なお低い評価を付けた動画についてはこのような手段は用意されていないため、一つ一つ取り消していくしかありません。 実は、YouTubeから評価されるためには再生数だけではなく、「視聴者維持率やユーザーの反応・評価」も重要な指標になっています。 動画を視聴するのはユーザーであり、その人たちの行動データを見ればコンテンツの品質を判断できるからです。 YouTubeでは動画に対して評価を付けることができます。また高い評価を付けた動画の一覧をあとからまとめて確認することができます。ここでは動画に高評価または低評価を付ける方法と、高く評価した動画の一覧を表示する方法について解説します。 しかし”高評価率が20%を下回ると広告の表示ができなくなる”という情報の真偽がはっきりしていないのでコメントしづらい部分はあります。 もし本当であれば、高評価率が20%を下回ってしまった場合ヒカルはYouTube引退もリアルに考えるでしょう。 8. 初心者~中級者の方を対象としたプログラミング方法や開発環境の構築の解説を行うサイトの運営を行っています。 著者 / ぼくらのハウツーノート ©2013-2020 2020.07.16. youtubeの低評価・高 評価 について調べていきたいと思います。. 2020.07.11. 登録者増加率順 ; 日間. ( Written by Tatsuo Ikura+ ) 視聴者維持率とは、「動画を最後まで見てくれた人の割合」のことです。ブログで言うところの滞在時間です。実は、YouTubeから評価されるためには再生数だけではなく、動画を視聴するのはユーザーであり、その人たちの行動データを見ればコンテンツの品質を判断できるからです。たとえば、サムネイルやタイトルで釣ってアクセス数を稼いでも、内容が伴っていなければユーザーはすぐに離脱しますよね。YouTube運営側からすれば、そういったコンテンツは低品質だと判断して露出しないようにするのが当然だと考えます。一方で、それと同時に、広告収入も大きくなっていくのです。実際に、弊社で運営している「このページでは、YouTubeチャンネルのデータをもとに、動画の露出を増やして再生数・チャンネル登録者数を増やす方法を見ていきましょう。冒頭で触れた通り、「動画を最後まで見てくれた人の割合」のことです。ブログで言うところの滞在時間です。これを高めていくことで、そして、YouTubeの集客やファンを獲得されたい方であれば、最後まで見てもらえることでファン化も期待できます。そのため、ただし、動画の長さも大きく影響していきます。短い動画で視聴者維持率が高くても意味がないからです。たとえば、1秒の動画を作って視聴者維持率が100%が可能だったとしてもそこに価値はないですよね。そのため、たとえば、以下の動画は2分5秒の動画なので、視聴者維持率は51.2%になっていますが、再生時間は1分4秒だけです。長めのコンテンツではありますが、平均再生(視聴)時間が長いです。そのため、冒頭部分で大きく離脱されているため、ここを改善することで視聴者維持率を高い水準で保ち、さらに平均視聴時間を延ばすことも可能になります。この裏付けとして、視聴者維持率と再生数の推移の関係性について見ていきましょう。視聴者維持率は、チャンネルの露出や再生数の推移に直接的に影響してきます。再度、冒頭で紹介させていただいた運営中のこの要因は過去に挙げた動画で伸びてきたものが数本あって、それらはどれもエンゲージメントとは、ユーザーが投稿に対して反応を示した割合を示す値のこと。たとえば、高評価やコメントなど。結果、YouTubeでアクセスを伸ばしてチャンネル登録者を増やすためには、「露出」が重要になります。しかし、YouTubeはパソコンでもスマホでも表示される動画の数って限られていますよね(^^;PCで見たYouTubeホームPCで見た動画の関連動画スマホで見た動画の関連動画スマホで見たYouTubeホーム見てわかる通り、トップページはもちろん、動画ページに出てくる「関連動画」も限られていることがわかります。チャンネル登録してくれていない新規に再生してもらうためには、実は、チャンネルを伸ばすためにはただ、過激なコンテンツやニュース、SNSでバズったりするなどの「きっかけ」がなければ大きく露出させることは難しいです。実際に、最初はどうしてもチャンネルの規模やパワーが小さいので仕方がないですね。。。ただし、諦める必要はありません。真面目にコツコツと有益なコンテンツを作成していけば、実際に、以下の動画データをご覧ください。見てわかる通り、これらの動画が急激に伸びた理由は、先に解説した通りどれも投稿直後に露出を増やせなくても、少ない再生の中でユーザーの評価が高まることで、YouTubeアルゴリズムが「このコンテンツは有益だ」と判断してくれると推測できます。ちなみに、ここでいう「ユーザーの評価」とは、視聴者維持率やエンゲージメントのことです。機械的に考えると、YouTubeアルゴリズムのAIが自動で認識する内容に加えて、はじめは再生数が少なくても、見てくれた人に対して確実なラインで評価してもらえるコンテンツを作ることが大切です。先に紹介した画像のように、ただ投稿するだけだと、オススメや関連動画への露出がほぼないので見つけてもらうまでに時間がかかります。しかし、方法があります!そこで重要になる考え方が、「狙って関連動画に出す」ということです。関連動画とは、文字通りユーザーが再生している動画に関連するコンテンツのことです。そのため、チャンネルを確実に伸ばしたいのであれば動画を作成する前にリサーチが必要になります。実際に調べることで、チャンネル登録者数が多くなっていけば、ユーザーが求めている内容がわかるのでクリエイティブな動画を作成することができます。