荒野行動攻略からのお知らせ荒野行動(KNIVES OUT)の基本操作と動作を軽くするおすすめ設定についてまとめています。重い人は必見!端末をサクサク動かす方法やアイコンの設定方法も掲載。重い、カクつく人、荒野行動を始めたばかりの初心者プレイヤーは参考にしてください。グラフィックが大幅リニューアルされたことで、スマホへの負担が増えたという声が多い。ただ設定画面では、より詳細に画質設定できるようになったので、設定を落とせば動作を軽くできるぞ!動作が重すぎてプレイが困難なプレイヤーは、まず画質に関する設定を全て「低」「OFF」にしよう。そこから徐々に設定を上げていって、自身の端末に合った最高パフォーマンスを見つけよう。優先したい設定項目としては「フレーム数設定」で、これはできるだけ高い設定(最高)にしておきたい。描画距離を低く設定すると遠くの敵を確認しづらくなり、索敵に影響が出る。理想は「最高」設定で、重い場合でも、できるだけこの設定は高めに設定しておきたい。先日のアップデートでAndroidに省エネモードが追加されている。解像度が下がる代わりに端末への負荷が少なくなり、パフォーマンスが向上する。重い人必見!上記画像は、荒野行動のゲーム画面。チュートリアルでは教わらないボタンが多く存在する。下記表を参考にして、各ボタンで何ができるのかをしっかりと覚えよう。操作設定にあるカスタムパネルから、演習中の画面内ボタンの配置を自分好みに変えることが可能。端末の大きさや手の大きさを考えて、自分にあった画面配置を考えよう。射撃ボタンの位置から、収納リストの配置までさまざまなボタンの配置を決めることができる。照準形状は照準の形(レティクル)を決めるもの。これは照準の色が「白」「赤」「緑」に変更ができるようになった。個々で血しぶきの演出のオン・オフ。相手に命中したかどうかを判断するのに必要なので、「瞬殺モード」は狙撃銃のクイックショット設定。オンにすると「射撃ボタンを押し続けている間はスコープを覗き、離すと射撃」になる。ボルトアクション式の狙撃銃にのみ対応しているようだ。※設定記号は◯=必要 △=好み ✕=不要を表しています。※設定記号は◯=必要 △=好み ✕=不要を表しています。※設定記号は◯=必要 △=好み ✕=不要を表しています。画像レンダリングレベルを下げることで、スマホの発熱や電池の消耗をある程度抑えることができる。自身のスマホスペックと相談して切り替えよう。画面タイプはお好みで設定すればOK。基本的にはチェックを入れることで、高画質になったり細かい描写まで表現できるようになる。こちらもチェックを外すことで、発熱や電池の消耗を抑えることが可能。スマホスペックと要相談。フレーム数は多いほうがヌルヌル高画質にゲームを楽しむことができる。その分スマホへの負担は大きくなるので、スペックと相談して自身にあった数値を探そう。フレーム数が高いほど、ドローディスタンスが高いほど、OpenRecordをオンにすると画面上部にカメラマークが出現する。カメラマークをタップすると画面収録をすることができる。珍プレー好プレーの保存や自分の動きを確認する際に使える。※設定記号は◯=必要 △=好み ✕=不要を表しています。アイコンのイラストと枠は、称号とは、基本はデフォルトの①がおすすめ。ただこの項目は自身のスマートフォンの大きさや手の大きさなどにも左右されるため、色々と試して自分に合った設定を探すと良い。斜め打ちを使わないプレイヤーは視界の邪魔になるので非表示推奨。斜め打ちを使うプレイヤーは視覚的に分かりやすい「斜め打ち・二」がおすすめ。乗り物運転設定は好み。自分が操作しやすいものを選べばOK。操作設定→画面レイアウトから、ユーザー別のおすすめレイアウトを設定できるようになった。ランク別とデバイス別から選べるので、自分にあったおすすめレイアウトを見て参考にしてみよう。3Dタッチとは画面を強く押し込むことで射撃することができる設定のこと。誤射やタップ撃ちがしづらいというデメリットもあるが、射撃速度や敵へ対応力ではかなり速い。薬品設定は、自身のHP量に応じてマップ下に表示させる回復アイテムをどれにするかを決める設定。薬品設定に関してはデフォルトでも問題ないが、赤いゲージラインを※設定記号は◯=必要 △=好み ✕=不要を表しています。※設定記号は◯=必要 △=好み ✕=不要を表しています。※設定記号は◯=必要 △=好み ✕=不要を表しています。自身が所持している武器に、装備できるアタッチメントを自動で拾うかどうか。