論評書き出しの書き方・例文4例目として、著者・論者の概要を述べるということがあります。著者はどのような考えを持っている人なのか、どういった受賞歴や発表論文があるのか、といったことを書きま …
小論文の要約力をつけるたった3つのコツ .
書き出しは要約がいいのでしょうか? 文字は1000文字程度 自伝書をよみました... 解決済み 質問日時: 2013年3月14日 16:15 回答数: 1 閲覧数: 299. 論文とは、著者の研究成果がまとめられている文章です。その研究内容を分かりやすく他者に報告することを念頭に置いて、要約を書く必要があります。要約する上で必要になる(盛り込んで欲しい)情報は、次のようなものです。 本の要約が課題としてだされました。本1冊を各章ごとに要約し、また各章の感想をまとめて提出するというものです書き出しはどうしたら良いのかや、各章の中にある見出しをそれぞれ書いて要約するべきなのかわかりません。教えてください! ①具体例から読んでいくこと! 要約は具体的なことを
要約は、難しいと端から倦厭されがちです。しかし、いくつかのステップを踏み、しっかりとコツを抑えれば、実は簡単にできるようになります。要約ができれば、人前で話をする時にも自分の考えを端的に伝えられるようになるので、コツを押さえて苦手意識を無くしましょう。 All Rights Reserved.
大量に発表される論文の中で、いかに自分の論文に研究資金提供者やメディアの関心を引き寄せ、多くの人に成果を知ってもらうことができるか。研究者にとっては大きな課題です。そのためにできることのひとつに分かりやすい要約「 レイサマリー (lay summary )」を書くことが挙げられ …
小論文で要約を求められる場合、どう対応したらいいのでしょうか? こんにちわ。”あなたの「人生」と「合格」にコミットする”秋田です。 今回は、特に国公立大学で問題として問われやすい要約問題、そして、問題として聞かれなくても長文の内容を要約するにはどうしたらいいのか?について解説します! まず、要約ができるようになることができるのはなんで大事なのでしょうか? その理由はまず小論文で自分の主張を書く前に、ということが大前提だからです。 問題自体の要約がある場合はもちろん、ない場合でも、自分の主張を書く前に、そのテーマの要約をすることもOKと言われるくらいに大事です。 本記事のこちらの記事でも述べてますが、というように、小論文では要約ができることがみられているわけです。 では、その要約を書けるようになるために次章で3つのコツを説明していきましょう。 要約は具体的なことを抽象化していく作業であると考えられるがゆえ、抽象的な文章を見ていけ!なんて指導されたり、ネットでも見られることも多いと思いますが、 だって、そもそも抽象的内容というのは具体的内容に基づいているもので、抽象的内容を読んでも何が書いてあるかなんてわからないからです。 イメージしてもらうといいのは、これから東南アジアに行くから飛行機にのって先に行っておいてくれ!なんて言われても、東南アジアのどこに、何の飛行機でいけばいいの?となりますよね。これが抽象的内容から読んだ場合に起こることです。 そうじゃなくて、シンガポールに行くからジェットスターという飛行機で先に行ってて!と言われた方が「あー、なるほどね!」とうなづけるはずです。 ですから、要約する時は具体例から読んでいくことが大事ですよ! 例えば、精神世界と物理世界をキーワード、及びテーマとした課題文である場合、 そのまま要約で精神世界と物理世界、と書いても良いのでしょうか? 言い換える時は、その対象である言葉の意味を自分の頭で考えるのではなく、 それが見つかったらうまくその文章を使って自分の言葉で言い換えましょう。 例え、要約でも構成は小論文と全く同じです。つまり、の流れで書きましょう。 なぜなら、この流れが最も自分も相手も理解しやすく、特に要約では「内容の読みやすさ」は大事だからです。 だいたい、要約を見て内容がわかればそれは正しくできていることも多いですからね。 次に、毎年要約でつまづく人がいるのですが、その3大理由とそれぞれの対処法を紹介しましょう。 これが最も多い理由です。要約してね、というと いざ、自分でも読み返してみな?と言って読ませると、自分で書いたのにあれ?これ何が言いたいんですか?となってしまうんですね。 この対処法としては、まず要約というものが何をすればいいのかということを理解することが大事です。 要約は簡単にいうと、ということですよ。 ですから単につなぎ合わせても意味がないんです。 これは要約を理解できて、次に起こりやすい失敗です。 言い換えるといっても、あくまで文章中の言葉を自分の頭の中にある語句に変換するということなのに、 要約は、本来の長い文章を要点をまとめて約す、つまり短くすることですから内容が変わってしまったらおかしいですよね。 具体と抽象の区別がつかないというのも、失敗例で多いです。 それぞれ意味を調べれば出てきますが、最も簡単にいうならば、 これで考えれば意味がわかるはずですよ。 これまで、要約を書くコツや要約の失敗例と対処法を説明してきましたが、 要約のレベルを上達させる、要約を書けるようになるためには、が大事ですよ。 この記事の内容はあくまで土台。そこから練習することで、要約力をどこまで積み上げられるかが要約力のレベルを左右します。 なんていう方は、無料プレゼントを受け取って無料相談でお願いしてみてくださいね!! 【小論文って独学で対策できつのかな~??】 こんにちわ。 ”あなたの「人生」と「合格」にコミットする” 秋田です。 &n[…] 【小論文って”必勝”パターンがあるんです・・・】 こんにちわ。 ”あなたの「人生」と「合格」にコミットする” 秋田です。 […] 【小論文ってなに!?書き方は!?!?】 こんにちわ。 ”あなたの「人生」と「合格」にコミットする” 秋田です。  […][…] […]
