それから、金色の帽子も被るんだ。もし彼女が喜ぶんだったらね。もし高く跳べるなら、彼女のために跳んであげるんだ。 彼女がこう叫ぶまで。「大好き、金色の帽子を被って、高くジャンプするあなた。あなたは私のもの!」 Then wear the gold hat, if that will move … それから、金色の帽子も被るんだ。もし彼女が喜ぶんだったらね。彼女がこう叫ぶまで。「大好き、金色の帽子を被って、高くジャンプするあなた。 Then wear the gold hat, if that will move her;   今より若く傷つきやすかった頃、父がある助言をしてくれた。今にいたるまで、噛み締めている教えだ。「ひとを批難したくなったときには、いいか、この世の誰しもがお前ほど恵まれてきた人間というわけじゃない、そう思うように」 父はそれ以上を言わなかったが、父と私はいつも、多くを語らずとも人並み以上に通じ合うことができたから、父は言外に遥かに多くの含みを込めているのだと察した。結果、私はあらゆる判断を留保しがちになった。この習慣のせいで、私にはおかしな人間が押し寄せるようになった。退屈極まりない人間の相手もしなければならなくなった。異常な心の持ち主は、正常な人間にこの性質が顕れると、すぐに感知し、くっついてくる。大学生のときには、私は、気が許せない奴だと不当に批難されることになった。取り乱した、そしてろくに面識のない人間がひた隠しにしてきた懊悩を、私が知っていたからだ。そうした秘密のほとんどは私が求めたものではない。何らかの紛う方なき兆しによって、親しげな打ち明け話が水平線の際で揺らめいているのに気づくと、往々にして、私は眠ったふりをしたり、物思いに沈んでいるように装ったり、あるいは敵意に満ちた このように寛容さを衒(てら)っていると、ものには限度があると思い到る。人の振舞いは、硬い磐(いわお)の上にも、ぬめぬめした沼地の上にも礎を築き得るだろうが、私の場合、ある  私の家族は三世代に渡り、この中西部の街では名を知られ、富裕であった。 仕事のためには、ニューヨークに部屋を見つけるのがよかっただろうが、何しろ暑い時期だった。芝生が広がり、涼し気な樹々に恵まれた土地を離れてきたばかりだったから、同じオフィスで働く年若い男性が、郊外の家を間借りしないかと持ち掛けてくれたのはありがたかった。彼が家を見つけてくれた。野 一日かそこらは寂しいものだったが、ある朝、私より後にこの土地に来た男が道で話しかけてくれた。 「ウェスト・エッグ(西側の卵)にはどう行ったらいいですか」と彼はお手上げといった様子で訊いた。 私は教えてやった。そうして歩いているうちに、私はもう寂しくなくなっていた。私は案内人であり、開拓者であり、原住民だった。彼は偶然にも、私にこの界隈での自由を授けてくれたわけだ。 そうして、次々とコマが進む映画の中で物事が変わってゆくように、どんどん陽射しが強まって樹々には大きな芽がほころぶにつれ、私は、人生は夏とともに繰り返し始まるのだ、というあのお馴染みの確信を抱いた。 読むべきものはたくさんあったし、瑞々しい空気から引き出すべき元気もあった。銀行業務や貸付、投資証券についての書籍を何十冊も買い込んだ。それらの本は、鋳造されたばかりの硬貨のように、赤や金色で書棚を彩った。ミダスとモルガンと 北米でもなかなかない奇妙な所で間借りをすることになったのは、偶然の産物だった。家は、ニューヨークから真東に伸びた、細くて賑やかな島にあって、自然の面白い色々な側面の中でも、珍しい地形が二つあるのが目を引く。市から二十マイル離れたところに、巨大な卵型の地形が二つあって、外形は同じで、名ばかりの湾で隔てられている。ロング・アイランド湾を巨大な海の家畜飼育場とするなら、西半球で最も「馴致された」海水域に、その二つは突き出ていた。