この記事はこんな人におすすめ!レンタルショップ「そんなセルフレジ、初めての場合は操作が難しかったり、有人レジの方が楽だろうと思う人も多いのではないでしょうか?しかし、使い方を覚えることで気楽にお会計できたり、使うメリットも多いんです。今回は、TSUTAYAのセルフレジの使い方、メリット・デメリット、使った感想などをまとめて紹介します!ContentsTSUTAYAは、全国展開のレンタルCD/DVDショップ。通常、商品レンタル・購入時に有人レジで店員さんにお会計してもらいますが、最近ではTSUTAYAのセルフレジでできることは、以下のとおりです。基本的に既にレンタル会員である人がレンタルしに行くだけなら、セルフレジで十分事足ります。また、一部店舗はレンタルのみならず逆にTSUTAYAのセルフレジでできないことは、以下のとおりです。郵便返却を含むレンタルは、セルフレジでできる店舗と有人レジでしか受け付けていない店舗があります。また、購入商品も同様にセルフレジでお会計できる店舗と有人レジでしかお会計できない店舗があります。TSUTAYAのセルフレジが置いてある店舗は、ネットで検索して探すことはできません。実際に店舗に行けば、セルフレジが置いてあるか有人レジのみなのか確認することができます。どうしても行く前に確認したいという場合は、Twitterで「【金沢店改装のお知らせ】2019年3月25日(火)よりTSUTAYA金沢店1階セルフロアにセルフレジ2台が導入されます書籍や文具、一部音楽商品、一部中古商品がセルフレジでお買い求めいただけます。— TSUTAYA金沢店 (@tsutayakanazawa)  では、TSUTAYAのセルフレジを使ったことがない人やまだ使い方を覚えてない人のために、セルフレジの使い方と手順を解説していきます。セルフレジを導入して間もない店舗は、実際に行ったときに「セルフレジご利用したことはございますか?」と聞かれたので初めての人はその際に教えてもらえるハズです。セルフレジが前から導入されている店舗でも、店員さんに声をかければ教えてくれるでしょう。また、TSUTAYAの TSUTAYAのセルフレジの使い方を覚えるコツとしては、いつも店員さんがレジでやってくれることを自分でやるという意識を持つことです。有人レジの場合、まずTカードを店員さんに渡しますよね。セルフレジの場合も、まずという順でTカードをスキャンさせます。モバイルTカードの場合は、スマホ画面のバーコードをセルフレジのバーコード読み取り部分に読み込ませます。バーコードの読み取り部分は、セルフレジに固定されているものと手に持って当てるものがあります。次は、自分がレンタルしたい商品・購入したい商品のバーコードを読み込んでいきます。という順でバーコードを読み込ませます。バーコードの読み取り部分は、セルフレジに固定されているものと手に持って当てるものがあります。読み込ませるコツとしては、読み取り部分とバーコードを少し離して読み込ませると読み込みやすいです。全ての商品を読み込んだら、という順でお会計に進みます。「Tマネーを利用しますか?」という旨のメッセージが画面に出るのでという順で支払い方法を選んでいってください。いきなりTマネーがどうとか出てきたり、「Tポイントを利用しない」ボタンが薄くなっていたりとここが1番わかりにくいので注意です。領収書の有無まで選択したら、指定した支払い方法でお会計をします。お会計が済んだら、レシートが出てくるのでそれを取ります。レンタル商品は、セキュリティの鍵が付いているので解除する必要があります。鍵の解除台がセルフレジに付随している場合はその場で、鍵の解除台がセルフレジと別にある場合はそちらにレシートと商品を持って移動して、鍵の解除を行います。鍵の種類は、DVD/Blu-rayの場合は専用の台で取り外すタイプ、CDの場合は専用の台にかざすだけで解除できるタイプがそれぞれ付いています。DVD/Blu-rayの場合は、CDの場合は、という順で鍵を外しましょう。鍵を外さないと出入口のセキュリティが鳴ってしまうので、外し忘れのないように注意してください。購入商品はお会計が済んだら、レンタル商品は鍵を外したら、商品とレシートを袋に入れます。袋の種類は、レンタル商品の場合は黒いバック型の袋、購入商品の場合はビニール袋にそれぞれ入れることができます。また、レンタル商品のレシートは黒い袋の中の透明な内ポケットに入れることができます。この際に返却期限の印字を見えるように入れておくと、返却忘れ防止になって便利です。レンタル商品で郵便返却を選択した場合は、郵便返却用の黒い袋(ハガキ付き)に入れましょう。レンタル商品は、返却期限までに通常通り返却すればOKです。TSUTAYAのセルフレジの使い方は、大体わかったでしょうか?ここからは、TSUTAYAのセルフレジを使うメリット・デメリット、実際に使った感想を紹介していきます。セルフレジの使い方を見て「まず店舗側のメリットですが、レジにいる店員さんが少なく済むので元々セルフレジは人件費削減が目的だったようで、これによってその店が潰れずに済むならユーザーとしては協力したいところですよね。そして利用者側のメリットですが、店員さんと話さなくて済むので気楽にお会計ができます。