歌詞の意味・和訳(意訳) 起来! 不愿做奴隶的人们! 把我们的血肉,筑成我们新的长城! 中华民族到了最危险的时候 毎个人被迫着发出最后的吼声 いざ立ち上がれ 隷属を望まぬ人々よ! 我等の血と肉をもって 我等の新しき長城を築か 義勇軍進行曲(ぎゆうぐんしんこうきょく、簡体字中国語:义勇军进行曲、拼音: Yìyǒngjūn Jìnxíngqǔ)は、中華人民共和国の国歌である。日本語では義勇軍行進曲とも表記される。2004年以降、中華人民共和国憲法で国歌として正式に規定され、中華人民共和国国歌法で演奏に関する規則や国民の義務について定められている 。 中華人民共和国の国歌『義勇軍行進曲(進行曲)』は、1935年の中国映画「風雲児女」主題歌として作曲された楽曲。文化大革命の最中においては、毛沢東を讃える『東方紅』が事実上の中国国歌として扱われた。写真:天安門広場(出典:Wikipedia)1982年12月の全国人民代表大会で現在の歌詞に戻された。2004年に中華人民共和国憲法が改正され、『義勇軍進行曲』が中華人民共和国の正式な国歌であることが明記された。起来! 不愿做奴隶的人们!いざ立ち上がれ 隷属を望まぬ人々よ!起来! 起来! 起来!起て!起て!起て!清国滅亡から中華人民共和国成立までの歴史を簡単に。アヘン戦争(1840年)、日清戦争(1894年)などの結果、清国は欧州列強の草刈り場と化した。さらに上の挿絵は、これらの欧州列強による勢力分割の様子を描いた有名な風刺画(出典:Wikipedia)。学校の教科書にも頻繁に掲載された。挿絵の中では、左からなお、この時期やがて辛亥革命が起こると、翌1912年1月1日には中国の南京で中華民国が樹立。清朝最後の皇帝(ラストエンペラー)、愛新覚羅 溥儀(あいしんかくら ふぎ)は2月12日に退位し、清朝276年の歴史は幕を閉じた。1912年1月1日、革命家の孫文を臨時大総統として成立した中華民国(Republic of China)。その国歌は、孫文の三民主義思想に基づき作詞された『中華民国国歌』。三民主義とは、民族主義、民権主義、民生主義の3つから成り立つ思想であり、中国国民党の基本綱領として採用された。この『中華民国国歌』は、中華人民共和国成立後の今日においては、台湾において国歌として歌われており、幼稚園児の頃から歌われる教育体制がとられ、テレビ放送などでも放送開始時にオーケストラ演奏による国歌が流される。なお、オリンピックやワールドカップなどの国際試合では、中華人民共和国に配慮するため、国歌が演奏されるべき場面で、『中華民国国歌』の代わりに『国旗歌』が演奏されている。写真:台湾の中正紀念堂(中正は蒋介石の本名/出典:Wikipedia)1949年に中国共産党によって建国された社会主義国家、中華人民共和国。建国当初は暫定的な仮の国歌として、抗日映画「風雲児女」の主題歌である『義勇軍進行曲(行進曲)』の使用が人民会議で決定されたが、その後も結局正式な国歌は制定されず今日に至っている。1966年から1976年まで続いた文化大革命の最中においては、作詞者の田漢が迫害され、『義勇軍進行曲(行進曲)』の歌詞は歌われなくなった(演奏のみ)。代わりに同時期には毛沢東を讃える『東方紅(とうほうこう)』が事実上の国歌となった。写真:中国人民解放軍(出典:Wikipedia)学校や職場では『東方紅』が朝一番に必ず斉唱され、ラジオ放送では『東方紅』で始まり、革命歌『インターナショナル』で締めくくられる構成が日常となった。一説には、むしろ『インターナショナル』の方が第一国歌的な扱いを受けていたとの評価もあるようだ。文化大革命の終結後(1978年)は『義勇軍進行曲(行進曲)』に新たな歌詞がつけられ、毛沢東や中国共産党を讃える政治色の強い国歌として数年間歌われた。982年12月4日の第5期全国人民代表大会第5回総会において、田漢が作詞した歌詞が再び国歌として決定された。その後、2004年には中華人民共和国憲法が改正され、『義勇軍進行曲(行進曲)』が中国の正式な国歌であることが明記された。 中国の国歌「義勇行進曲」の解説、歌詞、Youtube動画ファイルによる視聴。 中華人民共和国の国歌「義勇行進曲」の歌詞 簡体字:义勇军进行曲 起来! 不愿做奴隶的人们! 把我们的血肉,筑成我们新的长城! 国歌 義勇軍進行曲。 田漢作詞、聶耳作曲。 元は1935年に作られた抗日映画「風雲児女」の主題歌で、1949年に暫定的な国歌として制定され、1978年に歌詞が変更された上で正式な国歌とされました。この時点での歌詞は「集団
中国の国歌の歌詞が「思い切り抗日」だということは、中国語を学んだことのある人は知っているかもしれない。しかし、自称「中国通」という日本からの駐在員であっても、中国語を学ぶ意欲が一切ない場合には、意外に知らなかったりする。 中国国歌『義勇軍行進曲(進行曲)』の歴史は、古くは清朝時代にさかのぼる。中国最後の最後の統一王朝である清国は、成立は17世紀前半とかなり昔から存続しているが、正式な国歌の成立時期は清国が滅亡する寸前の1911年であり、国歌成立から非常に時間が経過していることになる。 世界の国歌 歌詞の意味・和訳・歴史 主権国家の威厳を示し国威を発揚する世界各国の国歌まとめ アメリカ、イギリス、フランス、ロシアなど、世界各国の国歌について歌詞の意味・和訳、YouTube動画、国歌にまつわる簡単な歴史をまとめる「世界の国歌」特集。
国歌「君が代」の歌詞から意味を読み解き、更に歌詞から想像される状況を読み解いております。飛躍し過ぎず歌詞から順を追って解釈へと繋げています。 中国国歌の意味を教えて下さい! 中国 ・・・中華人民共和国(中国大陸・中国共産党政権の現在の中国・北京政府)タイトル: 義勇軍進行曲・・・原文 義勇軍行進曲・・・日本語訳表記起来!不愿做奴隶的人们!立ちあがれ!
