最近の車のシガーソケットヒューズ名は 『P/OUTLET』 です。 DIY整備などで電装系の取り付けなどを行うときは今回紹介したシガーソケットの電源が必要になることがあると思います。

本製品を車両のカーソケットに差し込むだけで、2ソケット+2USBに電源を増やすことができます。 両面テープで貼り付けるだけなので、簡単に取り付けることができます。 映像系が本業のフリーランス・3児のパパブロガー。 いつになったらインパネ外すんや!と怒られそうなので、今回はとうとうインパネ外しますよ! 前回の記事で ちなみにこのページから読んだ人のために私の車は2代目VOXY煌Ⅱで、さらに詳細のデータはこちらの記事を御覧ください。参考記事: もう一度確認しますが、本当に素人が情報無しでやっていたので、間違っている部分もあると思うよ!(笑) まずはコンソールパネルまわり。なんだかんだ言って最初はココを外すべきみたい。 まずはシフトノブを反時計回しにすると簡単にノブがとれます。 シフトノブをニュートラルへ。(ここにチェンジしないと抜けませんでした) で、手前に引っ張ると比較的簡単に抜けました エアコンコントロールのケーブルが繋がっているので引っこ抜いてください。 つぎに順番は後でも良いと思うんですが、流れでコンソールパネルの上にあるメーターフードをとります。 いきなり難易度が上がります(笑) 赤い丸のところがツメというところの場所。 基本的にはまっすぐ引っ張れば外れます。 問題は青色のところのガイドと言われる物。写真は下から上向きに撮った写真なんですが、構造がよく分からないので苦戦します。 取り外すとこんな留め具でした。たしか内張り外しでテコのようにして外したと思います。 ツメとガイドを取ったら手前にスライドするように引っ張り出します。 メーター切り替えスイッチのところに配線があるのでコネクタを外します。 内側押す感じで片方ずつずらしいきます。 ここはなんていう名称なんか分かりませんが、右側にスクリューと呼ばれる物があって外します。 全く知らなかったので苦労したんですが 内張り剥がしをこんな感じに突っ込んでテコみたいにやると、壊れそうな感じで外せます(笑) 何個かツメがありますが、反対側からペイペリと外せます。 外すとこんな感じ。 次にコンソールボックスかと思いきや、意外に外すためには外側から行かないとダメでした。 指を突っ込んで引っ張れば簡単に剥がれます 細かい部分ですが外さないと次にいけません スクリューみたいなのがありますが、手前に引っ張れば外せます なかなかコンソールボックスのところにいけませんね(笑) 次にハンドルの下部分のインパネ。 小物入れ部分を外します。 ネジ3個とボルト1つを外します。 ボルトはロアボックスを外すと見えてきます。これは10mmのソケットレンチで回せました。 ネジ・ボルトを外して手前に引けば外れます。 ETCのケーブルなんかもあるのでご注意を!さらに接続されていないコネクタともあるので、後で悩まないように!(笑) やっとこさ、シガーソケットの内部が見れます シフト左側にあるボルトを外す。これも10mmソケットでした。 外したロアボックスの中にあるボルト(10mm)も外します。 両サイドにあるスクリューを外すのですが、運転席側はフットブレーキなんかもあって結構作業がしにくいです。 奥のところに指を突っ込んで引っ張れば結構取れちゃいます。 左側も同じように引っ張ります。 引き出すと、やっとシガーソケット内部がお目見え! なんとまあ、既に先客が(笑) 前オーナー時代にEDFCの電源をこちらから取っていたようです。 念のため、テスターでプラスマイナスも含めて確認。 で、ライトニングは で、この取り外しも苦労しました(笑) 事前勉強していなかったのが原因ですが、サイトで勉強しておけば簡単に取れるのですな…… こちらの記事に取り付けから外し方まで丁寧に書かれていました。(このサイトを当時知りたかった……) YouTubeの教え通りこんなものを3つ作り こんな感じに1本を4本に分けます。 4本もいるか?と思われますが、1つはもともとのシガーソケット。それと今回アッパーボックスに繋げる1本。そして先客のEDFC電源用。そして最後の1本は後々パネルにUSBソケットを付けるための予備(まだUSBつけるんかい!)