僕的に、また、有人レジだと使える支払い方法がわからなかった時に聞くこともありましたが、セルフレジだとまた、見られたくない商品が店員さんに見られないという逆に、TSUTAYAのセルフレジを使うデメリットは以下のとおりです。セルフレジは気楽な反面、自分で操作しなければいけなかったり操作を覚えなくてはいけなかったりします。僕的には操作はわかりやすく全然めんどくさいとは思いませんが、また、 では次に、TSUTAYAのセルフレジに関する疑問点にQ&A方式で答えていきます。A.TSUTAYAのセルフレジで使える支払い方法は、以下のとおりです。A.スマホの画面に表示されるクーポンは、QRコードを商品バーコード読み込み時に読み込ませることで使えます。紙のクーポンは、有人レジでのみ使えます。A.レンタル用のDVD/Blu-rayには鍵の付いていない商品もあるので、それについては鍵の解除は不要です。A.店舗によっての枚数制限があります。僕の近隣店舗のセルフレジでは、レンタル中枚数を45枚まで借りられます。A.その店舗に直接行ってその旨を伝えれば外してもらえます。その際に、証明としてレシートも必要となります。A.セルフレジでは、延滞料の支払いはできません。延滞料の支払いは、有人レジのみの対応です。 久しぶりにTSUTAYA行ったらセルフレジのみになってた…店員さん付きっきりで教えてた。慣れるまでは大変だなぁ…— ともり。 (@tomori_zero) TSUTAYAのセルフレジ初めてやったけど怖かった…— か ち を (@kaz_SJGD5M8) TSUTAYAのセルフレジ緊張して汗だく— みんみん (@jagajaga4022) TSUTAYAってセルフレジ導入されてるんだね。便利〜— ぽん (@pontabo58) TSUTAYAでセルフレジ使うと入り口で絶対ピーピーなる呪いにかかってる— みゃーさん@ファンミ広島楽しみ (@miya_mxx)  ということで、セルフレジは便利ですしお店への協力にもなると思うので、積極的に利用していきましょう! まとめ. tsutaya discas 宅配レンタルアプリの使い方の解説をします。 tsutaya discasの月額レンタルの方法を説明します。 ご利用ガイド DVD/CDレンタル 定額レンタルの使い方 - ツタヤ ディスカス/TSTUAYA DISCAS このページではjavascriptを使用しています。 先日、tsutayaでdvdを五枚レンタルしました。返却期日よりも随分余裕を持って返却boxへ投函したのですが、本日tsutayaよりdvdが返却されていない旨の連絡がきました。間違いなく返却boxに投函したと私は主張したのですが、tsutaya側は返 そんな方に朗報です! 返却ポストを設置しているtsutayaなら、 翌日開店時間までの返却 で大丈夫なんです! さらに、 「ゆとり返却」を採用している店舗なら、翌日12時まで返却を待ってもらえることも! 詳しく解説していきましょう。 tsutayaやゲオでレンタルしたcdには返却期限がある。 だけど返却しにお店に行くのが面倒になって、つい1日,2日遅れることもあるよね。時には返却期限を間違って覚えてて、気づいたときには期限切れてたり。部屋の整理をしてたら、返し忘れたcdを発見して気づくこともある。 tsutayaレンタルは全国共通ってほんと!?利用店舗を変更する方法 ゲオ(geo) 2017.8.21 【保存版】ゲオ(geo)idを登録する方法がわかる3つのステップ tsutaya(ツタヤ) 2017.9.13 ポストで返却できる!tsutayaの郵便返却サービスの使い方 ゲオ(geo) 2017.9.3 TSUTAYAでセルフレジ使うと入り口で絶対ピーピーなる呪いにかかってる — みゃーさん@ファンミ広島楽しみ (@miya_mxx) 2019年5月10日 . TSUTAYA DISCAS 宅配レンタルアプリの使い方をまとめてみました。アプリのインストール、ログイン方法、住所登録、レンタル方法、その他のアプリ機能などを、宅配レンタル8プランを例に詳しく解説します。このページの目次TSUTAYA DISCAS 宅配レンタルアプリを利用するには、まずはTSUTAYA DISCASの会員登録が必要です。加入できるプランはいくつかありますが、「月に8枚の宅配レンタルができ、8枚を超えた場合は旧作ならばさらに借り放題となっており、数としてもちょうど良い感じです。または、TSUTAYA TVの動画見放題プランとセットになった「ネット動画配信と宅配レンタルのあわせ技で、最強のエンタメライフを送ることができます。セットプランが気になる方は登録方法は、以下の記事を参考にどうぞ。ちなみに、無料体験の時にTSUTAYA TVだけを簡単に解約することもできます。レンタルする方法の前に、定額レンタル8の注意点を解説します。定額レンタル8プランの無料体験中は、「新作」はレンタルできませんので注意して下さい。なので、無料体験中は「宅配レンタルは、1回のレンタルでなので、2枚を返却しないと、次の2枚をかりることができません。ひと月の限度枚数の8枚をかりても、それ以降はちなみに、はじめて2枚レンタルした時に1枚が準新作で、もう1枚が旧作の場合、限度枚数は6でなく7となります。