pso2とコラボに適したアニメだしかなり期待できると思うんだが 48 名無しオンライン 2020/02/03(月) 14:54:00.42 ID:Ywrnzr79 今からでもするべき

2017年4月18日(火) xnoxoneのpso2作るよりsaoのコラボの方が絶対いい 15 名無しオンライン 2020/01/29(水) 01:44:26.50 ID:998kTV0r やってほしいな相性もいい ソードアートオンライン(saoコラボ)で追加されたモンスターについてまとめています。キリト、アスナ、シノンなどのモンスターのステータスや、クエストの期間を確認の際に参考にして下さい。 文:  鼎談は、お互いのタイトルの印象や、今後の展開についてトーク。さらに3人の“オンラインゲーム”に対する考え方やコミュニケーションの在り方など、さまざまな話題についてふれている。 ここでしか読めない貴重な話が詰まっているので、『PSO2』とゲーム版『SAO』ファンだけでなく、“オンラインゲーム”を遊ぶプレイヤーにぜひご覧いただきたい。 なお、インタビュー中は敬称略。 『ワールドアドバンスド大戦略』や『AZEL-パンツァードラグーン RPG-』を経てソニックチームに合流。 『ファンタシースターオンライン』ではメインデザイナーとして多数のエネミーを生み出した。現在は、『ファンタシースター』シリーズ全体のプロデューサーを務める。 『PSO』や『ファンタシースターユニバース』ではプランナーとして活躍。初のディレクションを担当した『ファンタシースターポータブル2』で頭角を現す。 『PSO2』では初期ディレクターであり、エピソード2以降はシリーズディレクターとして酒井氏の右腕となる。 ノベル作品を原作に持つタイトルを数多く手がける。『SAO』シリーズは第1作『SAO─インフィニティ・モーメント─』からプロデューサーとして活躍し、現在は『SAO』のゲームシリーズ全体を総括する。 直近では、『ソードアート・オンライン -ホロウ・リアリゼーション-(SAO HR)』や『アクセル・ワールド VS ソードアート・オンライン 千年の黄昏(ミレニアム・トワイライト)』といったタイトルのプロデュースをしています。 元々は『PSO2』初期のディレクターをやっていたんですけど、今は『PSO2』のシリーズディレクターということで、各エピソードはそれぞれのディレクターに任せて、全体のディレクションをやっています。 過去の名だたるタイトルの中で『SAO―ロスト・ソング―』が受賞したのは時代の流れで、ゲームユーザーが世代交代して若くなっているなと感じました。 『ニーア』や『FF』といったすごいシリーズタイトルと比較されるようになってきています。いきなりそんな頂上は無理ですから、もう少しゆっくりとステップアップさせてほしいですね。 『SAO』と『PSO2』はコンシューマゲームとオンラインゲームという違いはあるものの、さまざまな形のRPGがあるなかで質や量が求められていると感じました。 オンラインゲームの運営は、ユーザーさんから褒められることってあまりないんですよ。基本的に誰にも褒められないけれど頑張らなければいけない仕事なので、PSアワードのような賞をいただけるのはすごくありがたいんです。 年明けにいただいたウェブマネーアワード ボクはアニメの製作委員会にも入っているので、原作やアニメに興味を持ってもらうにはどうしたらいいかは考えていて、それがちゃんとユーザーさんに伝わっているのがうれしいですね。 ゲーム版『SAO』を作る時に考えたのは、読者がゲームをやるにはどうしたらいいのかというところで、原作を読んで自分が肌で感じたことをできるだけオフラインゲームで再現しています。 ボクもゲームが大好きなので、プレイしていただいたユーザーさんが『SAO』だけではなく、いろいろなゲームを楽しんで、オンラインゲームを活性化してほしい。それでまた新しいユーザーが入ってきて、ゲーム全体が広がっていくようにしたいと思っていました。 同じように抵抗感のあるコンシューマユーザーはたくさんいるのではないかとボクのなかで仮説を立てて、『SAO』は逆にオフラインの疑似MMOとしてオンラインゲームをプレイしている感をどう出すかを考えました。『SAO』でその雰囲気に慣れたら、本流のMMORPGに行って楽しんでもらえればいいかなと思っています。 昔から、オンラインゲームを1人で遊ぶ人は意外と多くて、そこはボクらも理解しているところなので『PSO2』は1人で遊べるように作っています。でも、仲間を作って遊んでほしいですね。 10年前に『ファンタシースターユニバース』というタイトルを作ったんですけど、あれにもオフラインモードがありました。オフラインで疑似MO的なものがやりたくて、NPCとフレンド関係になる時にパートナーカード オンラインではそれを交換してフレンドを作るのですが、オフラインでもそれと同じような流れにして、パーティーの組み方がわかるようにしたのを『SAO』をプレイしていて思い出しました。 