あなたへのお知らせ ソフトウェアアップデ一ト予約とはなんですか?今予約中と表示されていてそれを消したいのですがどうやったらいいかわからないので教えてください。今直ぐアップデート・OK・キャンセル など選択すれ … 一般のAndroidスマホ→【ホーム画面】→【設定アプリ】→【端末情報】→【ソフトウェアの更新】→【右上の3つの点(メニュー)】→【設定】→【自動設定】→【許可しない】をタップ 2018/05/17「時間がかかりそうだから」とか「以前失敗しことがある」、「データが消えないか心配」といった理由で、バージョンアップの通知が来たものの、つい後回しにしがちなスマホの「OSアップデート」。しかし、「最新版にしなくても使えるから大丈夫」と高をくくっていると、新機能や新サービスを使えなくなるだけでなく、セキュリティ面の不安も生じてくる。さまざまな個人情報が入っているスマホだけに、こまめなアップデートを心がけてほしい。いくつかの簡単な注意点を守れば、OSのアップデートは安全に行われる。今回は、AndroidスマホのOSをスムーズにアップデートする方法と注意点、アップデートのメリットなどを解説する。まずは事前準備として、以下の5つの条件を整えてほしい。アップデートには端末に膨大なデータをダウンロードする以上、その分の空きストレージの用意も必要だ。そのほか、アップデート前にはすべてのプログラムを閉じておくこと、アクシデントや不具合に備えてクラウドなどでバックアップを作成することも忘れないようにしたい。また、あらかじめ頭に入れておきたい注意点もある。アップデート時に行ってはならない“NG操作”もあるため、しっかりと目を通しておこう。まず、アップデート中に電源を切るのはご法度だ。さらにアップデート中は、その他の機能を一切使えなくなることも留意しよう。完了までには数十分以上かかるケースもあるため、事前準備を終えたらいよいよ実際のアップデートだ。今回、見本として使用するスマートフォンは「Galaxy S8 SCV36」。別の機種で行う場合、一部の手順や文言が異なるため留意してほしい。全体的なやり方はほとんど変わらない。最新版のOSが公開されると、スマホのロック画面に通知が現れる。そのパネルをタップするか、通知を消してしまった場合は「設定」→「ソフトウェア更新」と進もう。すると、以下の3つの方法でアップデートできるはずだ。各方法の手順を解説していこう。まずはもっともオーソドックスな、手動でアップデートする方法だ。「更新を手動でダウンロード」を選択しよう。更新内容を確認し、「ダウンロード」をタップ。アップデート中の画面になるため、完了するまでしばらく待とう。ちなみに、アップデートの完了次第、スマホは自動的に再起動される。再び立ち上がったあと、以下の画面が出てきたらアップデートは完了!とはいえ、毎回手動でアップデートするのは面倒だったり、つい忘れがち。そんな人には、やり方は簡単で、「ソフトウェア更新」内の「更新を自動的にダウンロード」をオンにしておくだけ。これによりただし、また、指定した時刻にアップデートを行う方法もある。長時間にわたるダウンロードを、寝ているあいだなどに済ませたい人におすすめだ。「ソフトウェア更新」内の「ソフトウェアの更新予約」をオンにし、時刻を指定しよう。あとは予約した時刻になれば、自動でOSのアップデートがスタート。就寝中を指定した人は、朝起きたら最新OSになったスマホが待っている。ただし、ちなみに、スマホが最新バージョンになっているかを確認する方法もある。アップデート後に無事更新されているかを確認するのはもちろんのこと、日頃からこまめにチェックすることで常にスマホを最新の状態に保つことも可能だ。「設定」→「端末情報」→「ソフトウェア情報」と進み、「ビルド番号」を確認する。これはソフトウェアに割り当てられる“通し番号”のことで、たとえば最新のOSには最新のナンバーが与えられている。つまり、最新のビルド番号は、キャリアの公式サイトから機種ごとのアップデート情報を調べると確認できる。たとえばauなら、以下のページから機種名を入力して検索しよう。今回使用している機種は「Galaxy S8 SCV36」なので、検索結果から該当するページをクリック。「完了後のバージョン情報」の項目を確認し、端末に表示されているビルド番号と照合しよう。