2020/07/212020/07/152020/07/07 ダイエット中はカロリーハーフマヨネーズよりマヨネーズを選ぼう!その根拠を簡単に解説しています。糖質や添加物はマヨネーズよりもカロリーハーフマヨネーズのほうが多め。健康的な体作りにはマヨネーズを適度に活用するのがおすすめです。 引用:キューピーハーフ. こんにちは!たましーです。私は現在ダイエット中なのですが、基本的に食事改善と筋トレによるダイエットに励んでいます。ただ、「糖質制限」のような食事制限系ダイエットでことごとくリバウンドを繰り返してきたので食事制限系ダイエットは避けていて、「糖質をとりすぎない」「脂質をとりすぎない」「カロリーをとりすぎない」食事で少しずつローペースで体重を減らし中。 30代・40代になるとハイペースでダイエットに成功するとハイペースでリバウンドする方が圧倒的多数!体重を減らす→定着させる→減らす…とゆるやかにダイエットするのがリバウンド予防に効果的と言われています。 そこで本題のマヨネーズなのですが、マヨネーズ、普段何を基準に選んでいますか?価格という方もいるでしょうし、ダイエット中だからカロリーに着目している方もいるでしょう。私はダイエットのためにと一人暮らしを始めたころからマヨネーズはカロリーハーフタイプを愛用していました。しかし、栄養士の友達から もくじ マヨネーズと言えば「太る」イメージがありますし、太っている人が好んで食べているイメージもありますよね。しかしマヨネーズは原材料がいたってシンプル。上手に使えばダイエットの味方になる可能性が大きい食品です。 糖質の摂りすぎは水分量の増加による一時的な増量に加え、脂肪を蓄えやすい体になってしまいます。そのため、最近は糖質を控えめにするのがダイエットのスタンダード。糖質は米や小麦に多く含まれ、おいしい・甘いと感じる食材にも含まれています。しかし、マヨネーズの糖質量はというと… 糖質=炭水化物として、大さじ1杯あたり0.1gしか入っていません。ちなみにその他の調味料大さじ1杯あたりの糖質量と比較すると… と、マヨネーズの糖質量は控えめ。ただ、マヨネーズとカロリーハーフマヨネーズを比較するとその差は3分の1!また、コレステロール値やカロリーオフに特化したマヨネーズほど糖質量が多いことがわかります。 ※キューピーハーフ以外のカロリー控えめマヨネーズの中にはさらに糖質が多いものもたくさんあるので気を付けたいものです。 「GI値」という言葉、ご存じですか。 食後2時間までに血液の中に入る糖質の量を計ったもので数字として表され数字が小さほど血糖の上昇がゆるやかになります。 食後、血糖値が上昇するとインスリンが分泌されます。ちなみに、GI値は70を超えると【GI値が高い食品】とカテゴライズされますが、マヨネーズのGI値は20~29。意外と低GI値なんですよね。これは、マヨネーズの原料に糖類が含まれていないからこそかなう数値です。一方カロリーハーフマヨネーズは砂糖がしっかり使われています。その分、マヨネーズより高GI値。 (カロリーハーフマヨネーズの詳細なGI値については調べても出てきませんでした…申し訳ございません。) 食品添加物はダイエットをしている人はもちろん、健康に気遣った食生活を心がけている人も避けたいという方が多いですよね。実は、マヨネーズやドレッシングは、農林水産省によって使ってもよい食品添加物が決められています。 つまり、マヨネーズ(原材料:食用植物油脂、卵黄、醸造酢、食塩、香辛料/調味料(アミノ酸)、香辛料抽出物)ではないカロリーハーフマヨネーズなどはドレッシングという分類。マヨネーズの風味を低カロリーで再現するために、酸味料や乳化剤、増粘剤、砂糖などが加えられています。私たちの体は口にしたものでできていますよね。 スポンサーリンク マヨネーズは油脂分が多いので、使いすぎると太る原因になってしまいます。