あなたは、「お知らせください」の敬語表現を知っていますか?この記事では、ビジネスメールでも使える「お知らせください」の敬語表現について詳しくご紹介していきます。相手に失礼でない言い回しにはどんなものがあるのでしょうか?ぜひ参考にしてみてください。目次お知らせくださいは、「知らせてくれ」または「知らせてほしい」という意味を持つ敬語表現として知られています。この意味のままの使い方だと当然ながら、丁寧さが欠ける響きになってしまうため、「お知らせください」という形に整えられています。お知らせくださいという敬語の構造を見てみると、それが尊敬語を複数含む敬語であることが分かります。具体的には、「お知らせ」の「お」、「ください(くださるの命令形)」が尊敬語となっています。この敬語の構造や成り立ちから見ても、この言葉がかなり丁寧な言葉であるということが分かるでしょう。「お知らせくださいませ」は、お知らせくださいの敬語表現として使用できます。この表現は、「お知らせくださる」に丁寧語である「ます」の命令形、「ませ」を使用しています。意味は、「知らせてください」となります。この表現は、お知らせくださいに丁寧語である「ませ」を加えているので、相手に柔らかい印象を与えることができます。また、その響きが女性っぽいので、「女性敬語」と呼ばれることもあります。しかし、ビジネスメールでは男性でも問題なく使用ができます。「お知らせいただければと存じます」も、お知らせくださいの敬語表現としての使い方が可能です。意味は「知らせてもらえたらと思います」となり、より丁寧で柔らかさが相手に伝わる例文です。この表現内、「いただければ」は「~してもらう」の謙譲語である「お・ご~いだだく」に仮定の意味を持つ「れば」が重なって形となっています。この部分に「思う」の謙譲語である「存じる」が付いた、とても丁寧な表現です。この表現を使って失礼な意味になることはほぼないと言えるので、ぜひ活用しましょう。次にご紹介するのは、「お知らせいただきたく存じます」です。この例文は、「知らせてもらいたいと思います」という意味を表します。この類語表現も、複数の謙譲語と丁寧語が重なってできていることが分かります。「~してもらいたいと思う」という、とても控えめな表現を丁寧な形に整えたものです。ビジネスメールでも重宝しますので、ぜひ覚えて活用してみましょう。「お知らせいただければ幸いです」もビジネスで良く使われる使い方です。これは、「知らせてもらえれば嬉しいです」という意味を表す例文で、相手に何かを強制しない、とても柔らかでありながら丁寧な類語として使えます。この類語の構造に目を向けてみると、「〜してもらう」の謙譲語と「幸い」に丁寧語の「です」が重なっており、丁寧な表現になっていることが分かります。特にビジネスシーンでは、相手に何かを依頼する際に重宝しますのでぜひ活用してみてください。下記関連記事では、「幸いですの意味」について詳しく解説しています。今回の記事と同様、その使い方と例文、類語や同義語についても豊富にご紹介しています。覚えておくとビジネスメールでもかなり使える便利な表現なので、この機会にぜひこちらもチェックしてみてください。「幸いです」という言葉はビジネスメールでよく使われる敬語表現ですが、意味も含めて使いこなすことができればビジネスパーソンとしてのさらなる活躍が見込めること...最後にご紹介するのは、「お知らせくださいますようお願い申し上げます」です。これは、「知らせてくれるようお願いします」という意味を表す例文として活用できます。命令の表現に「ください」という敬語が付いていますので、丁寧な響きとなります。しかし、「存じます」や「幸いです」などで終わる表現に比べると、少し強い響きのある使い方ですので、使用する相手をきちんと選ぶように心がけましょう。「ご連絡ください」は、お知らせくださいの類語表現・例文として挙げられます。この表現は、文字通り相手に対して「連絡をしてください」という意味を伝える敬語表現となります。ただし、目上の人や社外の人に使用する場合は、相手によっては上から目線で指示されている、と捉える人もいるので注意しましょう。「知らせてください」も、お知らせくださいの類語表現として活用できます。但し、この類語はお知らせくださいよりも少し命令口調となっていますので、より関係性が近い人に向けて使用するようにしてください。緊急時などには重宝する使い方でもあります。ぜひその時の状況も加味して使用を検討してみましょう。最後にご紹介するのは、「お教えください」です。これは、「教えて下さい」という意味を表す類語となります。ビジネスなどでは「ぜひお教えください」と表現できます。同じような意味を表す言葉として「ご教授ください」という使い方もあります。こちらもメールのやり取りでも使用可能ですので、一緒に覚えておきましょう。「お知らせいただきたくお願い致します」は、お知らせくださいの敬語表現の類語として活用可能です。「いただきたくお願い致します」の部分がかなり丁寧な表現となっており、ビジネスメールの場面でも、自分をへりくだって表現したい際に使用すると効果的です。ぜひこの例文も積極的に活用してみてください。次にご紹介するのは、「お知らせいただけましたら幸いです」です。これは、先述の「お知らせいただければ幸いです」の「いただければ」の部分を「いただけましたら」と、より丁寧にした形となっています。語尾が「幸いです」となっていることから、丁寧さの中に柔らかさもあります。女性が使うとより効果的かもしれません。「お知らせいただけましたら幸甚に存じます」はかなり丁寧な類語表現です。語尾の「幸甚に存じます」は、嬉しいです、助かりますなどの意味で用いるのが一般的です。したがって、この例文は「お知らせしてもらえれば嬉しいです」という意味を表しています。かなり格式ばった言い方ですのでぜひ目上の人に使用しましょう。「お知らせいただけますか?」