もっとも、完全な卵型ではなく、 私が住んでいたのは、ウェスト・エッグだ。つまり、「時勢に遅れた方」である。奇妙で、さらには甚だ暗い影を落とす両者の対照を表すのに、これはかなり皮相的な物言いに過ぎないが。私の家は、卵の先端にあって、湾から五十ヤードしか離れていなかった。二つの巨大な建築に挟まれていて、それらは季節あたり一万二千ドルないしは一万五千ドルで貸与される。右手の建築はいかなる基準に照らしても巨大な物で、ノルマンディーにある何とか市庁を実際に真似たものであった。片側には塔がそびえ、細い蔦を這わせていた。大理石のプールがあり、四十エーカーは下らないほどの広さの芝生と庭があった。これがギャツビーの邸宅であった。いや、私はそのときギャツビーと面識がなかったのだから、そういう名前の男が住まう邸宅であった、と言うべきか。私の住まいは目障りな代物、とは言っても、些細な目障りでしかなくて、ギャツビー邸から見下ろされるところにあったから、私もまた海面を眺め、隣人の芝を垣間見ることができた。大金持ちの近隣に住まうことで慰みも得られた。全て込みで一月当たり八十ドルだった。 さて、名ばかりの湾を隔てると、「時勢に乗った」 デイ 私に判然としないのは、なぜ彼らが東部に来たかだ。特段の理由なしに彼らは、フランスで一年を過ごしたことがあった。その後、人々がポロをし、共に金持ちでいられるところへはどこへでも、あちらこちらへと落ち着きなく彷徨した。「動き回るのはこれが最後」とデイ そういうわけで、私は偶々(たまたま)、暖かく風の強い宵に、ほぼ面識のない旧友二人に会うために 彼は大学を出てから、変わってしまっていた。今ではがっちりとした身躯の、麦藁色の髪をした三十男で、口はかなり悪く、所作は高慢であった。ぎらぎら燃える、 驕れる両眼が顔の印象に勝っており、いつもがつがつして前のめりであるような感じがした。彼の馬衣には女性的な淑やかさがあったが、身躯が途方もなく逞しいのは隠しようがなかった。しっぽりとした光を放つ編み上げ靴には両足が収まり、紐が一番上までしっかりと縛られていた。片方の肩が薄い 話し声は粗野で嗄(しゃが)れた 「さて、これこれに於ける俺の意向が最終的なものだとは思わないでくれ。俺の方がお前よりも強く、男らしいからとはいえ」彼はそう言っているようだった。私たちは同じ学生団体に属していた。互いに親睦したことこそなかったが、私には常に、彼は私を認めており、そして私に好意を抱いて欲しがっているのだと思われた。ぞんざいで生意気でも、彼なりに遣る瀬ない気持ちでいたのだろう。 陽を浴びながら、私たちは玄関で数分間言葉を交わした。 「良い所に居を構えられたよ」と彼は言った。目は光り、落ち着きなく泳いでいた。 私の片腕を取って後ろに振り向かせると、彼は前景に沿って大きな平たい手を動かした。眺望の低い所にはイタリア式の庭が広がり、半エーカーほどの花壇には真紅の薔薇が強い香りを放っており、沖に向かっては獅子鼻の形をしたモーターボートが潮に洗われていた。 「前はディメインさんの物だった。石油屋だよ」彼はもう一度私の向きを変えた。丁寧に、しかし唐突に。「中に入ろう」 天井の高い廊下を進むと、明るい薔薇色の場所が現れた。両側のフランス窓が、そこをかろうじて母屋に繋いでいるという格好だった。両方の窓が微かに開いていて白く輝き、背後には瑞々しい芝が広がっていた。勢い余って家の中に少し入って来そうなほどだった。そよ風が部屋の中を渡った。色褪せた旗がはためくように、カーテンの片側が屋内に滑り込み、反対側が外に流れ出た。カーテンは絡み合い、飾られたウェディング・ケーキを思わせる天井の方へと浮かび上がった。風が海を撫でたように、影がさざなみとなってワイン色の絨毯の上を流れた。 