旧作は借り放題なので1引かれないので。定額レンタル8の場合は、返却期限はありません。しかし、返却しないと次の候補が発送されないので注意して下さい。あと無料体験だけする人は、解約前に返却しましょう。TSUTAYA DISCAS 宅配レンタルアプリの使い方の解説をします。まずは利用できるようにログイン方法、そして定額レンタル8プランを例に実際にレンタルの方法を解説します。TSUTAYA DISCASの会員登録が終わっている人は、アプリをインストールしましょう。アプリは、iOSとAndroidのアプリストアでインストールできます。宅配レンタルアプリのログイン方法を解説します。まずは、アプリを開きます。ホーム画面が表示されるので、画面下にあるメニューの中から「情報ページが表示されます。「ログイン画面が表示されます。登録したDISCAS ID以外を利用している人は、下にある各IDでログインして下さい。ちなみに、パスワードを忘れた人は、下にある「DISCASパスワードを忘れた時」ボタンをタップして下さい。ログインすると、利用状況の情報ページが表示されます。これでログインは完了となり、宅配レンタルのサービスを利用できる状態になりました。実際のレンタルのやり方は、次の項目をどうぞ。申し込みをした時に住所情報を登録してない場合は、住所を登録する必要があります。住所はTSUTAYA DISCAS 宅配レンタルアプリからも登録できます。まずは、ログインした後で画面下のメニューから「下の方にある「ご登録情報ページが表示されます。次に「すると、自宅住所の情報が表示されます。何も登録されてないと空白の情報しか表示されません。なので、「あとは自宅住所を入力して登録しましょう。登録すると、先のご登録情報ページの「定額レンタル8のレンタル方法を解説します。レンタル方法の大まかな流れは、以下のようになります。はじめての人は少しわかりにくいかもしれませんが、簡単な仕組みです。以下、具体的な詳しい手順を解説します。TSUTAYA DISCASアプリのホーム画面から、みたい作品を探します。最近の作品を見たい場合は、「DVD・Blu-rayでなくCDを探す場合は、上の「レンタルしたい作品をタップして詳細ページを開きます。作品の情報をみるなら画面下にあるメニューの中の「商品情報は、下の画像のような情報が表示されます。よく確認しておくべき点としては「在庫枚数に対して1位登録者が少ないなら、すぐにレンタルできます。ちなみに作品がDVDとBlu-rayに分かれている場合は、上にある「そして、これでレンタルしようと思ったら、画面下にあるメニューの中の「※作品がDVDとBlu-rayに分かれている場合は、タブを選択してからリストに追加を押して下さい(後からメディアだけを変更できないので)すると、レンタル選択画面が表示されます。定額レンタル8でかりるので、「この商品を宅配プランで借りる これで候補リストに追加されました。同じようにいくつかの作品をリストに追加したら、リストを確認しましょう。画面下のメニューの中から「今まで追加した作品が並んでいます。追加した後は、特に何か手続きする必要はありません。ちなみに、発送確定は1日に3回あり「リストから作品を削除する場合は、発送確定の時間の前に対応しましょう。※リストから削除する場合は、削除したい作品の横をチェックすると「確定」ボタンが表示されるので、それをタップして下さい発送処理がおこなわれると、すぐにメディアは届きます。管理人が試したところでは、リストに追加した日の翌々日に届きました。ちなみに、レンタル中の作品は「リスト確認」ページの「履歴を見る」ボタンをおして、「追跡番号もかかれており、タップすると現在のどこまで配達されているかが確認できます。作品を見たら返送します。定額レンタル8の場合は返却期限はありませんが、返却しないと次がかりられないのでサクッと返却しましょう。返送はとどいた封筒で返送します。封筒に詳しいやり方は書かれているので、よく読んで封をして、ポストに投函しましょう。ちなみに、返送時にアプリから何か手続きする必要はありません。そして、返送処理が終わったら、次の候補のレンタルが発送されます。TSUTAYA DISCAS 宅配レンタルアプリのレンタル以外の機能としては、以下のようなものがあります。たいていは「情報」ページの「ちなみに、アダルト設定がありますが、アプリではアダルト作品は見れないようなので、アダルト作品をみたい場合はブラウザからどうぞ。TSUTAYA DISCAS 宅配レンタルアプリは少しクセのある使い方ですが、1度レンタルすることができれば、それほど難しいアプリではありません。まだ、宅配レンタルの無料体験をしてない人は、宅配レンタル8プランの無料体験からどうぞ。それでは、TSUTAYA DISCAS 宅配レンタルアプリの使い方(ログインからレンタル方法)でした。自宅にネット環境があるなら、Fire TVを利用するとVODをテレビで視聴することができます。Copyright © 面倒な録画をやめたいなら動画配信サービス(VOD) All Rights Reserved.Powered by