水有利古戦場が迫ってきた。 肉集めに適しているキャラをぱぱっと紹介。 評価 s ザ・肉 ヴァンピィ&ベス 奥義ダメージ(極大)。(普通のssrは特大) 更にサポートアビリティで自分の攻撃 累積アビリティダメージupと、高い倍率と上限を持つダメージアビリティで戦うアタッカー。ただし命中しない場合がある特殊なアビリティなので、運次第な面が大きい。 武器が揃っていなくても、命中さえすれば高いダメージが叩き出せるのは強み。 モンクは武芸Lvに応じて攻撃性能が上昇して、ターン終了時に確率で自属性のアビリティダメージが発動します。 武芸LvがLv10まで上がると、必ず追撃のダメージが発生するので、1ターン毎に高いダメージを与えられるようになります。 奥義にダメージが無いかわりに、強力な支援効果を持つのが魅力のキャラクターです。 またアビリティでは奥義頻度を高める ゲージ支援 に加え、 回転率の高いダメージアビリティ で、火力に貢献+敵防御弱体も可能と、支援キャラとして幅広く役割が持てる性能を持ち合わせています。 ダメージ付きで、1ターン目であれば2回発動するという性質で. 主人公義賊にアーミラ、ソーン、クビラ。 オメガ武器のスキルにアビ上限upを付け、ゼノコロゥ銃の奥義効果のアビリティダメージを生かす形。 こんにちは、kekekeです。私自身ダメージ上限、減衰について45万以上ダメージがでにくい程度の認識なので改めて調べてみました。ダメージ上限を理解することは武器編成にて過剰な攻刃を取り除き連撃に割り振ることで火力向上を見込めるため有益なので覚えた方が良いです。便宜上 グラブルの与えるダメージには色々計算式があり、それに一定のダメージ以上になると運営側が意図しない大ダメージを未然に防ぐ意図やインフレを抑える効果がありますが、計算がややこしく覚えるのが面倒です。ダメージに補正(減少)が掛かることを減衰という認識からもう少し進んだ認識にするのが今回の目的。全部の減衰を記載していくのは辛いので ダメージにも種類がありそれぞれ補正値が違います。一番減衰値を目にしやすいのがチェインバーストで大体165万くらいで収まるはずです。減衰は一定のダメージから減衰は基本的には同じ計算式が利用されますが一部のキャラクターは サンプルの減衰表を利用した例を見て軽く理解しましょう。この時点で「何故こうなるのか?」と躓いてしまった場合もう一度表を見て再度計算してみてください。 グランブルーファンタジー(グラブル)攻略wikiより この引用部から見てもらいたいのは以下の点。 セラフィック補正に関しては奥義にも関連するので後にご紹介。 100ダメージを与えても1しか相手に反映されないため一般的にダメージ減衰というのはシステムの仕様上99%カットまで到達したら減衰なんでしょうけどそうそうそこまで細かく言ってくる人は少ないと思います。そのため、もしくは、 奥義の減衰値ですが、2種類かつ奥義倍率という数値がありキャラと武器(+上限解放具合も含む)ごとに数値が決められています知らないとダメージ計算にずれが生じるので軽く説明します 同じ攻撃力でも奥義倍率によって減衰まで到達していない場合変化がでます。基本的に 天使武器はSSRにすると 奥義ダメージ =グランブルーファンタジー(グラブル)攻略wikiより引用部の赤字の奥義倍率というところに武器による奥義倍率補正がかかるためメイン武器の奥義ダメージは変動しますが計算式時代は同じものを使っているため引用部の「奥義ダメージ上限補正」のあとに「セラフィック補正」がかかっているため最終ダメージに追加されます。補足すると 最終解放済み十天衆の場合、特別扱いされており他のキャラとは違う計算式が適用されますが、そこまで意識する必要はないと思います。これも計算を悩ませるスキルでして、奥義上限を例にすると奥義上限ダメージが10%UPするというと奥義減衰(一般)で168万ダメージを出したら16万8千ダメージが乗って174万8千ダメージとなる訳ではないんです。奥義減衰(一般)がの減衰40%の補正がかかるのが150万ダメージからなので、これが165万から補正がかかるという仕組みです。そのため最終的に与えるダメージが増えるという結果になるんですけどこれは正直意識しなくても与ダメージが増えたくらいで良い気がします。奥義上限ダメージUP系の武器スキル上限は1種類で30%のため95%減衰率で約225.05万ダメージとなります。これに反骨とかが乗っかると約277万くらいになるんじゃないかと。277万とか奥義ダメージでよく見るのはこの辺りなんだろうなと納得。 虚ろなる神器シリーズが追加されたことであまり意識してなかった人も興味が湧いたようなのでこちらも説明しておきます。与ダメージ上昇は大抵が以下のパターンに当てはまります 大抵の場合は◯%がプラスされるパターンの場合、上限の値の到達してることがほとんどですので気にしなくてよいでしょう。具体例をあげると、 現状のグラブルのプレイヤー火力で50,000ダメージというのはマグナ編成を作成し始めたばかりの人でも届くため深く考えずに「◯%の与ダメージ上昇」と見たら上限値のみを確認して、「これだけ追加ダメージがあるんだな」という認識でOKです。 ダメージ上限UPは意外と面倒な計算をしないとはじき出せない。通常攻撃上限UPは有効なスキル。奥義上限UP奥義パや減衰届いちゃって連撃も十分!という人じゃないと不要じゃないかと疑問を持つ結果になった。通常攻撃メインなら、アビススパインなどで奥義上限30%上げるくらいなら背水や渾身武器積んだほうがいい気がする。あとはこれで得た知識をおしまい。
