ロシア語についてです。 未来形動詞にする際、про,поを付けるものと、бытьの未来形+不定形動詞の違いはなんですか?前者にすることで完了体になることはわかりますが、意味の違いは特に … 他の動詞の完了体の未来形については、不規則な変化をするものもあるので、1つ1つ見ていく必要がある・・との事ですね。 これは、覚えるのは結構大変そうですが、意味から考えると、未来完了の意味で使う動詞で頻繁に使うものは、ある程度限定されているのではないかとも思います! ロシア語の動詞の大部分には、不完了体と完了体の二つのタイプがある。不完了体は進行中動作や習慣的・反復的動作を表すのに対し、完了体は動作の完了を表す。 идти「行く」の過去形:尚、同じ「行く」の「不定体」である ходить の過去形は、通常通りの過去形の変化です! учиться 「学ぶ」 などの ся で終わる動詞も、過去形の作り方が通常と少し異なります・・ただし、これは「 ся なしの形で普通通りに過去形の変化をさせ、その後で ся または сь をつける」という、比較的分かり易いもののようです!そこで、例えば учиться 「学ぶ」の過去形は次のようになります★この、 ся なのか сь なのかの規則は、現在形の動詞の変化にも適用されます。 動詞の未来形は、「不完了体」 と 「完了体」 の2つの場合で、作り方が異なります!未来で完了とか不完了とか少し分かりにくいですが、完了体の未来形とは、「未来に完了する『はず』の事」を表します!「不完了体」の場合は主語の人称と単数・複数に合わせて、 быть(「ある、いる」)の『未来形』)を、動詞の不定形につけるという形をとります!これは単独で使う事もできます。Завтра будет урок.明日は授業あるよ。【урок:授業】このように形を変化させたものを、動詞の不定形の前に置けば完成ですね。「明日は仕事はしません。休みます!」動詞の「完了体」の場合は、完了体に対して未来形の形が主語の人称・単数複数に対して決まっています。変化の仕方が不規則なものもあるようです! 「(乗り物に乗って)行く」を表す ездить は、この形だと「不完了体」の不定形という扱いです。完了でない動作等(習慣・反復など)を表す場合にはこの不完了体のほうを使用します。他方、完了を表す場合には、同じ動詞を поехать という不定形から出発して変化させるという扱いです。 この完了体の形で未来形を作る場合、 поехать の場合は次のように変化させて使います: 「明日、車でモスクワへ行きます。」他の動詞の完了体の未来形については、不規則な変化をするものもあるので、1つ1つ見ていく必要がある・・との事ですね。これは、覚えるのは結構大変そうですが、意味から考えると、未来完了の意味で使う動詞で頻繁に使うものは、ある程度限定されているのではないかとも思います!なので、実際のロシア語の文章に触れる中で、必要なものをその都度確認して、頻繁に使う重要なものについてはしっかり覚えるようにするというのが、現実的な勉強法ではないかという気がいたします!それでは今回はこれで終わります。ご覧いただき、ありがとうございます!■露和辞典■ 和露事典

しかし、過去形が「不規則に」変化するものもあり、 идти「行く」や есть「食べる」 の過去形は次のようにします! ロシア語の学習ブログです。今回は、動詞の時制(現在・過去・未来)と、時間を表す副詞などの単語(昨日、今日、明日・・など)を勉強します!目次:★ 今回触れる単語では、日本語訳で品詞が分かりにくい場合もあるので、必要に応じて【名詞】【形容詞】と書いてある場合があります!まずは、「昨日」「今日」「明日」「以前は」・・などの、時間を表す単語を見てみたいと思います!!副詞として使う単語が多いです。じゃーん!これらを、現在・過去・未来のどれと相性がいいかのグループ分けもしてみます!動詞の時制によってのみ現在・過去・未来を表現する事もできるわけですが、時間や時期などの語も添えられて表現される事も多いわけです。もちろん、文脈からそれが明らかである・説明が不要である場合は、「彼はパンを食べた」とだけ記される事は充分にあり得ます。例えば小説の文中ですでに状況が説明されている・想定できる場合などでは、自然にあり得ますね。ロシア語では、いわゆる現在形(習慣など)と現在進行形(~している)を動詞の形で区別せず、同じ現在形で表します!「今、ヒマじゃありません!」Я сейчес не свободен! ・・свободный:自由な、ヒマである【形容詞】「毎日」「毎年」「毎月」・・などは次のようになります!★ каждый:「毎~、ひとつひとつ全ての」を表す形容詞を、形容する名詞の「性」に合わせて形(基本的には語尾)を変化させます!一番面倒くさいところなんですが、現在形の動詞の変化についてまとめておきますね。さて、それだけならまだいいんですが、さらに面倒な事に、動詞のタイプによって変化の形が微妙に違ったりします。なので、最終的に覚えるのは6種類では済みません・・!しかも、その動詞のタイプも、見分けづらいです!丁寧に、1つずつ見ていきましょー!はい、これだけ多いと「おそらく他にもあるんだろうな」と思いつつ、この辺にしときます!どうせ一度に覚えられなどしないでしょうが、一応丁寧にまとめておきましょう!これらをまとめたものを眺めてみると、1人称単数は「ウ系の音」で終わる、2人称単数は「 шь で終わる」ものが多いといった、一定の緩い規則性は見てとれますね。сидеть「座る」と、ходить「行く、歩く」(идти の不定体)は同じ形の変化をします。おそらく、他にも同じタイプのものがあるかと思われますが、1つ1つ確認するしかなさそうですね・・。 覚える努力をするのも大事かもしれませんが、やはり理解の鍵は、実際の使用場面にどれだけ多く触れられるかだと思います。頑張ります!次に、過去形と未来形の作り方について詳しく見てみましょう!過去を表す副詞(「今日」とかは微妙ですが)を用いる時、過去形の動詞も欲しいですね。過去形は、動詞の「不定形の語幹」に、主語が男性・女性・中性・複数かに応じて л ла ло ли をくっつけます!不定形(辞書などで調べる時に用いる、もともとの形)の語幹にл ла ло ли のいずれかをつければ過去形になる。「僕は空を見た。」Я видел небо. 動詞の「完了体」の場合は、完了体に対して未来形の形が主語の人称・単数複数に対して決まっています。変化の仕方が不規則なものもあるようです! 「(乗り物に乗って)行く」を表す ездить は、この形だと「不完了体」の不定形という扱いです。 については前編 を見てね☆ 「私たちは昨日家にいましたよ。」 Мы были в доме вчера. イタリア語動詞の辞書形が入力できる。 例えば: "動詞の活用のReversoの活用形では、活用の種類に当たる動詞を変化させることができます。 存在していない動詞、スペルミスの動詞、(10秒で完了! ブラウザからの直接翻訳, 活用形, スペルチェックReversoの活用形で動詞の活用を