もお知らせくださいの敬語表現の類語として活用できます。この表現は、疑問文の形で相手に優しく問いかける形となっています。人は、何かを質問されると、思わず答えたくなる、という習性を持っています。この使い方は、その習性も上手く利用して相手を動かせる上手い使い方と言えるでしょう。最後にご紹介するのは、「お知らせいただけますでしょうか?」です。これは、「お知らせいただけますか?」を更に丁寧にした類語表現となります。例えば取引先の目上の人や、顧客に対して情報を引き出したい際に活用できます。疑問文で相手が動きやすいですし、柔らかい響きを持っているのでメールでの使用もぴったりです。メール・電話など状況によって敬語表現を使い分けるようにしましょう。例えば、メール内では「お知らせくださいますようお願い申し上げます。」と使用することは可能です。しかし、電話での対応時には、この表現は長すぎます。電話での対応の場合は、より短いものである「お知らせいただけますでしょうか?」などが適当です。ビジネスでの電話でのやり取りは、素早く行う必要があります。このように仕事をする際に使用するツールやその時の状況に合わせ、その使い方を工夫するのがポイントと言えます。相手との関係性によって、敬語の表現をアレンジすることもポイントとなります。ビジネスでは基本的に丁寧な表現を使用することが求められます。しかし、どんな人に対しても全く同じ言葉遣いを繰り返していると、言葉に重みが無い人と相手から思われかねません。例えばメールを作成する前に、相手との自分の関係の深さの度合いや距離感を今一度見直してみましょう。そんなに話したことのない相手ならできるだけ丁寧な敬語を、すでに関係性がある程度ある場合は少しカジュアルな文面と、表現をアレンジしましょう。良かれと思って硬い表現を重ねすぎないようにします。丁寧さを出そうとあまりに硬い表現を重ねすぎると、相手にそれが失礼に聞こえてしまうこともあります。丁寧さは、バランス良く使用されると一番効果的に響きます。何度かメールを推敲し、硬い表現を盛り込みすぎていないか?を自分でもしっかりチェックしてみましょう。お知らせくださいには、様々な敬語表現が存在します。また、それら敬語表現にも多くの類語表現があり、どれもビジネスで活用できるものばかりです。特にメールの文面で相手の行動を促すというのは、直接の会話でそれを行うより難易度が上がります。この事実を踏まえると、「お知らせください」という言葉の敬語表現を上手く使うことは効果的だと言えます。あなたも当記事でご紹介した例文をビジネスメールでも上手く活用してみてください。下記関連記事では、「お知らせいたします」の使い方について分かりやすくまとめています。この記事の内容を読めば、「お知らせください」の逆の意味を表すこの言葉の使い方のコツが掴めます。お知らせ・知らせるの間違いやすい敬語についてもご紹介しています。興味のある方はぜひこちらの内容もチェックしてみましょう。お知らせいたしますの使い方をしっかり把握していますか。こちらの記事では、お知らせ致します、お知らせします、などのさまざまな表現の中で、誤用となっている敬語...商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。 何かを「欲しい」時や、何かを「してほしい」時、ビジネスシーンでどのように表現していますか?直接的な言い方を避けて丁寧な敬語を使おうとして、迷ってしまう人が多いようです。 ビジネスで失礼にならない、「欲しい」の敬語表現を解説しますので、参考にしてください。 「下さい」と「ください」に意味の違いがあるということも知らずに、今までずっと「下さい」と「ください」を使い続けてきました。これは解明の必要あり。ということで、今回は、「下さい」と「ください」の意味の違いと使い分けについて調べてみることにしました。 「見てください」の敬語表現をいくつかご紹介しています。状況や相手に応じて敬語の度合いを高める方法や、してしまいがちな間違った敬語の使い方などにも触れています。「見てください」の正しい敬語表現をおさらいし、ビジネスや目上の人との付き合いの中で生かしてください。 「下さい」と「ください」の使い分けはあるのでしょうか。 「クダ」の部分を漢字にするか仮名書きにするかは、意味や用法によって使い分ける必要があります。 あなたは、「お知らせください」の敬語表現を知っていますか?この記事では、ビジネスメールでも使える「お知らせください」の敬語表現について詳しくご紹介していきます。相手に失礼でない言い回しにはどんなものがあるのでしょうか?ぜひ参考にしてみてください。 目次 Follow me!2020.2.9.「社会福祉士」と「児童福祉司」の違いについて補足しました。価格:1957年生まれ。Copyright © 「ことば」について考えよう All Rights Reserved.Powered by chokotty[ちょこってぃ] | 知る・比べる・やってみるで、ちょっと幸せに。 「下さい」は、「〜をしてほしい」「〜が欲しい」という場面で使用する言葉ですが、平仮名で表記する場合と漢字で表記する場合の違いをご存知でしょうか?今回は、「ください」と「下さい」の違いをまとめますので参考にしてください。 皆さんこんにちは、今回は「お電話ください」の使い方と例文・敬語の種類・別の敬語表現と題して、「お電話ください」という表現の正しい使い方や正確な意味、またあらゆる場面での敬語表現についてご紹介します。ぜひ、「お役立ち情報」としてピックアップしてみて下さい。 「してください」は、他人に何かをしてほしいとお願いをする時に使用する言葉ですが、実は命令する意味合いが強く、失礼にあたる可能性がある言い回しであるということをご存知でしょうか?今回は、「してください」の正しい敬語の使い方と意味を解説します。
仕事仕事スキル仕事スキル仕事スキルスキルスキル仕事