基本的にアタッチメントにはデメリットが存在しないので、全てチェックしておくことをおすすめする。感度設定は、カメラ視点やスコープを覗いた時の感度に関係する。荒野行動での感度とは、フリック時にどれだけ視点を動かせるかのこと。設定画面でどんな設定があるのかチェックしておくと良い。センサー設定は基本的にデフォルトでOK。ただ端末や保護シートなどの影響で、同じ設定であっても滑りが違う場合がある。どうしても自分に合わない感度なら調整していこう。※設定記号は◯=必要 △=好み ✕=不要を表しています。※設定記号は◯=必要 △=好み ✕=不要を表しています。銃声をアップデート後の銃声か、前の銃声かを設定から選ぶことができるようになった。設定→サウンド→銃声の音から変更することができるぞ!画面左側のサウンド設定は、基本的にデフォルトにしておけば良い。※設定記号は◯=必要 △=好み ✕=不要を表しています。運転設定については完全に好み。ボタンモード、スライドモード、ジョイスティックモードの3つのパターンを試して一番しっくりきた設定にしよう。ユーザー登録(無料)することで、この機能を使うことができます。※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。コメントしてみようログインするとこの投稿は多数の通報を受けたため、非表示にされています。 荒野行動(knives out)の基本操作と動作を軽くするおすすめ設定についてまとめています。重い人は必見!端末をサクサク動かす方法やアイコンの設定方法も掲載。重い、カクつく人、荒野行動を始めたばかりの初心者プレイヤーは参考にしてください。 サウンド設定は荒野行動で索敵をするのに、重要な設定です。 ヌルヌルと動くだけではだめです! しっかりと索敵を行えるよう、サウンド設定をいじってくださいね。 銃声の音 こんな方におすすめ 索敵が苦手! 索敵がしやすい設定を知りたい方 設定以外にも索敵が上手くなりたい 今回は上記のような悩みを抱えている荒野行動プレイヤーに発信していきたいと思います。 敵がはっきり見えるグラフィック設定 これが索敵に1番ベストなグラフィック設定だと思います。 今回の記事では、荒野行動のおすすめ設定として戦闘設定や基本操作、社交やサウンド設定などを紹介していきます。さらに記事後半には、荒野行動で1位になれる設定もいくつか解説していきますので、ぜひ参考にしておすすめ設定を試してみてください。 荒野行動でヌルヌル設定におすすめのサウンド設定. 荒野行動攻略からのお知らせ荒野行動(スマホ版バトロワ)のボイスチャットのやり方について掲載しています。やり方に加え、できない時の対応方法も紹介しているので、ボイスチャットをする際の参考にしてください。ボイスチャットはサウンド設定で起動できるので、まずは画面上部の歯車をタップして設定画面へ移動しよう。設定画面左側にある「サウンド設定」をタップすると、音声関係の設定詳細が表示される。その中にあるボイスチャットにチェックを入れ、さらにマイマイクにチェックを入れれば戦闘中の会話が可能になる。戦闘中は画面右上にあるマイクマークをタップすれば、ボイスチャットが起動できる。ただし、設定を変更せずに使うとデフォルト設定が反映され、チーム外にも聞こえる可能性があるので注意。相手に声が通じない場合は、設定やマップ横のボタンでマイマイクを入切すると改善することもある。自分の端末で改善しない場合は、相手のマイクボタンを入切してもらうと良くなる場合もある。マイマイク設定をいじってもボイスチャットが反応しない場合は、アプリを再起動するしかない。何度か試すとボイスチャットが起動する場合もあるので、根気よく挑戦してみよう。「付近のチャンネル」にチェックが入った状態でボイスチャットを利用すると、敵に声が届いてしまう。相手に声を聞かれることで、隠れている場所が見つかりやすくなるため、必ず「付近のチャンネル」からチェックを外しておこう。ユーザー登録(無料)することで、この機能を使うことができます。※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。コメントしてみようログインするとこの投稿は多数の通報を受けたため、非表示にされています。 荒野行動(knive out)のボイスチャットのやり方について解説しています。やり方に加え、できない時の対応方法も紹介しているので、ボイスチャットをする際の参考にしてください!