中華人民共和国の国歌『義勇軍行進曲(進行曲)』は、1935年の中国映画「風雲児女」主題歌として作曲された楽曲。文化大革命の最中においては、毛沢東を讃える『東方紅』が事実上の中国国歌として扱われた。写真:天安門広場(出典:Wikipedia)1982年12月の全国人民代表大会で現在の歌詞に戻された。2004年に中華人民共和国憲法が改正され、『義勇軍進行曲』が中華人民共和国の正式な国歌であることが明記された。起来! 不愿做奴隶的人们!いざ立ち上がれ 隷属を望まぬ人々よ!起来! 起来! 起来!起て!起て!起て!清国滅亡から中華人民共和国成立までの歴史を簡単に。アヘン戦争(1840年)、日清戦争(1894年)などの結果、清国は欧州列強の草刈り場と化した。さらに上の挿絵は、これらの欧州列強による勢力分割の様子を描いた有名な風刺画(出典:Wikipedia)。学校の教科書にも頻繁に掲載された。挿絵の中では、左からなお、この時期やがて辛亥革命が起こると、翌1912年1月1日には中国の南京で中華民国が樹立。清朝最後の皇帝(ラストエンペラー)、愛新覚羅 溥儀(あいしんかくら ふぎ)は2月12日に退位し、清朝276年の歴史は幕を閉じた。1912年1月1日、革命家の孫文を臨時大総統として成立した中華民国(Republic of China)。その国歌は、孫文の三民主義思想に基づき作詞された『中華民国国歌』。三民主義とは、民族主義、民権主義、民生主義の3つから成り立つ思想であり、中国国民党の基本綱領として採用された。この『中華民国国歌』は、中華人民共和国成立後の今日においては、台湾において国歌として歌われており、幼稚園児の頃から歌われる教育体制がとられ、テレビ放送などでも放送開始時にオーケストラ演奏による国歌が流される。なお、オリンピックやワールドカップなどの国際試合では、中華人民共和国に配慮するため、国歌が演奏されるべき場面で、『中華民国国歌』の代わりに『国旗歌』が演奏されている。写真:台湾の中正紀念堂(中正は蒋介石の本名/出典:Wikipedia)1949年に中国共産党によって建国された社会主義国家、中華人民共和国。建国当初は暫定的な仮の国歌として、抗日映画「風雲児女」の主題歌である『義勇軍進行曲(行進曲)』の使用が人民会議で決定されたが、その後も結局正式な国歌は制定されず今日に至っている。1966年から1976年まで続いた文化大革命の最中においては、作詞者の田漢が迫害され、『義勇軍進行曲(行進曲)』の歌詞は歌われなくなった(演奏のみ)。代わりに同時期には毛沢東を讃える『東方紅(とうほうこう)』が事実上の国歌となった。写真:中国人民解放軍(出典:Wikipedia)学校や職場では『東方紅』が朝一番に必ず斉唱され、ラジオ放送では『東方紅』で始まり、革命歌『インターナショナル』で締めくくられる構成が日常となった。一説には、むしろ『インターナショナル』の方が第一国歌的な扱いを受けていたとの評価もあるようだ。文化大革命の終結後(1978年)は『義勇軍進行曲(行進曲)』に新たな歌詞がつけられ、毛沢東や中国共産党を讃える政治色の強い国歌として数年間歌われた。982年12月4日の第5期全国人民代表大会第5回総会において、田漢が作詞した歌詞が再び国歌として決定された。その後、2004年には中華人民共和国憲法が改正され、『義勇軍進行曲(行進曲)』が中国の正式な国歌であることが明記された。 中には、国歌を口ずさみながら、涙を流す選手もいます。 なんとも、感動的なシーン。 観ている我々のほうも、思わず貰い泣きしちゃったりします。 でも… よく考えてみたら、外国の国歌の「歌詞の意味」って、意外と知らないものですよね。