男性と女性がフューチャリングした有名曲を選んでみました。 これは鉄板のウィンターラブソング。 定番おすすめ曲アーティスト. only holy story|steady&co 2曲目 サンボマスター ラブソング♪ 2009年リリース サンボマスター13枚目のシングル。作詞作曲山口隆。 いったいこれまでに何人の失恋した男性がこの歌を聴いて涙を流したことでしょう。それくらいインパクトのある失恋ソングの定番であり名曲ですね。 Copyright 切ない歌詞のラブソングは、聴いているうちについ大好きな人の顔が浮かんでしまいますよね。自分を重ねたり、想いを託したり、聴きながら涙したことがある人も多いのでは?今回は男性アーティストにフォーカスした、"泣ける"ラブソングをまとめました。片思いの人も両想いの人も、自分の気持ちにぴったりの曲を見つけてください!すれ違ってしまった恋の終わりを予感させる、クリス・ハートの悲しいラブソング。一度は心が通い合った2人でも、永遠に続くとは限りません。楽しかった2人の時間が輝きを失っていく様は、聴いているだけで心が苦しくなります。未来が見えない刹那的な関係を描いたEXILEの代表曲。"好きになってはいけない人"を好きになってしまった苦しみに、想いを重ねる人も多いかもしれません。女性目線で描かれたこの曲は、男女問わず高い支持を集めています。映画『秒速5センチメートル』の主題歌としても名高い、山崎まさよしのヒット曲です。別れた人にもう一度会いたくて、どこにいてもつい姿を探してしまう……。そんな断ち切れない想いに、恋を失った誰しもが涙してしまいます。想いを伝えられなかったり、踏み出す勇気がなかったり、ちょっとしたすれ違いで破れてしまう恋もあるでしょう。この曲は、戻らない日々を思う恋心と東方神起の甘い歌声がマッチした切ないナンバー。"どうして好きになってしまったんだろう?"と自問自答するフレーズが、恋のつらさを物語っています。悲しいブルースに乗せた往年のラブソング。"恋しくて泣きだした日々などもう忘れた"と言いながらも、いまだに癒えない熱い想いが聴く人々の涙を誘います。誰かを想って眠れない夜には、この曲がおすすめです。桜の季節になると一緒に過ごした記憶が蘇ってしまうという、切ないラブソングです。儚く散る花びらは切ない恋のメタファー。変わっていく年月とあの日のままの約束が、無常な時の流れを感じさせます。どんなに時が過ぎても"忘れられない人"。心にぽっかりと開いた穴は、仕事や仲間との楽しい時間で埋められるものではありません。TAKUYA∞のリアルな歌詞が切ない、孤独感が胸に刺さるラブソングです。笑顔で別れるために告げた「マタアイマショウ」。相手のことを思うからこその精いっぱいの強がりに、鼻の奥がツンとしてしまいます。別れは悲しいけれど、出会えてよかったといえる恋愛がしたいものですね。1986年のリリース時から、長年にわたり愛され続けている"泣き歌"の定番です。体を打つ冷たい雨はいつしか幻を消す雨に変わり、最後に思い出とともに流れていくという心情の変化が見事。「終わったはずなのになぜ追いかけるの?」と問いかける声が耳に残ります。結婚式で歌われることも多いハッピーなラブソング。日常的な"恋愛あるある"の描写に、思わずはにかんでしまう人も多いでしょう。こんなにストレートに言われたら、うれし涙が止まらなくなってしまいますよね。普段なかなか気持ちを口に出せない人にぴったりの不器用なラブソングです。想いを伝えるには「愛してる」の一言で十分ということを、この曲が教えてくれます。たまには思い切って、想いを託した歌をプレゼントしてみてはいかがでしょうか?ガラクタだったはずの今日がふたりなら宝物になる、そんな愛しい人との素晴らしい日々を歌うこの曲は、『STAND BY ME ドラえもん』のテーマソングにもなりました。小さな幸せをくれる不朽の感動曲です。大好きな気持ちがあふれ出した、心温まるラブソング。"愛してる"と100万回伝えても足りないなんて、素敵な恋愛ですよね。軽快なリズムに心も躍り出しそうです。FUNKY MONKEY BABYSの「告白」は、まさに好きな人へのラブレターといえます。想いを伝えたくなるような真っ直ぐな歌詞は、恋の渦中にいる人なら共感すること必至。好きな人の笑顔を思い浮かべながら聴きたい曲です。恋は気がつかないうちに落ちているもの。磁石のように魅かれあう気持ちは、理屈ではありませんよね。ずっと夢見ていた運命の人に巡り合えた喜びを歌った「Squall」は、女性にもカバーされている名うてのラブソングです。長く一緒にいればいるほど、2人だけの温かい時間が育まれていきます。ありふれた毎日こそが大切なのだと、この歌が気づかせてくれることでしょう。優しくなれない日にぜひ聴いてほしい曲です。ミリオンセラーを記録したGLAYの大ヒット曲。2人でともに歩む未来を思わせる歌詞は、ウェディングソングとしてもおなじみです。愛とは何か、幸せとは何かという永遠のテーマを深く考えさせられます。疾走感のある「あなたに」は、大好きな人の元へ駆け出したくなるナンバー。