ただ、『SAO』にはAIが否定的なことは言わないというルールがあります。敵と戦って失敗した時でも「何やってるんだよ」みたいなことは絶対に言いません。 ボクらは疑似MMOを主体としているので、ガッツリとしたオンライン機能ではないんですけど、それでもハードルは高いみたいです。先ほども言ったように、『SAO』でコミュニケーションを経験して『PSO2』や『FFXIV』に巣立っていく、それでいいと思っています。 オンラインゲームでコミュニケーションを楽しんで、頭をからっぽにしてゲームを遊びたい時は『SAO』に戻ってくる。そういう価値観で見ていただけると、もっとおもしろくなるんじゃないかと思います。 差が広がってインフレしていくと、しばらく離れていた人が帰りづらくなってしまうので、ゲームの難度やキャラクターの成長といった要素の拡張は必要な時だけにして、横軸の遊びや楽しさを広げていくようにしています。新しいクラスやレベルキャップ解放は、ずっと遊んでいる方が一番求めていることと理解していますが、長い目で見ると優先度は低いですね。 新情報については、ボクはわりと全部見せたいタイプなんですけど、ネタバレが嫌だと思うユーザーさんもいますので、ここは守りたいというところを木村と相談しながら、出すところと隠すところを決めてますね。ここは推していきたいというところはできるだけ見せてる。 特にボスを出す時に気を使っているのは、ボスを強そうに見せること。撮影班が普通にプレイしたうまいプレイでは、強さを感じないので、攻撃でやられてるところを撮るように指示しています。 後で見返せるのもWEBの良いところですから、何度も見て隠された情報を推測するというのも楽しみの1つですよね。 『FFXIV』の吉田さんの“パッチノート朗読会” ただ、そのように広げていくからこそ、『PSO2』というコンテンツが多くの方に知られて、皆さんがゲームを楽しむ場を維持していけるということもわかっていただければうれしいんですけどね……。 今の日本ではゲームだけを作り続けていてもなかなか広がりを作るのは難しいんですし、特にオンラインゲームは長く続くとアップデートだけでは話題性に欠けてきます。ユーザーに忘れられないよう、話題性のあるニュースをどのように出し続けていくか、という点にプロデューサーとしては苦心しているわけです。 アニメの時も、初のアニメ化なのに“2”っていう。ちなみに『ペルソナ4』もそうだったらしいです。確かに、ナンバリングを付けるのはいいことばかりじゃない。 原作の『ソードアート・オンライン』は75階でクリアされる話ですが、ゲームはそこから100階までの話なんです。また、β線の世界でも原作の出来事がニアイコールで起きているのですが、そこはプレイするとなんとなくわかるだけで、新しい物語として進んでいる形です。 ですので、そこは自由にやらせてもらってます。ただ、原作の世界観のカーディナルシステムをなるべく守るように、そこは外さないようにしています。比較的ドラマに注力できるという認識ですね。あと川原先生に言われたことは、原作で死んだキャラクター・ユウキは、ゲームでは元気な姿を見せたいと。 それをどうしたらいいのかと言うと、毎回絶対にゲームオリジナルのヒロインを入れる。あなたがそれを救ってくださいという、プレイアブルな『SAO』をテーマにしているんです。キリトになって原作をなぞる形のゲームだと、絶対に原作のほうが楽しめる。ゲームでやるならオリジナルでカワイイ子を作ったり、自分が世界を救うほうがいいじゃないですか。 あとはウチの会社のいいところなんですけど、絶やさない。アニメをやっても時間が空いちゃうと忘れられてしまいますが、『SAO』はそこをすごく考えられているので、ボクも毎年ゲームを出すことを心掛けています。 ゲーム業界にはいい作品がいっぱいあって、ただそれがコンテンツとしてないと忘れられていってしまう。そういったものを思い出してほしいという気持ちがあって、『SAO』にはボクが昔の作品で思ったこと、やりたかったことを盛り込んでます。 それがよかったと言われたので、皆さんに興味を持ってもらえるような仕掛けは今後も入れたいと思っています。そして酒井さんには『パンツァードラグーン』の続編をぜひ。 昨日、『PSO2』で2B いいものはユーザーさんに還元したいし、新しいコンテンツを提供したい。だけどお金がない、開発費がとれない。ですので、これだったらお金を出してもいいよっていうものを提供できればと。 それに対して開発費だけがどんどん肥大化していくのが現状です。たくさん売ればいいと言っても限界があるので、ビジネススキームを変えていかなければいけないですね。 