「青いカンカンと~」とか「ジェットにんじん、空飛ぶニンジン」とか気になる歌詞も多くて、印象に残る曲が多かったですよね。今も唐突に聴きたくなったりする曲ばかりです。いったいGOGO7188に何があったのでしょうか。この記事に書いてあること「20周年のときはアルコール大作戦」(アコースティック大作戦にかけてる)って言っていたのに、12年で解散。ファンの皆様並びに関係者の皆様へ大切なお知らせいつもGOGO7188を応援して頂きまして誠にありがとうございます。この度、GOGO7188はギターボーカルの中島優美の脱退につき、解散することとなりました。2012年2月10日そんなに仲が悪かったわけではなさそうですし、これだけ売れてメンバー同士のケンカくらいで解散なんてさすがにないでしょうから、やはりミュージシャンにとって大きな、この時期、アッコが産休してましたから、それが原因なのかと考える人も多かったです。しかし、解散の理由を発表するときはこれはこのようにはっきり述べることで、解散理由はアッコが産休していたせいではない、という表明なのではないでしょうか。アッコの子供が大きくなった時に、自分が産まれたせいで母親の音楽活動が終わったんだ、って思ったらかわいそうですし、バンドが解散するとき、その解散理由はぼやかして感謝の意を述べるだけで終わる、なんてことは実際のところ非常に多いです。しかし、GOGO7188はしっかりと説明してくれました。これはファンに対する誠実さと、そして解散発表時のメンバーのコメントを見れば分かりますが、ギタボのユウが脱退を決意し、後の2人がこの3人が集まるからこそGOGO7188ができるので、1人でも欠ければGOGOではなくなってしまいます。アッコのコメントからもその気持ちを読み取ることが出来ます。ユウは、解散発表時にこんな風にコメントしています。バンドとしては、まだまだ成長過程だったと思いますが、私が無理をして続けることこそ全ての人への裏切りであると思ったから、そうせざるをえませんでした。ユウがGOGOとして限界を感じていて、「これ以上GO!GO!としてステージに立ってはいけない」ことが脱退、そして解散理由です。だとすれば、解散ライブとしてまたステージに立つ、というのは矛盾してしまうというか、ファンとしては最後に目に焼き付けるために、解散ライブをしてほしかったという声、そしてあれが最後ならもっとライブに行っておけばよかった、という後悔が残ってしまいます。しかし、そもそもなぜユウが脱退したいと思ったのかを考えれば、解散ライブをしなかったことも十分納得できます。アッコは解散の発表でこんなコメントをしています。久しぶりに3人で集まって話しをして、その事を確信したので解散を決めました。ライヴバンドになりたくて、それを一番大事に考えてやってきて、アッコとしては、ものすごく解散ライブをやりたかったんだと思います。その心残りがコメントにあらわれていますよね。しかしながら、もうGOGO7188としてはステージに立てないという、解散ライブをやらなかったことで、ファンに対してあまりにも不義理ではないかと主張する人もいましたが、奏でる本人の気持ちが淀んでいたら音楽もしんでしまいます。そして、そんな各々、別の道で頑張ることになりました。GOGO7188がバンドで売れている段階で既にソロ活動を始めていたので、その延長で新しい場所で音楽をやることに。特にユウちゃんは、ユウさんは、やっぱりいつまで経ってもファンの中には、ユウさんの新しい活動の場についてきて応援を続けていたものの、何か違うと思って途中で応援するのをやめてしまった人もいます。私もその中のひとりです。というのもやっぱり心のどこかででも、当然ながらもうGOGO7188はどこにもなく、チリヌルヲワカは全く別のものです。ユウちゃんの世界観、音楽性はしっかりと発揮されているけど、だからといってそれはそして、チャットモンチーとか赤い公園とかに行きかけて、でもそれはやっぱ違うと思い直すファンの同士の方々もいるんじゃないかと思ったりしてます(笑)✅ この記事をシェアする