変わりゆく世界の中でも決して揺らぐことのないあなたへの想いが、強く心に届きます。 2020/03/222020/03/162020/03/15 カラオケ好きが楽しく読める音楽メディア! 国内外を問わず、切ない恋を歌うラブソングを一般にバラードと呼びますが、ほかにも家族をテーマにしたバラード曲も多くリリースされています。この記事では邦楽&洋楽の男性アーティストが歌う、「恋愛」「家族」をテーマにしたバラード曲をそれぞれ7つご紹介していきます。この記事のもくじはこちら現在では、バラードというとしんみりとした失恋ソングや恋愛ソングを思い浮かべる人がほとんどです。ただ、そもそも古くから音楽界では、バラード=物語性のある曲、あるいは感情表現がたっぷり含まれている曲という意味で使われてきました。バラードには幅広い意味があり、バラード=失恋・恋愛ソングというわけではないのです。バラードの源流として取り上げられるのは、フレデリック・ショパンによる「バラード第1番~第4番」という曲です。この曲が実際に聴いてみるとわかりますが、ショパンの曲は現在のバラードのイメージとはかけ離れた曲調になっています。落ち着いたメロディも時折聴こえるものの、激しい感情を体現するかのようなパワフルな印象を受ける曲です。バラードとは、明確にバラードの定義が存在するわけではありませんが、ショパンの曲でわかる通り、本来は感情を開放した楽曲では、歌詞もロマンチックなものが多くなるのが自然の流れです。恋愛をテーマにした楽曲であれば、多くの人の注目を集めますし商業的にも大きなメリットがあります。そのため、恋愛をテーマにしたバラード曲が増え、結果バラード=ラブソングというイメージが定着していったと考えられます。恋愛だけでなく、人生や家族・生死に関わる物事は、感情を込めた楽曲になりやすいテーマです。これを念頭に置いておくと、さまざまなバラード曲をもっと楽しむことができます。バラードに近い存在として「エレジー」という曲のジャンルがあります。最近では曲名に「エレジー」と冠する楽曲も多くリリースされ、聴いたことがある人も少なくないはずです。エレジーとは、簡潔にいうと「激しい感情を扱うバラードというジャンルのなかに、エレジーというジャンルが含まれていると考えるとわかりやすいでしょう。たとえば、平井堅の歌う「哀歌(エレジー)」は、映画『愛の流刑地』の主題歌として使われたタイアップ曲です。女性視点で悲哀のテーマを扱ったこの曲こそ、まさにタイトルの通り“エレジー”の代表的な歌といえるでしょう。バラード=ラブソングではない、ということはご理解いただけたでしょうか。ここでご紹介する「家族」をテーマに歌う楽曲も立派なバラード曲です。感情のこもった男性アーティストの楽曲を少し掘り下げてみましょう。Isn’t she lovelyIsn’t she wonderfulIsn’t she preciousLess the one minute oldスティーヴィー・ワンダーによる「Isn’t she lovely」は、1976年にリリースされたジャズソングです。国内では「可愛いアイシャ」という邦題で親しまれました。邦題の「アイシャ」とは、スティーヴィー・ワンダーの愛娘である「アイシャ」のこと。YouTubeでトップクラスの再生数を誇るこの曲は、飲食店やショッピングモールでも流れる有名な楽曲。どこかでメロディを聞いたことのある人も多いはずです。初夏の晴れた昼下がり 私は生まれたと聞きました母親の喜び様は 大変だったと聞きました沖縄出身の有名アーティストかりゆし58の「アンマー」は、「アンマー」とは、沖縄の方言で「母」を意味する言葉。ストーリー性の強い歌詞をテンポのいいリズムで歌い上げるこの曲は、反抗期を経験した男性なら誰もが共感できる作品になっています。大人になってからこの曲を聴いて、母親の偉大さに気づかされたという方も少なくないはずです。目が覚めて涎を拭いたら窓辺に光が微笑んでた空の青 踊る緑の葉畳んだタオルの痕聴いているだけであたたかい気持ちになる星野源の「Family Song」は、日常をテーマにしたポップな曲です。この曲を聴くと、何気ない日常が毎日変わらずに続くことへの感謝の気持ちが思わずあふれてきます。Would you know my nameIf I saw you in heaven?Would it be the sameIf I saw you in heaven?エリック・クラプトンによる「Tears In Heaven」は、ゴールデングローブ賞にノミネートされ、グラミー賞を受賞した号泣ソングでもあります。「大切なペットや愛する人を亡くしてしまった人にとって、気持ちを癒してくれるヒーリング曲となることは間違いありません。晴れ渡る公園で不意に僕の手を握り返したその小さな手で僕の身の丈を一瞬で包んでしまう君がくれた溢れるほどの幸せと真っ直ぐな愛を与えられてるこの時間の中でどれだけ返せるだろう木山裕策のデビュー作であり大きなヒット作として有名な「home」は、耳に残るピアノの旋律が特徴的で、ストレートな歌詞と心温まるメロディは、たくさんのファンを魅了しています。