しかし卵を使っているためたんぱく質が摂取でき、酢や食塩、香辛料によりうま味が加わるので、炒め物をする際に”単なる脂質でしかない”油よりマヨネーズを使ったほうが調味料の使用量が減り、健康的ではないでしょうか。また、マヨネーズを使用する一般的な料理でも、カロリーハーフマヨネーズだと加熱した際へんに凝固して料理の見た目が悪くなってしまったことが多々あります。それもすべて食品添加物のせい。中には、「カロリーハーフマヨネーズならカロリーが半分だから、マヨネーズよりたくさん使ってもOK!」と考えている人もいるとか。しかしそれではマヨネーズの数倍の糖質を摂取することに…ある意味「カロリーハーフ」という言葉の罠なのかもしれませんね。・・・ここ数年はカロリーよりも糖質量や脂質の内容を気にするダイエットが主流です。カロリーばかりに着目せず、よりナチュラルで体に負担の少ないマヨネーズを利用し、ダイエット中の食事を楽しんでみませんか。 タマC(たましー)1982年生まれのフリーランスライター。2019年3月に「脱サラ」。2019年11月より161cm66kgからのダイエットに挑戦中。ダイエットに成功したら婚活パーティに行ってみたい! マヨネーズのカロリーは12g(大さじ1)で84キロカロリー,100gで703kcal、ビタミンEやビタミンKの栄養(成分)が多く,マヨネーズ(調味料・香辛料・油)は別名全卵型マヨネーズといい,おすすめ度は0.5,腹持 … 食品の栄養素が一目でわかる・カロリー計算できるjavascriptが無効な場合カロリー計算機の一部機能が正しくご利用いただけません。小さじ1:4g、1カップ:190g / 使用油配合割合:なたね油8、とうもろこし油2。酢酸0.5g Mayonnaise一食あたりの目安:18歳~29歳/女性/51kg/必要栄養量暫定値算出の基準カロリー1800kcal(一食あたりの目安)マヨネーズのカロリーは12g(大さじ1)で84kcalのカロリー。マヨネーズは100g換算で703kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は11.38g。脂質が多く9.04g、炭水化物が0.54g、たんぱく質が0.18gとなっており、ビタミン・ミネラルではビタミンEとビタミンKの成分が高い。糖質の量は0.54g。マヨネーズ:12g(大さじ1)あたりのビタミン・ミネラル・食物繊維・塩分など(一食あたりの目安)(一食あたりの目安)(一食あたりの目安)マヨネーズ:12g(大さじ1)あたりの脂肪酸(一食あたりの目安)マヨネーズ:12g(大さじ1)あたりのアミノ酸※食品成分含有量を四捨五入し含有量が0になった場合、含まれていないものとし表示していません。※一食あたりの目安は18歳~29歳の平常時女性51kg、一日の想定カロリー1800kcalのデータから算出しています。※流通・保存・調理過程におけるビタミン・ミネラル含有量の損失については考慮されていません。※計算の過程で数kcalの誤差が生じる可能性があります。小匙1杯のマヨネーズ大匙1杯のマヨネーズインスタント焼きそばにかけるマヨネーズトーストにかけたマヨネーズレタスに添えたマヨネーズご飯にかけたマヨネーズマヨネーズ:大さじ1 12gのカロリー「84kcal」を消費するのに必要な有酸素運動の時間 ボタンをクリックするだけで簡単にシェアできます。▼キューピーマヨネーズはカロリーが高いので小さなことからコツコツとカロリーを減らしていきたいですね♪Twitterアカウントを利用してこの食品の栄養バランスや食材としての評価をクチコミすることができます。javascriptが有効でなければ、コメント機能はご利用いただけません。 マヨネーズでダイエットできるというのは、真っ赤なウソです。マヨネーズは太ります。マヨネーズの栄養やカロリー、ダイエット効果とダイエット中に食べる方法、太るのかを徹底検証します。