1. 「will の否定文」 形:「will not + 動詞の原形」意味:「~をするつもりはありません、~しないでしょう」※「will not」の短縮形は「won't」He will study math tonight.「彼は今夜数学を勉強するつもりです」He will not(won't) study math tonight.「彼は今夜数学を勉強するつもりはありません」 willの疑問文は、助動詞のルールに従ってwillを文頭に持ってくるだけで完成となります。 すごく簡単ですね(^^) 答えるときもwillを使って答えましょう。 •êŽq‰Æ’ë‚É—D‚µ‚¢—D‹öƒvƒ‰ƒ“‚à‚ ‚Á‚āA‹³ˆç”ï‚É‚Ç‚¤‚µ‚Ä‚à”ï—p‚ð‚©‚¯‚ç‚ê‚È‚¢‚²‰Æ’ë‚É‚àƒsƒbƒ^ƒŠB ~するつもりではありません 3. (5) 明日は雨が降るでしょう。(      )(      )(      )tomorrow.問2 次の英文を(   )内の指示に従って書きかえなさい。(1) Kenta goes to Hokkaido.(willを使って未来の文に)(2) I am going to play tennis tomorrow.(否定文に)(3) Keita will help his mother tomorrow.(否定文に)問3 次の日本語の文に合うように、(      )内の適切な方を選びなさい。(1) 宿題を手伝ってくれませんか。( Will you / Are you going to )help me with my homework? そうだね。実は今回の疑問文も同じように考えればできちゃうんだよ。ちょっと次の問題で考えてみよう。 You are going to get up early tomorrow. (彼は明日の午後車を洗う つもりではありません) 文末に?を付けて疑問文は 以下のようになります。 Will he be playing tennis at 3 p.m. tomorrow? (4) あなたはどこに泊まる予定ですか。(      )(      )you(      )(      )stay? =I won't study English tomorrow. / No, they won’t.Will you help me with my homework?(宿題を手伝ってくれませんか。)Will you~?よりWould you ~?の方がより丁寧な言い方になります。wouldは助動詞willの過去形です。When will you go?(どこへ行くの?)――I’ll go to New Zealand.(ニュージーランドに行くんだ。)How will the weather be tomorrow?(明日の天気はどうなるでしょうか。)――It will be rainy tomorrow.(明日は雨になるでしょう。)be going toは前々から決まっていた未来の予定を表すのに対し、willは自分の意思(意志)、その場で決めた未来の予定を指します。その場で思いつきで決めた訪問を、I’m going to visit the museum.(美術館を訪れる予定です。)というのは不自然です。その場で決めたことなら、willを使います。I’ll visit the museum.(美術館に行くつもりだよ。)The train arrives at 11:00 am.(電車は午前11時に着きます。)I’m leaving Osaka tomorrow.(来週大阪を出発する予定です。)確定している未来の予定なら現在形、比較的近い未来の予定なら現在進行形が使われます。現在形の方がより確実性が高い未来で、電車などの乗り物の時刻など基本的に変更不可能なもので使われています。現在進行形は若干変更の可能性も残されているイメージですが、こちらも乗り物の出発・到着でも使われます。next week、next monthが現在進行形と一緒に使われていることも珍しくありません。未来を表す語句が使われているからといって、必ずしもbe going toやwillを使うとは限らないということですね。問1 次の日本語の文に合うように、(   )内に適切な語句を入れなさい。(1) 私は来月中国を訪れる予定です。I (      )(      )(      )(      )China next month. (彼女はそのチームには参加しないだろう。)疑問文はwillを主語の前に置きます。答えるときもwillを使います。Will they win the game?(彼らはその試合に勝つだろうか。)――Yes, they will. =We won't go on a picnic next week. (2) 私は将来医者になるつもりだ。I (      )(      )a doctor in the future. / No, she is not [isn’t]. B のように、be動詞を使って答えればOK。Where is she going to visit?(彼女はどこに訪問する予定なのですか。)── She is going to visit Osaka. 英語の動詞には現在形・過去形はあるけれど未来形というのはありません。未来の文といえばwillやbe going toを使った表現がありますが、これらにも微妙な意味の違いがあります。今回はwillやbe going toを使った未来の文、否定文や疑問文の作り方、willとbe going toの違い、willやbe going toを使わない未来の表現などについて学習しましょう。スポンサーリンク中学英語で未来を表す表現といえば「I It 現在形や過去形のように、動詞自体を「未来形」にすることはできません。未来のことを表現したければ別の「アイテム」が必要になります。スポンサーリンクまずは「<be動詞 going to +動詞の原形>I play soccer.(私はサッカーをする。)…現在の習慣I am going to play soccer tomorrow.(私は明日サッカーをする予定だ。)…未来の予定主語に合わせてbe動詞を使います。We are going to see a movie next Saturday.(私たちは来週の土曜日映画を見る予定だ。)未来の文ですからtomorrow(明日)next Sunday(来週の日曜)、next week(来週)、next month(来月)、next year(来年)…といった未来を表す語句がよく使われます。時を表す語句は基本的に文末です。主語がheやsheでもbe going toの後は問 次の下線部を( )内の語句に変えて、「~する予定だ」という意味の英文にしてください。She plays tennis She is going to plays tennis next Sunday.…×She is going to play tennis next Sunday.…○たまに生徒に聞かれるが、次のような文はおかしいのではないかということです。He is going to go to Kyoto next week.(彼は京都に来週行く予定だ。)goが2回繰り返されてるのが奇妙に聞こえるようですが、これで合っています。否定文はbe動詞の後にnotを入れるだけ疑問文はbe動詞を主語の前に置き、?をつけるだけI am going to visit Kyoto next month.上の文を否定文にすると、I amもちろんI’m not going to ~としてもOKです。She is going to play tennis next Sunday.上の文を疑問文にすると、最後の”?”を忘れてしまう人も多いので注意。答えるときはYes, she is.