もちろん、ユーザーさんにおもしろい体験を提供したいというのもありますが、『SAO』を次に続けるためには、いろいろなことをやってノウハウをためたかったんです。何かしら新しいチャレンジをして、ユーザーさんの反応を見たうえで次のステップへ行きたい。 オンライン対応もそういったことの一環です。今後、オンラインとどう向き合っていくのか、その方向性を決めて行こうと思っています。運営が続くオンラインゲームと違って『SAO』のいいところは、オフラインだから1回そこで切って次に反映できることです。そこは生かさないともったいない。 今のトレンドの流れで言うと、『スプラトゥーン』や『オーバーウォッチ』が出てきたなかで、こういうカジュアルな対人戦も受け入れられつつあります。昔は対人と言うとFPSやMMOのギルド戦といったガチなやつしかなかった。 世の中的にこういうゲームも楽しんでもらえるようになったという流れも見つつ、あとは『PSO2』に今から入れるとしたらどのあたりだろうと考えて、結果ライトになったという感じですね。 VRMMOという単語だけで言えば、ここ5年、10年の間に出てくるでしょう。ただ、それで凄い体験ができるか、『SAO』みたいなことができるかと言えば2022年にはできないと思いますね。 ただ、オンラインゲームも最初から今の形だったわけではなく、ちょっとした対戦などから始まってそれが進化してきました。まずはアミューズメント施設を使った対戦だとか、そういったところから始めていくのがいいんじゃないでしょうか。 『PSO2』なら、マイルームで寝そべっている自分のキャラを見るだけをVRにするくらいならすぐにできると思いますが。……これってけっこう需要あるんじゃないかな。 うーん、AIは可能性があると思っています。オンラインゲームがなんで長く遊べるのかと言うと、それはユーザーさんがいるからです。対戦ゲームがわかりやすいんですが、CPUとの戦いではある程度パターン化してしまいます。そこにプレイヤーさんが加わるとずっと遊んでいられるじゃないですか。 ただ、ものすごくAIが進化していって、AIが演じる疑似プレイヤーがたくさんいるゲームができたら、プレイヤーが1人でもオンラインゲームとして成り立つんじゃないかな。極論ですが。 そういった部分でAIの活躍があるかもしれませんね。AIと言えば、緊急クエスト まあ、ユーザーさんにとっては、ランダムで発生しているのと違いがないので今とあまり変わらないかもしれませんが。 それがコンシューマだけなのか、アプリも含めてのイベントにするかはわかりませんが、『SAO』のゲーム主体でやれたらいいですね。ボクらもそこでユーザーさんにお会いして、お礼を言いたいです。 これがきっかけで、そういった話ができればいいと思っています。皆さんも長い目で『SAO』と『PSO2』の2作品を応援してください。 電撃屋だけの8大特典が付属するPS4/PS Vita用ソフト この限定版ではゲームソフトに加えて、abec先生&HIMA先生描き下ろし限定収納BOX、サウンドトラックCD、スペシャルコンテンツBlu-rayディスク、CD&BD収納用スペシャルケース、特別小冊子『電撃Nerve Gear VS』、ミニクリアポスター、描き下ろしSDキャラアクリルキーホルダー、ゲーム内で使用できる“情熱の装備 水着《ソレイユ》”の衣装がダウンロードできるプロダクトコードが付属。 これら特典アイテムは、本限定版を購入することでしか入手できないものばかり。abec先生&HIMA先生ファンや、松岡禎丞さんをはじめとした出演声優のファンにとっては見逃せないアイテムとなっています。▲ 画像をクリックすると特設ページに飛びます ▲ もちろん、通常版に付属する初回封入特典“プレイアブルキャラクター「サチALOver.」が使用できるダウンロードコンテンツ”と“プレイアブルキャラクター「ユナ」が使用できるダウンロードコンテンツ”、“ゲーム内で使用できる『劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-』の衣装”も付属します。 この限定版は電撃屋のみの販売となっていて、通常の量販店やネットショップでは購入できません。特設ページから注文できますので、気になった人はぜひアクセス!・ゲームソフト本体(PS4版またはPS Vita版)(C) KADOKAWA CORPORATION 2017 イラスト/abecデータ関連サイト(c) KADOKAWA Game Linkage Inc.表示形式: PC ⁄