部屋の中では大きなカウチだけが全き静寂を保っており、そこには 二人のうちで年下の方の女性を、私は知らなかった。カウチの端に大の字になって、身じろぎひとつせずに少しだけ顎を上げていた。今にも崩れそうな何かを、顎の上で釣り合わせているようであった。目尻に私の姿が映ったのかもしれないが、眉ひとつ動かさなかった。実際私は、驚きのあまり、入室して邪魔したことをもごもごと詫びるところだった。 もう一人の女性がデイ 「嬉しくって、う、動けない」 彼女は、まるで何か面白いことを言ったとでもいうように、また笑った。そして、しばし私の手を取り、じっと顔を見上げた。この世界にこんなにも逢いたい人は他にいないのだと請け合いながら。それが彼女の作法だった。顎を上げている女性の姓がベ とにかく、ミス・ベ 従妹の方を顧みた。低くてゾクゾクさせる声で私に質問をし始めたからだ。耳を澄ませていると、聴いている側まで上下に波打っている気がしてくる、そんな声だ。それぞれの発話が、二度とは演奏されない音符を並べたようだった。顔は憂いを帯びて、同時にそこには輝かしいものもあって、溌溂としていた。きらきらした目と明るく熱っぽい唇。それでも声には、彼女を好きになった男なら忘れ難い、一種の昂奮があった。歌うような圧迫。「聞いて」という囁き。自分は今しがた愉しくて素敵なことをしたのだから、次の一時間にもきっと愉しくて素敵なことが待ち受けている、そんな確信。 私は彼女に、東部に行く途中でシカゴに一泊することになった経緯を、そして、十二人もの人が私づてに愛を伝えてきたことを話してやった。 「寂しがってくれているかしら!」と彼女は大喜びで言った。 「街中がさびれているよ。車は全部、左後ろの車輪を黒くしている。喪中の花輪だよ。北の方の岸では呻きがひっきりなしに聞こえている」 「すごい。戻りましょう、トム。明日!」それから彼女は唐突に付け加えた。「娘に会ってちょうだいよ」 「ぜひ」 「今眠っているのよ。三歳でね。会ったことはなかったかしら」 「ない」 「それじゃあ、会わなくちゃ。娘は……」 トム・ビュキャナンは、さっきから部屋を落ち着きなく歩き回っていたが、歩みを止め、手を私の肩に置いた。 「ニック、仕事は何をしている?」 「証券だよ」 「どこでだ」 教えてやった。 「聞いたことがない」と彼はぴしゃりと言った。 私は苛ついた。 「いずれ聞くことになる」と私は短く答えておいた。「東部にいるなら、きっとね」 「そうか、俺は東部にいる。心配しなくていい」そう彼は言って、デイ ここでミス・ベ「身体が痛い」と彼女は託った。「まだ赤ちゃんのときから、私はずっとあのソファーで横になっていました」 「私を見ないでちょうだいよ」デイ「いや、行きませんよね」とミス・ベ トムが、信じられないというふうに彼女を見た。 「そうかね!」彼は自分の飲み物を、残り一滴とでも言わんばかりに飲み干した。「お前は成し遂げるということがあるのかよ。どうやってだ?俺には分からんね」 私はミス・ベ 「ウェスト・エッグにお住まいなんですって?」どこか侮蔑を含んだ調子で彼女は言った。「知り合いが住んでる」 「僕は一人も……」 「ギャツビーのことはきっと知っているでしょう?」 「ギャツビー?」デイ 彼は隣に住んでいるのだと言おうとしたが、夕餐の時間になった。トム・ビュキャナンは強張った腕を私の脇の下に捩じ込み、私を部屋から追い立てた。 ほっそりした身躯を気だるそうにさせ、手は軽く腰に当て、二人の女性は私たちに先立って、外の薔薇色のヴェランダに出た。夕陽が燃えていた。蝋燭が四本、テーブルの上で微風を受け、揺らめいていた。 「どうして蝋燭が?」とデイ 「皆さんは、一年でいちばん日が長い日をいつも心待ちにして、過ぎちゃったら寂しいって思う?