『ゼノ・コロゥ撃滅戦』で取得・作成できる六道武器"ゼノコロゥ銃"こと『フラマ・オルビス』。ゼノコロゥ銃は何本取得すればいいのか、基本性能や活躍する場面を含めて解説します。光属性の銃。攻撃力ステータスは2840(Lv150時)。追加効果にの2つを持ちます。効果ターンは奥義ターン含めて3ターン。ダメージは天司武器込みで約110万。ダメージを受けなかった場合のみ発動しますが、ゼノコロゥ銃は奥義効果に幻影を持つため、単体攻撃なら回避することができるので比較的発動しやすいと言えます。光EX攻刃武器としては、ゼノコロゥ剣と並びトップの効果量です。アビリティダメージ(左:ゼノコロゥ銃なしのソーンのクリンチャー/右:ゼノコロゥ銃メイン)説明の書き方がすごくわかりにくいですが、ゼノコロゥ銃をメイン装備時、同じEX攻刃23%のゼノコロゥ剣と比較した場合、ゼノコロゥ銃の方が攻撃力ステータスが約100高いです。よって、↑画像のようにただし、剣得意キャラに対しては得意武器補正(得意武器種の武器の攻撃力が少し多めに加算される)によって、ゼノコロゥ銃よりゼノコロゥ剣の方が実質的な攻撃ステータスは高くなります。よって、剣得意キャラが多く編成されているパーティの場合は、ゼノコロゥ剣をゼノコロゥ銃に変えてはいけません。第二スキルの『アビリティ性能UP』がめずらしい効果。「主人公が弱体効果を受けていない&メイン装備時」という制約はあるものの、アビ上限は30%UPと効果量が高く優秀。かといって普段からメイン武器として常用したいほどの性能ではありませんが、現状他の武器では代用できない効果なので、備える意味で4凸1本確保しておきたいです。オリヴィエソロで試しに使ってみました。主人公義賊にアーミラ、ソーン、クビラ。オメガ武器のスキルにアビ上限UPを付け、ゼノコロゥ銃の奥義効果のアビリティダメージを生かす形。奥義後最大3回自動発動するアビリティダメージはやはり強力。ダメージを受けない場合に限るので安定感はありませんが、何回かは発動してくれます。奥義効果に連撃UPをもたない分パーティ全体の連撃率に不足しがちなため、武器やキャラで連撃率を補強する必要性は感じました。ゼノコロゥ銃は武器種が銃なので、メカニックのメイン武器として持つことができます。これまでの光メカニックのメイン武器はほとんどの場合シュヴァ銃でしたが、ゼノコロゥ銃はという利点から明らかにシュヴァ銃より優秀です。よって、最終的な光属性編成に入るEX攻刃武器は、基本的に1本。サブ枠のEX武器としてはこれまではゼノコロゥ剣が主に編成されていましたが、ゼノコロゥ銃の方が攻撃ステータスが高いので、(剣得意パーティでなければ)ゼノコロゥ銃の方が優先的に編成されます。また、第二スキルの『味方全体のアビリティ性能UP』が非常に貴重な効果であり、今後大活躍の機会ががあるかもしれません。以上の2つの理由から、第二スキルの『味方全体のアビリティ性能UP』はメイン装備時にのみ効果が発揮されるため、2本目以降はただのEX攻刃武器でしかありません。よって、1本は欲しいですが グラブルの与えるダメージ に ... は変動しますが計算式時代は同じものを使っているため 主人公に関しては奥義倍率が高い武器を使えば奥義ダメージ ... サポートアビリティとは競合し、効果が高い方のみが優先される ; 与ダメージ上昇は大抵が以下のパターンに当てはまります. 【グラブル】ゼノコロゥ銃メイン試用【マグナ編成】 使用編成. グラブル永遠の中級者ブログ 無課金によるグラブルのプレイ雑記や小ネタなどを書いてます。 ... 「タイムオンターゲット」は装備が揃っていれば500~600万ダメージくらい出るので、その高いアビリティダメージによりシナリオイベントのveryhard
計150万以上のダメージを出すことも可能。 1つのアビリティを使うだけで【防御25%ダウン&150万ダメージ】と考えると、凄まじい性能だと言えます。 他のアビリティもダメージ性能が高い こんにちは!運営事務局です! 先日の【これからの「グランブルーファンタジー」2018年9月号】にて告知しておりました「キャラクターのバランス調整」の詳細について、事前にご紹介いたします。 9月25日(火)のアップデートにて実施させていただく予定です。 Rank250。十天の極みに至りし者。団長もやっています。引用をストックしました引用するにはまずログインしてください引用をストックできませんでした。再度お試しください限定公開記事のため引用できません。