2020年4月より「SAO アリシゼーションWoU」も控える「川原礫」先生によるライトノベル原作の大人気TVアニメ「ソードアート・オンライン」× サントリーフーズ株式会社による「SAO」コラボキャンペーン第1弾がイオン全国(沖縄を除く)にて2020年2月26日より開催!限定A5ノートプレゼント! モンスト攻略からのお知らせモンストSAOコラボ(モンストソードアートオンラインコラボ/第2弾)の最新情報まとめです。SAOモンストコラボがいつから開催されるか、コラボキャラの当たりや解説を掲載しています。SAOコラボが2年ぶりに開催!SAOコラボ第1弾のSAOコラボ第2弾に地神テラリアが新登場!対象期間中はラック+99のボーナス効果で運極扱いで使用できる。入手方法はログインとギガスシダー討伐ミッションの2つで、99体集めて運極を目指せる。希少なアビセットを持つが、高難易度での需要は少ない。ただしアリスのSSは自強化&最初にふれた敵にバーストエレメントを放つもの。バーストエレメントは、引用元:SSは自強化&画面全体の敵に青薔薇で攻撃。画面内全ての敵に(ふれていない敵も含む)約100万の追撃で、キラー対象の火属性だと約200万までダメージが伸びる。引用元:Wキラーを持つため単体での直殴り性能は高い。友情にも弱点キラーがのるため、当てることができれば火力にも期待できる。ベルクーリのSSは自強化&敵の攻撃終了後に敵全体に攻撃するもの。全体攻撃は最大HP15%の割合ダメージ(2段階目)で、最低でも75万ダメージを与えられる。引用元:★4-5キャラとしては初の放電持ち。★5制限クエストの雑魚はHPが低めなため、カーディナル1~2体だけで雑魚処理を任せられる。ギミック関係無く、幅広いクエストでランキング入りしそうだ。ロニエはアビ・友情・SSとサポート寄りの性能。アビにより直殴りは高いものの、友情は雑魚処理には向いていない。星5制限クエストよりは、今後高難易度でピンポイントで活躍しそうな性能だ。友情の雑魚処理力が高く、アビで強化される直殴り&SSによりボス単体にも火力をだせる。キリト単体でクエストを引率できるだけの力を持ち、降臨周回から高難易度まで幅広い活躍が期待できる。ギミック対応こそ変わらないものの、MSL&超AWにより直殴り火力がアップ。ひよこビームを見かける機会も増えてきたので、素アビのアンチ魔法陣も嬉しい。友情火力も超絶ホーミング12の追加で強化され、周回でも使いやすくなった。使ってみた動画によると、SSの遅延ターン数はランダム。動画内では最大4ターンの遅延が確認できた。引用元:全ての敵を攻撃できるSS・友情を持ち、雑魚処理においては全モンスターの中でもトップクラス。目立った高難易度適正こそないものの、降臨周回における有用性は非常に高い。SSの全体攻撃は、2段階目で1体あたり約54万ダメージ。さらに追加で防御ダウン効果もかかる。引用元:クエストクリアなどのミッションが登場。クリアしていくと、EXP(経験値)を入手でき、レベルがアップする。レベルが一定まで上がると、戦型の書やアスナ&キリトなどの報酬が手に入る。全ユーザーのレベルに応じて、ギガスシダーの天命(HPのような概念)が減少する。天命が一定値まで減少すると、グッジョブなどの報酬が手に入る。アドミニストレータ【超究極】は天命が0になると開放される。クリアするとアスナ&キリトの新たな進化が開放される。クリアは1回だけで良く、難易度はかなり高め。アドミニストレータ【超究極】は、天命が0になった翌日の12:00~15:00に初降臨する。7/20(月)に達成したため、初回降臨は7/21(火)の12時からとなる。超究極クエストをクリアすると、アスナ&キリトを「ユージオ&キリト」にスライド可能になる。進化素材などは不要で、自由に切り替えられる。コラボ期間中に、Twitter投稿ミッションを達成すると、★5キャラのアリスが手に入る。素アビに闇キラーを持ち、実用性はあるので入手しておこう。コラボ開催を記念して、クイズなどのキャンペーンが実施!コラボグッズが当たったり、限定GJを入手できたりするぞ。SAOの3分ほどのムービーをみてクイズに答えると、VRヘッドセットなどの豪華賞品が抽選で当たる!クイズは、キャンペーン公式Twitterアカウントにて、毎日1回、合計4回投稿されるぞ。クイズに参加したり、特設サイトにアクセスするなどで、特設サイトのメーターが貯まる。期間中にメーターが100%になったため、ユージオGJなどの配布が決定した。ギガスシダー討伐ミッションにて、天命が一定値まで減ると、コラボグッズが抽選で当たる!応募は自動で行われ、当選した人にはゲーム内の受け取りBOXに連絡が届く。ユーザー登録(無料)することで、この機能を使うことができます。(C)mixi, Inc. All rights reserved.いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。コメントしてみようログインするとこの投稿は多数の通報を受けたため、非表示にされています。 xnoxoneのpso2作るよりsaoのコラボの方が絶対いい 15 : 名無しオンライン :2020/01/29(水) 01:44:26 ID:998kTV0r.net やってほしいな相性もいい