2013年には、Chris Hart(クリス・ハート)によるカバー曲も発表されるなど、今やJPOPを代表するスタンダード曲です。涙 こぼしても汗にまみれた笑顔の中じゃ誰も気付いてはくれないだから あなたの涙を僕は知らないコブクロには数々の人気曲がありますが、とくに「蕾」は家族愛をテーマにした歌詞で注目を集めました。作詞作曲をつとめた深い愛を感じられる「蕾」は、カラオケ初心者でも歌いやすい曲として有名です。嬉しい事があった時に誰かに言いたくなるのは自分よりも喜んでくれる人に育ててもらったからなんだろうな「高嶺の花子さん」などのヒット曲があるロックバンドback numberの「手紙」は、両親への感謝の気持ちを表したバラード曲です。NTTドコモのCMソングとして用いられたことから大きな注目を集めました。ボーカル・清水依与吏の“親を想う”深い愛情が伝わってくる一曲です。ここまで家族をテーマにしたバラード曲を紹介してきました。続いては、恋愛をテーマにした定番のバラード曲です。同じバラード曲でも、家族がテーマなのか恋愛がテーマなのかで大きく印象が違ってきます。ではさっそく順番に見てみましょう。改札の前 つなぐ手と手いつものざわめき 新しい風明るく見送るはずだったのにうまく笑えずに君を見ていたスキマスイッチ「奏」は、男女の別れを歌ったしんみりとした楽曲です。愛し合う二人が遠距離恋愛になってしまい、これからの将来を憂いている…そんな切ない感情が伝わってきます。I could stay awake just to hear you breathingWatch you smile while you are sleepingWhile you're far away dreamingエアロスミスの代表曲「I Don't Want To Miss A Thing」は、映画『アルマゲドン』のテーマソングとしても有名です。愛する人の近くですべてを見たい、すべてを感じたいという切実な思いが感じられるメロディーになっています。二人をつなぐ糸が見えたらいいねと目を閉じた微笑みを今も覚えてる形の無いものなら壊れはしないと抱きしめた温もりが残るよ「永遠(とわ)に」は、ゴスペラーズ14枚目となるシングル曲。まるで過去に失ってしまった恋人への永遠の思いを語るような歌詞で、甘くファンタジーなテイストが特徴的な感動ソングです。涙も乾かぬ 二人ならいっそ 君を強く抱いて夜風に二人 溶け合うまで黙ったまま 愛を伝えたい恋愛ソングを数多く手がけるケツメイシの歌のなかでも、「バラード」はゆったりとしたテンポが特徴的な楽曲です。「叶わない恋」を扱った甘いラブソングと思いきや、実は不倫(浮気)をテーマにした曲ではないかという説もあります。出会った日と 同じように霧雨けむる 静かな夜目を閉じれば 浮かんでくるあの日のままの二人桜井和寿の甘い歌声が響くバラード曲「抱きしめたい」は、Mr.Childrenの楽曲のなかでも特に知名度の高い歌です。ウェディングソングとして制作されたこの楽曲は、後半のメロディー転調にあわせて盛り上がりをみせ、二人の永遠の愛を歌い上げるナンバーになっています。If I could reach the starsI’d pull one down for youShine it on my heartSo you could see the truthサントリープレミアムボスブラックのCMソングとしても起用された、エリック・クラプトンの「Change The World」は、グラミー賞を受賞した世界的評価の高い一曲です。愛しい人への愛情が伝わってくるロマンチックな歌詞が心に沁みます。朝目覚める度に 君の抜け殻が横にいるぬくもりを感じた いつもの背中が冷たい苦笑いをやめて 重いカーテンを開けよう眩しすぎる朝日 僕と毎日の追いかけっこだ平井堅「瞳をとじて」は、映画「世界の中心で愛を叫ぶ」の主題歌として起用されたことから大きな注目を集めました。アルバム「SENTIMENTAL Lovers」に収録され、オリコンチャートでは3位を獲得しています。青春時代の若者らしい映画のストーリーとストレートな歌詞が重なり、多くの観客の涙を誘いました。いかがだったでしょうか。バラード曲の定義や歴史、そして定番のバラード曲を男性アーティストに絞ってご紹介してきました。バラード曲とはいっても、明るい曲調のものや暗い曲調のもの、早いテンポの曲や遅いテンポの曲など、音楽のカテゴリーはさまざまです。「応援ソングランキング」「悲しい歌おすすめランキング」「泣ける曲ランキング」「自分の好きな曲ベスト」など自分なりのランキングをつけてみると、さらに音楽を楽しむことができます。今回ご紹介したバラードたちは、あなたにとってどんなカテゴリーに入るでしょうか。ぜひあなたなりのプレイリストを作成して、音楽をもっと楽しんでみてください。UtaTen編集部国内最大級の歌詞検索サイト「UtaTen」の編集部です。