本を要約して書き出しする機会は、学生の方に多いと思います。社会人でも本をインプットとして沢山読んでいる方は、本を要約して書き出していくと頭の中で整理されたりと様々なメリットがあります。 今回は、私が実… コースの内容
14毎年、何百万本もの学術論文が発表されており、毎日のように飛躍的な発見も生まれています。科学研究が現代の生活にすっかり溶け込んでいるにもかかわらず、一般の人にとって研究内容を理解することは容易でなく、まして最新の研究動向を把握するのはことさら難しいことです。たいていの場合、科学的な論文には専門用語が多く、一般的には分かりにくい書き方となっていることも一因です。しかし、研究者にとっては研究資金提供者やメディアの関心を集めると同時に、多くの人に成果を知ってもらうことが重要です。そのためにできることのひとつは、一般の人にも分かりやすい要約「レイサマリー(lay summary)」を書くことです。ここでは、レイサマリーの書き方と注意すべきポイントをみていきましょう。「レイサマリー」とは、誰でも理解できる簡易な言葉で研究の内容を説明するものです。研究論文の冒頭の「要旨(アブストラクト)」が研究者などを対象として研究概要を書くものであるのに対し、レイサマリーは専門知識を持たない人でも研究の内容を理解できるように書くものです。多くの学術雑誌(ジャーナル)がレイサマリーをウェブサイトのトップページに掲載することで、たくさんの人が科学論文に接することができるように配慮しています。例えば、Elsevierの学術ジャーナル「Epilepsy and Behavior Case Report」や「Journal of Hepatology」がレイサマリーを掲載しています。また、欧州連合における臨床試験制度であるEuropean Union Clinical Trials Regulationのように、レイサマリーの提出を求めている機関もあります。レイサマリーは、一般の人だけでなく、ジャーナリストや研究資金提供者など、該当分野の専門家ではない人にも研究内容を理解してもらうのに役立ちます。研究成果を一般にも広く知らしめ注目されることは、研究者としての影響力を高め、研究資金を確保することにもつながるので、非常に重要なことです。レイサマリーは、これらを可能にする手段のひとつと言えるでしょう。研究者にとってレイサマリーを上手に書くことは難しいものです。どのような情報を入れるべきなのか、どうすれば誰にでも分かる簡易な文章を書くことができるのか―ポイントを見てみましょう。レイサマリーは一段落程度の長さに収めましょう。論文の主要なポイントを要約して記述します。必要な情報を簡潔に網羅するためには、英語の6つの基本的な疑問詞への回答を書く方法と5つの項目についてまとめる方法があります。●5W1Hに答える英語の5W1H(When, Where, Who, What, Why+How)、つまり「いつ」「どこで」「だれが」「なにを」「なぜ」「どのように」に従って記述します。●5項目についてまとめるここに挙げた質問または項目の情報をすべて盛り込めれば、まずは合格です。とはいえ、端的に質問への回答を並べるだけでなく、読みやすくかつ論理的な順番で文章を作成するようにします。もうひとつレイサマリーを書くときに重要なことは、平易で日常的な表現で書くことです。学術的な文章に使われる表現は、日常的に使われるものと違います。慣れ親しんでいる学術的な表現を使わずに、一般の読者にも分かりやすい表現で書くことを目指しましょう。まず、学術文書を書くにあたって「客観性」を重視するように指導されてきたと思いますが、レイサマリーを書くときには客観的すぎるのは好ましくありません。文例を挙げてみるので比較してみてください。これらの例文のように、受動態ではなく能動態で書かれていると分かりやすくなります。そして、専門用語をできるだけ避け、どうしても必要な場合には説明をつけるようにします。例えば、科学者であれば「タンパク質」が高分子化合物であることを把握していますが、一般の人にとっては肉やナッツ類に含まれる栄養素の一種と捉えるでしょう。他にも、科学的な表現を簡単に書き記すための解説などがあるので、参照してみてください。●大げさすぎる表題●一般的あるいは具体性に欠ける表現●レイサマリーの確認方法以上に述べたように、レイサマリーは、研究資金の提供者、ジャーナリスト、一般の人たちに研究成果を知ってもらいやすくするのに効果的です。専門家と非専門家の両方に研究成果を伝え、自分の研究成果の可視性を高め、価値を知らしめすことができます。そして、素晴らしいレイサマリーは、科学研究のパブリックエンゲージメントを高めるとともに、次の研究資金獲得につながり、研究者および資金提供者にとってメリットをもたらすことにもなるのです。今すぐメールニュースに登録して無制限のアクセスをエナゴ学術英語アカデミーのコンテンツに無制限でアクセスできます。* ご入力いただくメールアドレスはエナゴ学術英語アカデミーは、学術英語に関する総合情報サイトです。研究者に限らず、出版社、編集者、学生の方々に学術研究および論文出版に関連する情報をお届けしています。ESL著者(英語が母国語ではない執筆者)や修士・博士過程の学生など幅広い層の研究者を対象としたワークショップも日本、韓国、トルコ、台湾、タイなどで開催し、研究活動の支援を行っています。Copyright © 2020 エナゴ学術英語アカデミー. コースの内容
小論文では要約ができることがみられているわけです。 では、その要約を書けるようになるために.