No.001記念すべきインタビュー第1回目は中学校のときに聴いた「THE BOOM」とうバンドに強い衝撃を受けて、そこではじめて音楽ってすごいなって思ったんです。それでバンドというものに憧れを抱いたのがきっかけで。音楽ってこんなに感動するんだと思って。漠然とどんな形でもいいから私もこんな風にバンドをやりたいってなったんです。夢がそこで決まりましたね。うーん、当時はよくわかってなかったんですけど、ギターもかっこいいし「バンドメンバーです!」みたいにみんなで並んでいる姿もよくて、チームでやってる感みたいな。バンド名があって、それに所属しているということがもう憧れだったというか。こだわりは特になかったんですけど、橘いずみ(現:榊いずみ)さんていうシンガーソングライターの方が、ギター弾きながら唄ってる姿がすごいかっこよくて、その影響が結構あったと思います。バトミントンのラケットとかでよく弾く真似してたんです(笑)あんな感じでやってみたいなと思って。そうですね。とにかくミュージシャンという職業に憧れてました。本当に夢がかなった!という気持ちがすごく強かったんですけど、最初は何をするのも楽しかったです。インタビュー受けたりすることも憧れてたし。自分の発言が雑誌の見出しになって、なんかすごいこと言ったように見えるじゃないですか(笑)その時に、ホントに自分の夢が叶ったんだという実感はありました。私も、夢が叶った時が自分のピークだと思ってたし、叶った瞬間に死んでもいいくらいに考えてたんですよ(笑)でも実際は、怒涛のように仕事がたくさんあって、そんなに考えたり浸ってる余裕がなかったんですよね。ただ、自分が思い描いていたような『かっこいい自分』になれているという自信はなかったです。時期によって違いますね。レコーディングして曲作りする時が一番楽しいと思えた時期もあったし、でもそれは、だんだん大変な作業に思えてきて、苦しみが生まれてきて。そうなると、やっぱりライブが一番発散できるし、お客さんの顔が見えて反応が直接わかるから、その時に「頑張った甲斐あったな!」って思えますね。作ると反省もするから、年を追うごとにだんだん増えていって、反省を生かさなきゃと思うと、どんどん自分を追い詰めていきがちになります。次はもっと良くしなきゃとハードルが上がっていく感じ。でも、ライブでお客さんの顔見ると「やめられないなぁ、これは!」っていっつも思っちゃいます(笑)コンセプトを設けて曲作りしたことはなくて。いっつもないんですよ(笑)だから、できた曲をアルバムにするというのがやり方としてずっとあります。作った曲の中から、バラードがあった方がいいなとか、激しい曲をもっと作ろうとか、そうやってバランスを取って1枚を完成させることが基本ですね。自分は詩人ではなく作曲家っていう感覚の方が強いので、言葉が溢れ出してくるというより、絞り出しているという意識が強いです。見た目の部分はこだわってしまいますね。歌詞だけ読んでも楽しめるようにしたいというこだわりは結構あるかも。意味はあまりないんですけど、見た感じしっくりくる方をチョイスしてます。言葉遊びも歌詞に入れてて、歌詞を読まないとわかんないようにするのが好きなんですよ。だから、漢字の当て字もすごい多かったりするし。そういう遊びを歌詞ではやりたいっていうこだわりは結構ありますね。でも、使いたくない言葉とか好きじゃない言葉とかいっぱいあるし、そう意味ではこだわりが強すぎて、かなり苦労はします(笑)なかなか納得いかないから。んー、それはちょっと今は考えられないですね。自分が唄うなら自分で書いた歌詞がいいし。説明しづらいんですけど、これは自分ぽくないとか、こういう曲は唄いたくないと思うものはボツにしますね。無意識に自分の中でチョイスしてるんでしょうね。ライブで映えそうな曲で、唄ってる画が想像がつけば、よしとされている気がするんですよ、多分自分の中で。だからライブで唄いたいと思えるかどうかかなぁ。