楽して楽しむガーデニング. このサイトについて. ホーム. 今回は、ハナミズキの花が咲かない原因と対策を紹介します。 ガーデニング初心者向けに植物の育て方ポイントや実際に育ててみた体験談・栽培記録を紹介しています . ホーム. 朝顔(アサガオ)の育て方!種まきの時期や支柱の立て方、摘心のコツ. ハナミズキの花が咲かないといっても、いろいろなパターンがあります。・植え付けてから一度も咲かないそれぞれの原因について調べてみました。ハナミズキを庭に植えてから何年経っても花を咲かせてくれないと心配になりますね。実は、ハナミズキは根が付いていないと花が咲かない木なのだそうです。一般に、根が土にしっかりと根付くまで3年ほどかかるといわれています。地域や環境にもよりますが、5~6年経ってから花が咲き始めたというケースもあります。日当たりや養分など生育環境が整っているのであれば、花が咲くまで気長に待ってみるのがよいかもしれませんね。去年までは咲いていたのに今年は咲かないという場合、原因として考えられるのは次のようなものがあります。しかし、大きくしたくない場合や枝が込み過ぎた時は剪定が必要です。剪定するなら、花後すぐか、落葉期に行いましょう。ハナミズキは夏に花芽ができます。花後、すぐに剪定をすれば、間違って花芽を切ってしまう可能性は少なくなります。花芽は直径1センチ弱の丸型で、秋になれば目で見てすぐに分かります。落葉時期の剪定は、花芽を確認しながら行うことができるので間違って切ってしまう失敗は少なくなると思います。ハナミズキのツボミ2月と9月に、油かすや骨粉などの有機肥料を施します。もともと、日光を好む木です。花を楽しみたいなら日向に移植しましょう。花が多く咲く年とほとんど咲かない年があるというケースもあります。毎年、花の咲く数が違っている場合の原因は何があるのでしょうか?これは、剪定の時期を間違ったとかの理由ではなく、そういう性質を持った樹木があるということのようです。調べてみると、ハナミズキは、この隔年開花の性質が出やすい木らしいですね。ハナミズキの場合は10年くらいは生長をする事を優先して出来るだけ大きくなろうとします。開花のためには相当な体力が必要です。その開花のための体力も生長の方に回されるので、どうしても隔年開花になってしまうのだとか。毎年、同じように花を咲かせたい場合は、花芽が極端に多くついているのを見つけたら秋~冬にかけて花芽を半分くらい摘み取りましょう。すると翌年からは毎年開花する場合が多いといわれています。今回は、ハナミズキの花が咲かない原因と対策について調べたことをまとめました。ハナミズキは、木が大きく生長すれば隔年開花は解消され、毎年、花が咲くといわれています。花が咲かなかったり花数が少ないと気になるものですが1年おきの開花を楽しむというのもよいかもしれません。家の近くにハナミズキの街路樹があるのですが、満開のもの、花が少ないもの、花の付き方にずいぶんと差があります。同じ環境であっても同じように花が咲くというわけにはいかないものなんでしょうね。関連記事 小野寺葉月桜のあとの季節に咲く花で人気な▼桜が開花し終わった時期に花を咲かせるハナミズキ。見ごろは4月から5月にかけてです。落葉樹として知られているハナミズキですが、10m以上まで生長します。分布も全国各地。極端に寒さの厳しい地域では生育が見られませんが、大抵の場所なら育てることが出来ます。ハナミズキの葉は、枝の先に楕円形についています。花は、桜の様な形に見えますが、花弁が付いているわけではありません。花に見える部分は、花弁ではなく、葉が変形した総苞(そうほう)、です。実際の花弁は総苞よりも中央にあります。ハナミズキの寿命は桜と同じく80年程度と言われています。LOVEGREEN編集部 ▼紅葉がきれいな庭木についてはこちらの記事をチェック!金子三保子 赤くつやつやした▼実生についてはこちらの記事をチェック!