無事一致していたら、あなたのスマホが最新バージョンに更新されている証だ。一方で、アップデートに失敗してしまうケースもある。その場合、まずは「アップデート前の5つの事前準備」と「アップデートにあたっての3つの注意点」の項目を見直してみてほしい。空き容量やバッテリー残量の不足など、事前準備の抜け漏れによって失敗してしまうことも多いからだ。「見落としはないのにアップデートできない」という人は、古い機種のスマホを使っているのかもしれない。最新OSは基本的に最新スマホを基準として開発されるため、古い機種ではアップデートの対象外になっている可能性もあるのだ。キャリアの公式サイトから最新バージョンの情報にアクセスし、対応機種に該当しているか確認しよう。さて、ひととおりアップデートの手順を紹介したが、スマホを最新版にする目的を説明しておきたい。バージョンアップの通知のたびに「なんのために必要なのかな?」と首を傾げていた人は、続けて読んでほしい。アップデートをすることで得られるメリットは、……などなど。まずはなんと言ってもセキュリティ対策の向上だ。古いOSでは流行のウイルスやスパイウェアに対抗できない危険性も出てくる。スマホの安全性を担保する意味でも、アップデートをすることは不可欠といえる。また、古いOSを使っていると、いつも使っていたアプリを突然開けなくなるケースもある。アプリのメーカーは基本的には最新OSに合わせてバージョンアップを行うため、古いOSでは未対応になってしまうことがある。もちろん、スマホを使いこなすために不可欠な、Android OSのアップデート。新機能の実装はもちろんのこと、セキュリティ対策や不具合の解消にも役立つため、ぜひ定期的に行ってほしい。これまでアップデートをしてこなかった人は、最新版をダウンロードすることで、より高性能になったスマホに驚くはずだ。文:佐藤宇紘メンバーになってもっと登録すると楽しいコトたくさん!TIME&SPACEで話題のアイテムのプレゼントや記事の取材同行企画、メンバー限定イベントへのご招待などお得なサービスがいっぱい! ソフトウェアアップデ一ト予約とはなんですか?この質問への回答は締め切られました。No.2No.1お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!専門家※過去一週間分の回答数ランキングです。この専門家の回答をチェックこの専門家の回答をチェックこの専門家の回答をチェック4この専門家の回答をチェック5この専門家の回答をチェック新規登録・ログインgooIDで新規登録・ログインおすすめ情報
TIME & SPACEKDDIがお届けするIT ✕ カルチャーマガジンCOPYRIGHT © KDDI CORPORATION, ALL RIGHTS RESERVED.さん
ソフトウェアアップデートの画面が開くと、アップデート可能なソフトウェア の一覧が出てくるので、そこで確認した後に「インストール」ボタンをクリックする(アップデートする必要のないソフトがあれば、一覧からチェックを外す)。 ご協力ありがとうございました。 スマホ本体でソフトウェアアップデート通知を消す設定.
つい疎かにしがちな「OSのアップデート」。新機能の実装はもちろん、セキュリティ対策の強化や不具合の解消などが行われるので、こまめなアップデートは必須だ。今回は、AndroidスマホのOSをスムーズにアップデートする方法と注意点などを解説。
新規登録・ログインgooIDで新規登録・ログイン公式facebook公式twittergooIDで新規登録・ログイン外部サービスのアカウントで※各種外部サービスのアカウントをお持ちの方はこちらから簡単に登録できます。まだ会員でない方、会員になると 入力中の回答があります。ページを離れますか?※ページを離れると、回答が消えてしまいます入力中のお礼があります。ページを離れますか?※ページを離れると、お礼が消えてしまいます
Q&Aの参照履歴新規登録・ログインgooIDで新規登録・ログインおすすめ情報 自分に当てはまるものを試してみて下さい. iPhoneのソフトウエアのアップデートには長い時間がかかることで有名です。iPhoneのアップデート時間を短縮する方法はないものなのでしょうか。この記事ではiPhoneの更新にかかる時間について詳しく見ていきましょう。