子育て・教育・受験・英語まで網羅したベネッセの総合情報サイト2018/06/12子どもが極端に漢字を書くのが下手だったり、極端に教科書を読むのが遅かったりする場合、もしかしたら学習障害の疑いがあるかもしれません。学習障害は、読み書きや計算などに関する障害で、発達障害に分類されます。文部科学省が発行している「学習障害及びこれに類似する学習上の困難を有する児童生徒の指導方法に関する調査研究協力者会議」において、学習障害は次のように定義されています。「学習障害とは、基本的には、全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する、推論するなどの特定の能力の習得と使用に著しい困難を示す、さまざまな障害を指すものである。」(※1)このような特徴があるため、学習障害の疑いがある子どもは、学校の勉強についていけないケースがあります。文部科学省は、学習障害を含め、あらゆる障害によって生活や学習において困難を強いられている子どもを支援するため、学校教育法において「特別支援教育」を定めました。特別支援教育では、学習障害を含むさまざまな障害を持つ幼児および児童生徒が、生活や学習の上での困難を克服または改善できるよう、個々の能力を高めるための指導と支援を行います。教育において、その子どもにはなにが必要なのかを把握し、個々に合った学校生活を送れるよう環境を整えることが推進されています。(※2)学習障害は、(脳やせき髄の神経細胞が集まった部位である)中枢神経系のなんらかの機能が障害されることで起こるものと考えられています。あらゆる器官を通して入ってくる情報を整理したり関連づけたりし、それを表現するという能力のうち、いずれかの機能に異常があることで学習障害になると推察されています。しかしながら、具体的に中枢神経系のどこにどのような障害が起きているのかについては、明らかになっていません。なお、学習障害は、視覚や聴覚、情緒などの障害や、育てられ方、身を置いている環境などによる学習上の困難とは異なります。また、教科の好き嫌いや学習意欲が足りないといったものでもありません。(※3)学習障害の子どもは、読み書きや話すこと、計算、推論などの能力の習得と使用が極端に苦手であることが大きな特徴です。このような特徴から、単なる勉強嫌いや知的障害と間違われやすいと言われています。知的障害は、全般的な知的機能が同年齢の子どもよりも低いことが特徴です。そのため、学習以外の部分にも注目することで、学習障害と知的障害のどちらであるかが疑われるのかを見分けられるでしょう。(※4)学習障害には、読み書きが苦手なタイプ、計算が苦手なタイプ、文章を理解できるものの書き写すことが苦手なタイプなどがあります。それぞれの特徴と、適した勉強法、トレーニングなどについてご紹介します。・読み書き障害(ディスレクシア)【症状・特徴例】1. 学習障害と診断された場合、学業不振だけではなく、学習以外の意欲の減退や心身症、不登校など学校生活における様々な問題に発展することがあるため、学校では学習指導上の配慮を行い、適切な指導法を行なっていただくように依頼します。 ld(学習障害)という障害1つを取っても驚くほどたくさんの種類があるってご存知ですか? 「勉強 【書字障害】ディスグラフィアと診断されたときに親がやるべきこと~特別支援学級に協力してもらおう~|カラフルーム 中学生にとって学習障害を持っていることは非常につらい場面が増えてきます。学習障害による勉学への影響が、数字として表れてくる時期だからです。学習障害は、その方面の勉強をしていくことにいろいろな困難がありますので、本人のやる気だけではカバーしきれない点があります。 学習障害への対応.
学習障害とは、Learning Disabilitiesの頭文字を取り「LD」とも呼ばれています。算数だけができない、文字が読めないなど、様々な症状が見られ、程度も様々です。また、学習障害には医学的な要素と教育的な要素の2面性があります。診断法、治療法も含め、詳しく解説します。執筆者:清益 功浩医師 / 家庭の医学ガイド読み書き、計算の科目のある時から見つかります新型コロナウイルス感染症の症状・知っておくべき注意点帯状疱疹の症状・原因・治療・予防アスペルガー症候群とは…原因・特徴的な症状・診断法【症例写真】虫刺されの症状・対処法…痒みや腫れも統合失調症ってどんな病気?2つのタイプの症状とは発達障害のパートナーに悩む…カサンドラ症候群主な皮膚の病気一覧・症例画像【医師が解説】パーソナリティ障害の種類・特徴・症状・治療法 学習障害とは、Learning Disabilitiesの頭文字を取り「LD」とも呼ばれています。算数だけができない、文字が読めないなど、様々な症状が見られ、程度も様々です。また、学習障害には医学的な要素と教育的な要素の2面性があります。診断法、治療法も含め、詳しく解説します。 カテゴリー一覧ガイド関連All Aboutサービス・メディア 文末などを自分の好きなように変えて読むこのような症状は、目で見た字を音へと変換することが困難なために生じるものと考えられています(※5)。【トレーニング例】ビジョントレーニングまた、教科書を拡大コピーして大きくしたり、文節に区切りを入れたりすることで、適切に読めるようになる可能性があります。これらの効果については個人差があるため、過度な期待は禁物です。教師や専門家と相談しつつ、その子どもに合った方法を模索しましょう。・算数障害【トレーニング例】・書字表出障害【トレーニング例】上話以外の症状の1つに、物と物の位置関係や自分がどの位置に立っているのかが認識できない場合があります。このような場合には、まず自分とまわりの物の位置関係をどれだけ把握できているのかを明らかにすることが大切です。そして、学校周辺の地図を作製したり、パズルや積み木を組み立てたりすることが効果的と言われています。学習障害の症状には個人差があるため、教師や保護者は個々に合った指導法を模索する姿勢が求められます。学校教育法において定められている特別支援教育により、個々に合った指導を受けられるようになっています。学習障害の子どもは、これまでの失敗やまわりの大人から叱られた経験が多いことで、自信を失っている傾向があるため、まずは自信を取り戻せるようにサポートすることが大切です。(※7)学習障害の子どもが、学習や生活の上での困難をすこしでも改善・克服できるように、適切に向き合うことが大切です。次のようなことを心がけましょう。・個々に合った勉強法やトレーニング法を見極める・苦手意識をつくらせないために、楽しく勉強できる環境づくりをすること・できないことを責めないこと・甘やかし過ぎない学習障害は、読み書き、計算、推論などのいずれかが極めて苦手なことが特徴です。「もしかして学習障害かも?」と思ったら、まずは自治体や専門機関に相談しましょう。専門家や教師の協力を得て、1人で悩まないことが大切です。学習障害と診断された場合には、子どもの症状を把握して、適切な勉強法やトレーニング法を実践していきましょう。監修:岩波 明 (いわなみ あきら)1959年神奈川県生まれ。1985年、東京大学医学部医学科卒。医学博士、精神保健指定医。都立松沢病院、東京大学附属病院精神科、埼玉医科大学精神科などを経て、2012年より昭和大学医学部精神医学講座主任教授に。2015年より昭和大学附属烏山病院院長を兼任し、ADHD専門外来を担当。精神疾患の認知機能、司法精神医療、発達障害の臨床研究などを主な研究分野としている。『心の病が職場を潰す』(新潮新書)、『大人のADHD もっとも身近な発達障害』(ちくま新書)、『発達障害』(文春新書)など、著書多数。