小野寺葉月 冬の間 そして春に近づくと、玉ねぎや球根みたいな花芽をつけるのです。街中でまず考えられるのは木が生長途中にあるということ。木は、花をつけることにも実をつけることにもエネルギーを使います(生殖生長)が、木の生長期にまだまだ生長したい場合は花や実にエネルギーを回せないことがあります。苗を買ってきて年数が浅かったりすると木は葉や枝・根を伸ばす方にエネルギーを使うため(栄養生長)花や実にまでエネルギーが使えないようです。柑橘類などの果樹はとくに実をつけるまで時間がかかりますが同じ理由です。土に栄養分がない、もしくはすでに分解されてしまったなど、何らかの理由で栄養がない土になっている場合、花がつかなくなることがあります。花の中には一年おきに開花する隔年開花という性質を持ったものがあります。隔年開花とは、ある年蕾をたくさんつけ、たくさん開花させた木が、花を開花させるために非常にエネルギーを使いすぎてしまい、翌年花つきが悪くなる場合があります。ツツジやシャクナゲ、カキなどがそうで、毎年同じように開花させたい場合は蕾の段階で摘蕾(てきらい)を行うことが必要です。沢山花芽が付いた後の年は花が咲かなかったり花芽が付いても数が少なかったり、といったムラがある場合があります。例年よりたくさん花芽が付いた時、翌年も適度な花付きを望む場合は蕾を取る摘蕾(てきらい)を行ってあげると花つきのムラが少なくなるでしょう。お礼肥料をまきましょう。花後6月ごろに、木の枝の外周に沿って、10cmほどの深さの穴を掘り、肥料を混ぜ込みます。また、休眠期の11~3月ごろにも寒肥と言って冬越しのための肥料をまきましょう。どうしても咲かせたい、そんなとき・・・。木をストレスにさらして花付きをよくする、という方策がとられる場合があります。木は生育環境など身に危険を感じると子孫を残そうとして花をつけたり実をつけるようになります。その仕組みを利用して、根切りをするというもの。幹から15cmくらい離れた場所にスコップを突き立て、根を切ります。これを3、4カ所行うことで、根が切られた◆生長途中の苗は花が付かない場合がある◆植え付ける場所は日当たりの良い場所で栄養のある土が適している◆1年間のサイクルを知り適正時期に追肥や剪定を実施する◆剪定する場合は込み入った枝を落として風通しを良くする◆剪定時花芽を落とさないように注意する木の生長を見守りつつ、春に花を楽しめるようによく観察してみましょう! ▼大曽根百代LOVEGREEN編集部LOVEGREEN編集部小野寺葉月  中高短で美術を学び、卒業後観葉植物も扱う雑貨店で店長、バイヤーを担当。産後LOVEGREEN編集部で季節や庭木、虫の記事担当しつつ、説明や挿絵などで再び絵を描き始める。Botapiiでもエディブルガーデン他のイラストを担当。縁あって現在はフィリピンのセブ在住。ダイビングリゾートで広報も担当している為、海の中やマクロダイビングの世界に夢中。魚より珊瑚やホヤ、海藻など植物寄りの世界が好き。勘と勢いで生きている。
今回は「ハナミズキ」の育て方についてご紹介します。基本ポイントから、花をちゃんと咲かせるコツ、剪定の仕方までを幅広くまとめました。1年を通して、また、何十年もの長きにわたって楽しめる植物なので、お家のシンボルツリーとしても親しまれています。 ヤマボウシの花芽ができるのは夏場です。 夏場に水が不足してしまうと花芽ができなくなってしまいます。 その結果、花が咲きません。 原因4
春から初夏が開花時期のハナミズキですが、秋も紅葉した葉や真っ赤な実で私たちを楽しませてくれます。来年ハナミズキの花付きをよくするためにはどうすればいいのでしょうか?咲かない原因や花つきをよくするためにする剪定方法などのポイントをご紹介します。 夏の暑い日差しの中で、青や紫のきれいな花を咲かせる朝顔。小学生の頃に育てた記憶がある方も多いのではないでしょうか。 種や苗のどちらからでも育てやすく、夏に…