なんです。 なんかこういうのって出来上がりが売ってます。ライトニングは作っちゃいましたが、結構量を作ることになるので、面倒ならば買っても良いかも。 で、分岐するため配線を切断。(ちょっとドキドキしますw) 失敗したのですがコネクタ側はある程度長くないとギボシの保護カバー入らなくなります。失敗したので保護カバーを半分に切って後からテープで接続しました(ださい!) 分岐して見ましたが……あまりよくないですね(T_T) 元々あったエレクトロタップの分岐から再度分岐したほうが良かったなと反省。 エレクトロタップの方が元々の配線が短くても分岐できますが、このギボシ分岐だと結構長さがないと難しいです。勉強になりました。 ちなみに今後、写真の赤丸のどちらかにUSBコネクタを後々つけようと企んでるんです。(*´艸`*)ちなみにギボシ端子の圧着の仕方はライトニングも記事にしましたので、ご参考まで なんか今の状態でも穴を開ければ配線できそうなのですが、イマイチ構造が分からないので、キリで穴開けた時に変に傷つけても嫌なので、大変ですがインパネ外しちゃいます。(後々後悔することにw) これは下から指をひっかけて引っ張れば比較的簡単に外れます。(助手席側も同様に) 関係無さそうな、こんなところを取らないとインパネは外せません とってのフタに尖ったものを突っ込んで外します。良いものがなくて検電テスターの針使っちゃいました。ダメですよ真似しちゃ!(笑) フタを取るとネジが出てくるのでドライバーで外します。 ドアと接触する部分のゴムをある程度剥がして 内側に引っ張ると外れます。(助手席側もとります) 内張り外しでひねるようにすると外れます。(助手席側もとります) 取っている最中の写真が無かったので、外し方が思い出せないのですが、おそらく簡単に外れるんだと思います。 車検証とか入れるところです。これも写真をとっていなかったのですが、ボックスを開けて左側にあるストッパーになっている所のツメを外し、あとは左右内側に押しながら手前にひくと外れます とうとうインパネを外しますが、結構大変でした。 グローブボックスを外したところを覗いて上をみると…… 助手席側のエアーバッグを固定している赤丸のボルト(12mm)を外して(これが結構固い!)、矢印のコネクタ(エアーバッグの起動配線)を外します。  まずは赤丸の部分を緩ませてインパネが離れるようにします。ライトニングの場合、以前外した形跡があり既に外れた状態になってました。 問題はスピーカーのケーブルだと思われる矢印のコネクタ!これが、かなり取りにくい! それも、殆どのコネクタが刺さっていないので、戻すときにはご注意を。 同様に助手席側も外します。 これでライトニングは引き出せましたが、もしかしたらセンターにもスピーカー配線があるグレードもあるのかもなので、引き出す際は慎重に。 やっとこさ、外しました。 裏の状況をみながら、穴を開けます これぐらいの穴にしました。 ここに電源ソケット増設のコードを差し込みます。 なんかの拍子に引っ張られギボシ端子が外れたりするのが嫌だったので、インパネ裏側で一周まわしてテープで括りました。 そのまま通線すると、今後インパネ外しての作業ができなくなるので、ここもギボシを付けておきます 本来はビニールテープとかで巻きつけて外れないようにするみたいですが、距離も短いので通したい導線は簡易的に通線ワイヤーには簡単に巻きつけました。 本来アースは近場で取って良いのですが、配線のことを考え、アースもシガーソケットの方まで持っていくことにしています。 シガーソケットの方へ通線を突っ込む! 簡単に出てくるので、引っ張ってコードを通過させます。 通した導線も落っこちないように、適当なところで結びました。本来は結束バンドとかで留めるのかなぁ 意外に戻すのも時間が掛かります。時間には余裕持ったほうが良いですね! 完成に関しては元記事の下記の方が詳しいので、そちらを御覧くださいこのサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。映像系が本業のフリーランス・3児のパパブロガー。おかしな表示があったらご報告ください!映像系が本業のフリーランス・3児のパパブロガー。おかしな表示があったらご報告ください!