私は、一年でいちばん日が長い日をいつも心待ちにして、過ぎちゃったら寂しいなって思う」 「何か計画をたてなきゃ」とミス・ベ 「よし」とデイ 私が答えるよりも前に、彼女の目は慄き、小指に留まった。 「見てよ!」と彼女はこぼした。「ケガしちゃった」 一同が見た。関節に青黒い痣ができていた。 「あなたのせいよ、トム」と彼女は責めた。「わざとじゃないって分かっているけど、あなたがしたの。獣みたいな男の人と一緒になったご褒美よ。でかい、でかい、とにかくでかい、根っからの体育会系って感じの……」 「でかいって言葉はむかつく」とトムは苛立ちを隠さず反撥した。「でかいくせに」とデイ 時折、彼女とミス・ベ 「デイ この発言に特段の意味はなかったが、思わぬ形で取り上げられた。 「文明はばらばらになる一途だ」とトムが荒っぽく堰を切った。「今のあれやこれやに、俺はひどく悲観的にならざるを得ない。ゴダッドの『有色人種諸帝国の勃興』は読んだか?」 「いや、読んでない」と彼の勢いにかなり面食らって、私は答えた。 「そうか。優れた本だがな。皆が読むべき本だ。要するに、気をつけておかないと白人種は……白人種は完全に転覆させられると言うんだよ。完全に科学に則ってる。証明されているんだ」 「トムの話がだんだん深くなってきた」とデイ 「こういう本は全部科学に則って書かれている」とトムは苛立ち、彼女を一瞥して語気を強めた。「この著者はあらゆる問題に取り組んでいる。目を光らせておくべきなのは、俺たち、支配する側の人種であってな、さもなくば、ここに書いてある他の人種が事態を牛耳ってしまうことになる」 「そいつらをやっつけちゃえ」とデイ 「カリフォルニアに住んだらいいのよ。だって……」とミス・ベ 「要はな、俺たちは北欧人種なんだよ。俺も、お前も、お前も、それから……」ほんの一瞬躊躇してから、少しだけ頷いてそこにデイ 彼が我を忘れているのには、どこか痛々しいところがあった。彼の、古めかしいというよりはむしろ深刻な自惚れはもはや、彼だけのものではなくなっていた。と、それとほぼ同時に、屋内で電話が鳴って、執事がヴェランダを離れた。デイ 「家族の秘密を教えてあげる」と彼女は活き活きして囁いた。「執事の鼻のことよ。執事の鼻の話聞きたい?」 「今夜はその話を聞きに来たんだよ」 「ええっとね、あの人はずっと執事だったわけじゃないの。昔は銀の食器を磨く人で、ニューヨークのお屋敷にお仕えしていたの。二百人の銀の食器を磨いていたのよ。朝から晩まで磨かなくちゃならなくって、ついに鼻が悪くなってきた……」 「悪いことは重なる」とミス・ベ 「そう、悪いことは重なる。ついにあの執事さんは仕事を辞めなきゃいけなくなった」 ほんの束の間のことだが、陽が沈み切ろうとする瞬間、西日に煌めく彼女の顔が狂おしいほど愛おしく映った。彼女の声を聴いていると、私は息をするのも忘れて前のめりになった――やがて煌めきは褪せ、光が一縷、また一縷と名残惜しそうに彼女から失われていった。あたかも黄昏に子供が大好きな路傍で遊んでいるのを止め、一人、また一人と散っていくように。 執事が戻ってきて、トムの耳元で何事かをもごもごと言った。とっさにトムの顔が曇り、椅子を後ろへ押しやって、何も言わずに屋内に入って行った。デイ 「ニック、私のテーブルで会えるなんて嬉しい。あなたがいるとね、薔薇を思い出す。完全な薔薇。そう思わない?」彼女は、同意を求めてミス・ベ これは真実ではなかった。私は如何なる意味合いにおいても薔薇とは程遠い人間である。彼女は単に即興で話していただけだったが、こちらの胸が熱くなるほどの温もりが漂ってきた。まるで彼女の心臓が、そういった息を詰まらせ胸を打つ言葉のどれか一つに隠されていて、こちらに跳び出して来ようと必死になっているようだった。すると突然、彼女はナプキンをテーブルにうっちゃり、「ごめんね」と言って屋内に消えた。 