このケースで、聞く内容は、「どこ」とか「なぜ」などは当てはまらず、「だれ」と聞くべき例です。Is he Ken?Who is he Ken?Who is he?同じように、疑問詞での疑問文へ変化させることができました。これらの疑問詞での疑問文は、冒頭でもYesやNoで答えられないケースだと説明しました。ではYesやNo以外の返事の仕方を確認していきたいと思います。まず、疑問詞を使った疑問文には、下記の2通りを説明してきました。①主語について尋ねる場合②主語以外について尋ねる場合それぞれについての答え方について解説していきます。主語について尋ねる文は「Who」を使ったものでした。例えばこんな例です。Who cleans this room? 三人称とは何か?1.2. 英語の疑問文は、形によって 語尾のトーンを上げるか、下げるか が決まっています。 疑問文の語尾のトーン 【be動詞・Do・助動詞などで始める疑問文(答えはYESかNO) → 上げる】 ロゼッタストーンで勉強していて気になったのが英語の疑問文、質問文の際に、語尾を上げて発音する場合と上げない場合があること。 あれ?疑問文の時って語尾を上げるんじゃなかった? なんておぼろげな記憶があってちょっと混乱(汗) ④付加疑問文 ⑤疑問詞を用いた疑問文 があります。この記事では①肯定の疑問文と②否定の疑問文を取り上げています。また、今回紹介する疑問文はYes/No疑問文とも呼ばれます。Yes/No疑問文とは、 疑問文に対して、Yes or Noで答える疑問文の事です。 まず、疑問詞を使った疑問文には、下記の2通りを説明してきました。 まず、疑問詞を使った疑問文には、下記の2通りを説明してきました。 何を買うの?先ほどと同じようにまずは日本語で返事を考えてみます。I buy a bicycle. 英語の疑問文とは、話し手が聞き手に質問する際に使う文構造を指す。文脈によって、質問だけでなく提案や依頼を表すこともある。疑問文で使用頻度が高いのがYes-No疑問文とWH疑問文である。他にも付加疑問文や間接疑問文など、様々な用法が用いられる。これらの使い分けは様々な要因が絡み合った結果だが、大きな影響を及ぼすのが話し手の「知りたい!」という気持ちの度合いである。ニュアンスの強さで疑問文を並べ … 疑問文の作り方・答え方 否定文の作り方を解説するページです。英文法目次はこちら ポイントとして、時制などに関わらず一つの操作をするだけなので、それを肝に銘じてください。 ※このページでは単純疑問文のみ扱います。疑問詞疑問文や間接疑問文などは別ページです。 […]目次 1. Whyで始まる疑問文の文末のイントネーションを上げたら、ニュアンスが変わる? 学校で「Why~?やHow~?の疑問文は文末のイントネーションを下げて発音する」と習いましたが、疑問文だと思うとつい文末を上げて言ってしまいます。 私は自転車を買う。これは先ほどにも前述していますが、反復をなるべく避けるというルールです。When does Tom buy the bicycle?