※平成29年7月(後期)のマイナーチェンジ以降の車両には取り付けできません。 カーメイト 車用 シガーソケット 増設電源ユニット ノアヴォクシー用 nz560がソケット分配器ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。 有効な質問が入力されていることを確認してください。質問は編集することができます。または、そのまま投稿してください。





トヨタ車 シガーソケットのヒューズ位置 まとめ. 質問を入力してください。 【トヨタ・ヴォクシー】アクセサリーソケット. 詳しくは「今すぐチェック」からご確認ください。 電源の使い方が広がります。

この記事は前回記事の詳細部分記事です。 まったく経験のないライトニングがトヨタ ヴォクシー(70系)のインパネを外し、運転席アッパーボックス内にシガーソケット分岐を作っちゃうっていうレポート … 商品情報、Q&A、レビューで回答を検索 ノア・ヴォクシー・エスクァイア専用usb+増設ソケット。ノア・ヴォクシー・エスクァイアにはシガーソケットが1個しかありません。そして、コンセントのオプションもないため、この1個のシガーソケットを如何に分配して使うかが焦点となります。 ■特徴 現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。 この商品を購入した、Amazonコミュニティーのメンバーである出品者、メーカー、またはカスタマーが質問にお答えします。 今回は70系(ZRR70)のヴォクシーの前後ドライブレコーダー取り付けの話です。  前後ドライブレコーダーの取り付け方法なので、リアドライブレコーダーの配線の通し方の例や電源の取り出しの例を紹介します。 今回のヴォクシーに取り付けたドライブレコーダーはコムテックのZDR-015   それと駐車監視の電源配線HDROP-09を使用しました。   コムテックのZDR-015を取り付けしましたが他のドライブレコーダーでも同じような方法で取り付けは可能だと思います。ただし、リアドライブレコーダーのカメラ配線が短い場合は配線の取り回しを変えないとダメかもしれません。 まずは、リアドライブレコーダの取り付けから始めます。 リアドライブレコーダーの配線のイメージは以下のようにしました。リアゲート上部の内張りを外して、チューブの中を配線。電源の関係で今回は左側へ配線しました。※駐車監視なし(アクセサリー電源のみ)なら右側配線する場合もあります。  リアゲートの横を配線してサードシート横の内張りの中を配線し、セカンドシート横からフロントまでは天井部分を配線しました。  70系のノア・ヴォクシーの場合、サードシートの天井部分は配線が通しにくいので下の内張りを少し浮かせて配線した方が楽でした。セカンドシートからは天井にしましたが、ステップを配線してもいいでしょうね。ここは作業しやすい方法で。 ハイマウント下部分にリアカメラを固定。リアワイパーの拭き取り位置も確認です。  サードシート横の内張りの上の部分を引っ張って外して配線をしていきます。ちょっと硬いかもしれませんが、クリップで止まってるだけ。クッションテープなどで固定。  フロントのAピラーまで配線します。70系ヴォクシーのドライブレコーダーのリア配線はこんな感じです。 電源の情報ですが、今回の場合は駐車監視の配線を使用するためナビ裏のオーディオコネクターから取り出すことにしました。バッテリー電源とアクセサリー電源、アースの3つなのでオーディオコネクターが楽です。純正以外のナビ・オーディオなら配線はわかりやすいですが、純正の場合はコネクターの配線の配列を確認して接続する必要があります。 ちなみに、カプラーの配列等はアルパインの情報がわかりやすいです。 オーディオパネルも引っ張れば簡単に外せますし、助手席のアッパーボックスも簡単に外せます。ここを外すと配線を通すのが楽です。  もし、駐車監視をしない場合(アクセサリー電源のみ)の場合はオーディオコネクターからでもOKですが、運転席足元にあるドアミラースイッチに繋がる配線から取り出すことも可能です。キックパネルを外した部分のコネクターからテスター等で見つけ出すことができます。位置は忘れましたが、灰色線だったかな・・・ 70系のノア・ヴォクシーのシガーソケットの裏からの電源取り出しは面倒だったはずです。あと、ヒューズボックスから電源を取り出すことも可能です。 フロントのドライブレコーダーの位置は、基本的に助手席側のルームミラー裏あたり。  運転中の視界の妨げにならない位置がベスト。ただし、フロントガラスの上部20%以内は絶対でワイパーの拭き取り位置なら良しといった感じです。 ヴォクシー70系の前後ドライブレコーダー取り付け情報を紹介しました。 一番手間なのは、リアからフロントへの配線。私の場合、リア配線は右側、左側ともに同じような方法です。リアゲート部分の配線はすぐにチューブがあるので作業は楽です。 70系のノア・ヴォクシーもオーディオ周りの取り外しが比較的簡単なので電源はオーディオコネクターから取り出すのもおすすめです。タグ : 「「ブログランキング参加中です。よろしければクリックお願いします!! 楽天市場-「80 ヴォクシー シガーソケット」153件 人気の商品を価格比較・ランキング・レビュー・口コミで検討できます。ご購入でポイント取得がお得。セール商品・送料無料商品も多数。「あす楽」なら翌日お届けも可能です。 シガーソケットも車両に差し込めば使えるのも多数売っています。 こちらに書かれている方は私を含め、だいたい上記のシガーソケットの配線を見えないとこで分岐してます。 ヤックのシガソケを付ける際も多少の知識が必要になります。