ミス・ベ 「君が話したミスタ・ギャツビーというのは僕の隣に住んでいてね……」と私は話し始めた。 「今は話さないで。何が起こってるのか聞きたいの」 「何かが起こってるの?」と私は軽々しく尋ねた。 「本気で知らないって言ってるの?」とミス・ベ 「僕は知らない」 「ええっとね」と彼女はためらいがちに言った。「トムにはニューヨークに女の人がいるの」 「女の人がいる」と私はうつろに繰り返した。ミス・ベ 「夕食の時間に電話をかけてこないくらいの配慮があってもいいのに。そう思わない?」 その意味があまり飲み込めないうちに、ドレスの衣擦れが、革のブーツのバリバリという靴音が聞こえてきた。トムとデイ 「仕方のないことだったんだね」とミス・ベ 彼女は座り、疑わしそうにミス・ベ 「実にすてきだよ」彼はそう言ってばつが悪そうに私を見た。「食事が終わってもまだ明るかったら、馬小屋まで案内したい」 中で電話が鳴った。ベルの音は物々しかったが、デイ 言うまでもないが、馬の話になることはもうなかった。トムとミス・ベ デイ 「ニック、私たちって、お互いのことをあまり知らないね」と彼女は突然言った。「従兄妹どうしであっても、ね。あなたは私たちの結婚式にも来てくれなかったでしょう」 「戦争から戻ってなかったから」 「そうよね」と彼女は躊躇(ためら)いながらいった。「ニック、結婚してからはすごくひどかったわ。何でも斜に構えて見るようになった」 それは明らかにもっともなことだった。続きを待ったが、もう彼女は何も言わなかった。ややあって私は、弱々しく彼女の娘の話を振った。 「もう話せるでしょう?食べたり、何でもするんじゃない?」 「そうね」彼女はぽかんとして私を見た。「聞いて、ニック。娘が生まれたとき私が何て言ったか。聞きたい?」 「ぜひ」 「私が……私がいろんなことをどう思うようになったか分かるわよ。あのね、産まれてまだ一時間も経っていなかったけど、トムの居場所は分からなかった。『神様のみぞ知る』だったのね。私は麻酔から醒めた。すっかり打ち捨てられた気持ちで、すぐに看護師さんに訊いたの。『男の子ですか、女の子ですか』って。看護師さんは『女の子ですよ』って言って、それで私はそっぽを向いて泣いたの。『いいわよ』って私は言った。『女の子でよかった。成長して馬鹿になりますように。この世で女の子にとって、綺麗で可愛らしい馬鹿になるほど素敵なことはない』」 「とにかく、何もかも最悪」と彼女は自信たっぷりに続けた。「みんなそう思ってる……いちばん進んだ人たちは、ね。で、私は知ってるの。どこへでも行って、何でも見て、何でもやったから」彼女の周りを見ていると、食って掛かるように目が光った。トムみたいな目だった。そうして彼女は、ぞくぞくするような嘲りを込めて、笑った。「擦れちゃったのね。私、擦れちゃった」 話し終わった途端、もう彼女の声は私の注意を惹かなかった。それを信じることもできなくなった。咄嗟に私は、彼女がこれまで言ったことは根本的に嘘なのだと感じた。私は不安になった。まるでその夕餐全部が、私から同情を引き出すための、一種のはったりであったかのようだった。私は待った。果たして彼女は、愛らしい顔に満面の笑みを湛えて私を見た。まるで、自分は、自分とトムが属する特殊な秘密の社会の側の人間だと言わんばかりに。   屋内では、緋色の部屋を光が彩っていた。トムとミス・ベ 私たちが中に入ると彼女は手を上げ、しばらく黙っていろと指図した。「次週に続く」と彼女は言って、雑誌をテーブルに放り投げた。「乞うご期待」 彼女の身体が機動した。膝が落ち着きなく動き、彼女は立ち上がった。「十時だ」と彼女は言った。どうやら天井を見たら時刻が分かるようだった。