国勢調査などの政府統計を利用する政府機関には「政府機関コード(利用機関コード)」が導入されている。都道府県や市区町村については「全国地方公共団体コード(5桁)」と共通になっているが、都道府県コードにあたる最初の2桁に「00、50~80」が追加され、「政府統計コード」は8桁の数字を使用するが、最初の5桁は「政府機関コード」を使用する。また、オンライン調査などでは「簡略コード」と呼ばれる36進数( 一部事務組合が999 まで使い切った場合には、解散により生じた欠番を、欠番となった年月日が古い順に再利用する。 JIS X 0401 により、各都道府県に概ね北東から南西へ、01から47までの符号が割り振られている。このコードは、ISOの地域コード なお、都道府県コード自体は「全国地方公共団体コード」ではない。「都道府県に与えられた全国地方公共団体コード」は、都道府県コードに3桁コード000を続けた5桁コードである。ただしこの5桁コードを都道府県コードと呼ぶこともある。 The JISC is composed of many nationwide committees and plays a vital role in standardizing activities across Japan.
1968年都道府県コードに 000 を続ける。たとえば100番台から700番台が市区町村に割り当てられている。
この6が検査数字となる
日本の都道府県名のコードを表す規格にはjis x 0401:1973都道府県コードがあります。下表のとおり、2桁のアラビア数字を用います。この規格はiso 3166-2地域コードにも採用されています(iso 3166-2:jp)。 jis c 6260(都道府県コード、現在のjis x 0401)およびjis c 6261(市区町村コード、現在のjis x 0402)を参照して、都道府県名および市区町村名に使用される漢字がすべて第1水準に含まれるように意図された 。さらに、専門家による調整が加えられた。 適用範囲 この規格は,データ処理機械(以下,機械という。)を用いて,機械と機械との間および機
日本工業規格 JIS X 0401 - 1973 都道府県コード To−Do−Fu−Ken (Prefecture) Identification Code 1.
jis x 0401 (都道府県コード)と併用する場合 都道府県のコード番号を先にし,市区町村のコード番号を後にした 5 けたの数字によって表示する。 例 愛知県 (23) 名古屋市 (100) 23100. 6 市町村の名称変更などの場合のコード 6.1 いずれの場合も、廃されたコードは欠番とされ、新たなコードとして別の自治体に交付しないことが原則となっている。
適用範囲 この規格は,データ処理機械(以下,機械という。)を用いて,機械と機械との間および機械と人との間で,情報を交換する場合の都道府県コード(以下,コードという。)について規定する。 2.
コードは3桁の数字、または、JIS X 0401(旧 JIS C 6260)に定められた都道府県コードを先行させた5桁である。 上5桁を「abcde」としたとき、まずa×6+b×5+c×4+d×3+e×2を求め、これを11で割った余りを11から引く。答えの下一桁が検査数字となる。検査数字が計算通りであるかを確認することにより、コードの書き間違いや入力ミスを発見することができる。 To-Do-Fu-Ken (Prefecture) Identification Code JIS X 0401:1973 都道府県コード一覧 Japanese Industrial Standards are the standards used for industrial activities in Japan, coordinated by the Japanese Industrial Standards Committee and published by the Japanese Standards Association. コード 2けたのアラビア数字を用いて,つぎのように表示する。 01 北海道 13 東京都 25 滋賀県 37 香川県 02 青森県 14 神奈川県 26 京都府 38 愛媛県 03 岩手県 15 新潟県 27 大阪府 39 高知県 04 宮城県 16 富山県 28 兵庫県 40 福岡県 05 秋田県 17 石川県 29 奈良県 41 佐賀県 06 山形県 18 福井県 30 和歌山県 42 長崎県 07 福島県 19 山梨県 31 鳥取県 43 熊本県 08 茨城県 20 長野県 32 島根県 44 大分県 09 栃木県 21 岐阜県 33 岡山県 45 宮崎県 10 群馬県 22 静岡県 34 広島県 46 鹿児島県 11 埼玉県 23 愛知県 35 山口県 47 沖縄県 12 千葉県 24 三重県 36 徳島県 2 X 0401 - 1973 情報処理部会 データコード専門委員会 構成表 氏名 所属 (委員会長) 安 藤 馨 富士通株式会社 池 内 正 英 日本アイ・ビー・エム株式会社管理部 上 野 滋 労働省職業安定局 中 嶋 栄之助 日本情報処理開発センター 宮 本 皓 次 総理府統計局 岸 本 英八郎 甲南大学理学部 喜 安 善 市 岩崎通信機株式会社 石 井 通 義 郵政省郵務局 内 山 友 和 日本電信電話公社技術局 上 田 陸奥夫 厚生省社会保険庁 真 田 弘 二 行政管理庁行政管理局 南 康 夫 日本国有鉄道コンピュータ部 藤 本 和 男 通商産業省重工業局 下 邨 昭 三 工業技術院標準部 坂 井 久 夫 自治省大臣官房 (事務局) 武 笠 二 郎 工業技術院標準部電気規格課 伊 関 晴 工業技術院標準部電気規格課 用語の意味 この規格で用いるおもな用語の意味は,つぎのとおりとする。 (1) データ処理機械 事務分野および技術分野におけるデータを処理するための装置で,電子計算機を中核とする各種機械をいう。 (2) 都道府県 普通地方公共団体である都道府県をいう。 3.
日本工業規格 JIS X 0401 - 1973 都道府県コード To−Do−Fu−Ken (Prefecture) Identification Code 1.
jis x 0401 により、各都道府県に概ね北東から南西へ、01から47までの符号が割り振られている。このコードは、isoの地域コード iso 3166-2:jp にもそのまま使われている。 なお、都道府県コード自体は「全国地方公共団体コード」ではない。