なんかこれって、今となっては個性だなと思うんですけど、あんまり上手になりたくないというか「パフォーマンスが上手だね」という感じになりたくないっていうのがあるんですよ、メンバー三人とも。無骨な感じが好きで、それをあえて演出してるんじゃないかって思う時がありますね。MCもいつもとっちらかってしまうし。MCがすごいまとまってて、綺麗に上手にやったねっていうライブをしたくないんですよね。そこかなぁ。多分そうだと思うんですよね。上手にできない自分をよしとしていて。上手に綺麗にやりたくないってところは、ある意味こだわりなんじゃないかなって思ってます。演奏はもちろん頑張りますけど、それ以外のところは曖昧なままにしておくというか、前もって打ち合わせをせず、出たとこ勝負でやるみたいなのは結構あります。なんかもう、察してくれ!みたいな(笑)いつものお客さんはそれを察してくれてるんですけど、そうじゃない初めて見た人でも、それが逆に面白いなって思って欲しいんです。「普通じゃないね」って。何か思って欲しいんですよね。なんであの人はあんなに変な喋り方してんだろうとかでも(笑)毎回普通には終わりたくないんですよ。自分でもわかんないんですけど、あえてそうしてしまっていることはあるんじゃないかなって思います、注目を引きたくて。ソロも、誘われたから始まった形だったんですけど、自分の主張を全部通せるっていうのが初めてで。ただ正直、ちょっと物足りなさを感じてしまって。すごいミュージシャンの方々が協力してくれて、すごい贅沢なアルバムができたんですけど、やっぱりバンドが楽しいって思ったんですよ、その時に。バンドメンバーの意見を反映して「ドラムは任せます」とか、ある程度人に委ねるってことが好きなのかなと。そういうことの方が広がるなと思いました。自分で全部思い通りにやったら、すっごい狭く感じでしまったんですよね。みんなの屈託のない意見を聞いて広がるのがバンドなんだなって。それでやったのがチリヌルヲワカで、やっぱりこれだなと思いました。日本人だからという意識はまず全くなくて、漠然とですけど和の感じが自分に合ってると思ってるんだと思うんですよね。ちょっと演歌調だったり歌謡曲っぽいのが、自分のボーカルとして一番しっくりくるので。そうですね、別に和テイストのものが好きなわけじゃないし。自分に合ってるなって思って。客観的にみた時に、そういうのを唄ってる自分は似合ってるような気がして、それで始めたのが続いてる感じです。嫌いだったらさすがにやってないと思うし、そういうのをやっている自分が好きなんだと思います。自分の歌声に合ってる歌を唄わないと、自分が活かされないなと思っていて。「こういうのやりたい」というのよりも、「自分の声と唄い方に合うもの」を優先して考えてますね。そうですね。それでいて、自分がいいと思えることをやれてるから。自分が違うボーカルスタイルで、もっと声が違ったら、別の音楽をやってた可能性はあると思います。もし男性だったら、こんな歌を唄いたいっていうのもあるし。だけど、諦めてるのもいっぱいある、無理だってわかるから。もう無理でしょ!って判断してやらないです、そういうのは(笑)やー、だって絶対うまくいかないのがわかるから、かっこ悪い思いするくらいなら、やらない方がいいです。<ワンマンツアー「チリヌルヲワカ堂々巡り2017」>チリヌルヲワカ2005年、当時”GO!GO!7188″に在籍中のユウ(中島優美)を中心に結成。約4年間の活動休止を経て2010年にギター&ヴォーカルのユウ、元ザ・コレクターズのメンバーでもあり名実ともに知られるドラマー・阿部耕作、トリッキーなプレイで多数のアーティストとのセッションでも名を馳せるベーシスト・イワイエイキチ、気鋭のギタリスト・坂本夏樹の4人で活動再開するも、2016年1月、坂本夏樹が脱退。数々のCDリリースとライブ活動を展開し、TVゲームPS3アトリエシリーズ、テレビアニメ『ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン』への楽曲提供など幅広く活動。