「わたくし、おねむの時間です」 「ジョーダンは明日のトーナメントに出るのよ」とデイ 「ああ、あなたはジョーダンさんというのか。ジョーダン・ベ 今や私は、どうして彼女の顔に見覚えがあったのか判然とした。アシュヴィルやホット・スプリングズ(訳注:いずれも観光保養地)、パーム・ビーチ(訳注: 「おやすみなさい」と彼女はやさしく言った。「八時に起こしてね」 「起きてくれるならね」 「起きるわよ。おやすみ、ミスタ・ 「もちろん近いうちに会うことになるわよ」とデイ 「おやすみなさい」と階段からミス・ベ 「いい子だよ」とトムが少しして言った。 「こんなふうに田舎で好き勝手にさせておくべきじゃない」 「誰が好き勝手にさせておくべきじゃないの」 「家族がだよ」 「家族って、何千年も生きてらっしゃるような伯母様がお一人だけですけど。それに、ニックがジョーダンをみてくれるよね、ね、ニック。ジョーダンはこの夏、週末は大抵ここまで出てきて過ごしてくれるし、家庭の空気も彼女にはうまく作用すると思う」 デイ 「彼女はニューヨークのご出身?」と私は慌てて訊いた。 「ルイヴィルよ。無垢な幼時代を一緒に過ごしたのよ。私たちの美しい無垢な……」 「ヴェランダで、少しはニックと心通わせて話したのか」と唐突にトムは質した。 「私が?」と言って、彼女は私を見た。「思い出せないわね。でも、北方人種の話はしたかもしれない。そう、した、した。いつの間にかそういう話になって、気づいたら……」 「こいつの言うことを鵜呑みにするなよ、ニック」と彼は私に忠告した。 私は何も聞いていないと快活に言った。数分して、帰宅するために腰を浮かせた。二人は私と一緒に玄関まで来てくれ、方形の明るい光の中に立ち並んだ。私がエンジンをかけると、デイ 「訊くのを忘れたことがあるの。大切なこと。西部の女の子と婚約したんですって?」 「そうそう」とトムが穏やかな調子で合いの手をいれた。「婚約したって聞いた」 「デマだよ。僕は結婚するほど金持ちじゃない」 「でも聞いたのに」とデイ もちろん私には、何の話をしているのか分かっていた。しかし、私は婚約など絶対にしていなかった。噂のせいで、教会が結婚予告(訳注:教会で結婚式を挙げる前に、引き続き三回日曜日に予告し異議の有無を尋ねる)をしていたのも、東部に来る一因となった。噂のせいで馴染みの友達と縁を切ることはできないし、かといって、噂のせいで結婚にまで到るつもりもなかった。 二人が示してくれた関心は有難かったし、貧乏な私との距離が少しは縮まって思えた。けれども、車を運転しながら、私の心は混乱していたし、また幾分嫌悪の念もあった。デイ 往来の酒場の屋根や路傍の自動車修理場には、今や盛夏が訪っていた。光の溜まり場には真新しい赤のガソリンのポンプがあった。ウェスト・エッグの自宅に着くと、私は車を車庫に入れ、庭に打ち捨てられてあった芝刈り機にしばし腰を下ろした。風はすでに行き、夜は賑やかで明るかった。樹々の中では翼がはためき、大地というふいごは、一杯に膨らんでは蛙を息吹き、オルガンのような合唱がいつまでも続いた。猫の黒い影が月光の中にちらつき、過ぎて行った。私が目で追いかけようとしたとき、そこにもう一人いるのが分かった。五十フィート先、隣人の邸宅の影から、人が現れていた。彼は両手をポケットに入れ、見つめる先には、銀色の胡椒を一面に撒いたような夜空があった。悠然とした身のこなし、そして、芝を踏む両足が安定した位置を占めているのを見て、この男こそがミスタ・ギャツビーだと思った。近隣の夜空の幾ばくほどが己が所有物か見定めに外に出てきたのだ。 彼を呼び止めようと心に決めた。ミス・ベ

華麗なるギャツビー 第2章 Chapter II ウェスト・エッグとニューヨークの真ん中あたりで、自動車道が急に鉄道に寄り添って、そのまま四分の一マイルほどを駆け抜けるところがある。