しかし、すでに答えがわかっている中で始められれば、たとえば、バズっている(拡散されている)関連動画であれば、多くの人の関心を集めているので見てもらえる可能性が高くなります。また前述の通り、YouTubeのオススメやリサーチの結果から人気のコンテンツをマネて作成すれば関連動画に掲載される可能性があります。当たり前ですが、パクるのではなく構成や見せ方を参考にしてオリジナルのあなたの言葉で発信するということです。ここで重要なのは、「再生数に対して視聴者維持率やエンゲージメント率が低いと低品質なコンテンツだと判断される可能性が高いからです。せっかく再生されても、すぐに他の動画に離脱されたら意味がないですよね。これでは関連動画に掲載されても一瞬で表示されなくなってしまいます。そうではなく、「再生された後に、その結果、すでにうまくいっているところからアクセスを集めて、ユーザー評価の高いコンテンツを作成して効率よくチャンネルを育てていきましょう。伊豆のぬし釣りでは、毎日の再生が1,800を超えてきたあたりで、それにあわせて収益も伸びてきました。2019年9月現在、1日当たり広告収入が1,000円を超える日も出てきて、How-To系の動画は「学びたい人」しか見ないため、視聴者維持率が高くなる傾向が強いです。つまり、たとえば、5分間だけのテレビ番組と1時間枠の放送では、その間に流れる広告の多さが変わりますよね。YouTubeの場合は基本広告はスキップするかと思いますが、気になった広告は最後まで見てしまうことも多いのではないでしょうか。1つの動画に対して表示される広告が多くなることで、スキップ可能広告の場合、一定時間再生されないと広告収入は得られない。YouTubeの場合、10分を超えるコンテンツは動画の中に「ミッドロール広告」と呼ばれる広告を挿入できます。10分以下の動画10分以上の動画そのため、収益化をしているYouTube動画をよく見ると、たとえば、10:01(10分1秒)以上の長さであれば、ミッドロール広告を複数貼れるイメージです。広告は適度に入れないと離脱されるので、適度に入れないと広告収入は得られないですね。メインはコンテンツということを忘れてはいけません!10分以下の動画は、動画広告の配置を自分で変更することができなくなっています。10分以下の動画10分以上の動画「10分を超えるかどうか?」だけで、1本当たりの動画単価が数倍も変わってくるのです。ただし、長く再生されるコンテンツを作成しなければ、テレビも広告が挟まる瞬間は、続きが気になるようになっていますよね。ユーザーに長く再生してもらえるコンテンツを作成して、広告収入やファン化、集客を最大化させていきましょう。過激だったり面白かったりする「THE YouTuber」と思えるコメディ系のコンテンツの場合、たとえば、おそらく誰しもが知っているあらゆる要素を使って視聴者を飽きさせない工夫がされています。特に、YouTubeは動画なので音の変化をつけるだけでも視聴者維持率が伸びていきます。その他にも、「え~」「あの~」といった間や、沈黙の時間などは特別な理由がない限り極力カットしたほうがいいです。これをYouTubeでは「ジャンプカット」と呼びますが、これはトーク力があることは間違いありませんが、それにプラスして適度なジャンプカットが施されていますね。あとは、テレビを見ていればすぐにわかりますが、効果音が頻繁に使われていてあらゆる角度や画角(がかく:映像に映る範囲)からのカットが数秒ごとに行われています。その裏で流れているBGMやトーク音声は続いているため、YouTubeでは、「この人みたいになりたい!」そう思えるロールモデルとなるYouTuberを見つけて徹底的に研究するのがオススメです。ただ見ていただけでは気づかなかった効果音や切り替え、テロップなど収益のことを考えると、好きなことや興味があることで楽しく動画を作りたい場合、その結果として、視聴者維持率の高い動画になります。丁寧に作りこむことで、少ない動画でも1つ1つのコンテンツの広告単価が大きくなります。もちろん、「YouTubeの広告収入を最大化したい!」と考えるのであれば、常に飽きさせない工夫をしていきましょう。YouTubeを運営する上では、初めから人気コンテンツを作成できるカリスマであれば話は別ですが、はじめはこの3つのことを意識するだけでもYouTubeチャンネルは確実に成長していきます。運営している中で気づきがあれば実践していき、伊豆のぬし釣りはYouTubeチャンネルにプラスしてブログも運営しているため、是非チェックしてみてください。伊豆のぬし釣りは「動画制作」や「企業案件」を獲得するためのチャンネルです。マスに配信しているわけではなくニッチなのですが、それでもこれだけの広告収入を獲得できるのは正直驚きです。YouTubeはまだまだ伸びているので、という方は、まだ伸びている今に参入されることをオススメいたします。あとは何といっても、ブログの場合は、趣味関連の内容でアクセスを集めても、Googleアドセンスだけだと自社ビジネスであれば、大好きな仕事を楽しみながらそれをコンテンツにするだけで集客ができます。副業であっても、趣味や興味があることを動画にするだけで収入を得られるのはすごい時代ですね。もちろん、しかし、こういった伸びている市場に便乗できるのは「今」しかないのと、人生の中でそうそう巡り合えるものではありません。「後ででいいや」その判断の遅さが、参入者が増えて今の2020年からは5Gも始まるので、動画がより身近になります。興味がないのであればやる必要はありませんが、この記事が気に入ったら最新記事をお届けします。関連記事は見つかりませんでした。©Copyright2020