剛柔流(ごうじゅうりゅう)の開祖. ブログで道場での練習風景や師の渡口政吉先生の逸話、空手の事、日々の出来事などを呟いていきますのでご興味ある方はお気軽にどうぞ。 国際沖縄剛柔流空手道連盟 主席師範。1938年、沖縄県那覇市生まれ。1954年、父・盛一より空手(小林流)の指導を受ける。翌年4月、剛柔流開祖・宮城長順の教えを受けた宮城安一、宮里栄一の両師範より剛柔流空手道の指導を受ける。1979年、国際 ほんものの沖縄空手がここにこそあるテレビ大阪の健康番組で「深い呼吸をする」ことにアンチエイジング効果があると、1時間程放映していました。(10月26日午後8~9時 主治医見つかる診療所)腹式呼吸で深い呼吸をすることが、新陳代謝を高めることに絶大な効果があり、その結果の3点をあげていました。さらに深い呼吸が自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスを整えて、身体の中からも、外からも若返ることができる。併せて首筋とお尻に刺激を与えることでアンチエイジングに、より効果が高まるとのことでした。ここまで聞くと、沖縄剛柔流を修行している私達なら、誰でも直ぐに気付くと思います。アンチエイジングを求めるなら、迷わず沖縄剛柔流を始めましょう。私の恐竜ずかん(表紙)プテラノドン(空をとぶ)アンキロサウルス(体がかたい)ミクロラプトル(体が小さい)ステゴザウルス(やさしい)私の恐竜ずかんはおしまいバイバーイ私の将来の夢は空手の先生になることです。沖縄の喜久川政成先生と私のツーショット(コメント)きっとなれると思うよ、恐竜のような恐い先生になるかもね。大いに期待しています。(大阪支部長 田中文雄)キジムナー(ガジュマルの老木に棲む沖縄の精霊)友達だ~い好き(仲良しコンビの高見心優君と須藤雄斗君)『皆輝いている』空手は~ 自分の~ 身を護る~ ものなのさ~空手は~ 力を~ 貸して~ くれる~だから~ 強く~ なれる~ のさ~み~ん~な~ かがやいて~いる~作詞・作曲 須藤雄斗(5歳)(コメント)を決して忘れないようにしようね。(上本町道場 田中文雄) 空手上達の秘訣以上の4点を日々実践することが稽古であり、それを永続することが修行である。 喜久川政成先生と田中文雄喜久川政成・勝子先生と田中文雄喜久川政成・勝子先生と田中文雄・藤崎彰文10月9日は大阪支部顧問の喜久川政成先生・喜久川勝子先生を夕陽丘散策と四天王寺参りにご案内しました。石の鳥居(重要文化財)から極楽門に入り、西門、天宝輪、古本市、仁王門、亀の池、石舞台、大黒堂、五重宝塔などを見物して回りました。今から約1400年以前に聖徳太子が建立された日本仏法最初の官寺です。沖縄剛柔流空手道協会大阪支部の発展を祈願しました。その後はあべ地下で、楽しく食事とゆんたく。喜久川政成先生・勝子先生ご苦労様でした。お忙しい中を今年もまた、大阪支部の無理な申し込みを快くお受け下さり、大阪支部一同この上なく感謝しております。ありがとうございました。10月7日~9日の三日間、大阪支部顧問の喜久川政成先生・勝子先生が、大阪支部門下生を指導してくれました。沖縄本場仕込みの空手を直接にご指導受けたことが大阪支部門下生の誇りとなり、今後も益々空手道修行に励めることになるでしょう。これからもご指導を宜しくお願いいたします。1985年4月(私が当時38歳頃)、沖縄の新聞に長期間連載された貴重な論文があります。タイトルは今までに武道空手とスポーツ空手について、ここまで踏み込んで論じた画期的なものは見られなかったので、本格的に沖縄空手を志す者は、必ず一度は読むべき優れた論文です。(現在は入手困難なものです。私が全論文のコピーを大阪支部門下生用に数部所有しています。希望者は早めに私に連絡して下さい。)沖縄のことわざに(那覇港の沖合にある慶良間諸島はよく見えるが、一番近くにある自分のまつ毛は見えない)がある。灯台もと暗しと同意である。人は自分の欠点には気付きにくいが他人の欠点にはよく気付く。誰でも大変な間違いをするまでは自分の欠点に気付きにくいものである。我が身に振りかかる失敗を未然に防ぐためには常に人の振り見て我が振り直せ   他山の石などを念頭に置いておく必要がある。その為には謙虚な心と素直な心が求められる。恩師 宮里栄一先生の 修行の心得にその1、その7、の教えがあります。大阪支部会員は肝に銘じておかなければならない。空手道修行は生涯自己修養の道に他ならない。釵トンファーヌンチャク9月24日(日曜)は沖縄古武道大阪研究所で古武道の稽古でした。ここでは沖縄棒術と釵術の研究をしています。棒は古武道の大家(故)又吉眞豊先生から(故)鈴木昭彦先生が習得さ鈴木昭彦先生の門下生で古武道を教わった者は私一人だけしかいないので、それを後進に伝える義務が私にあるのです。昨日は津堅志多伯の釵の中で、払い落し返し打ちの部分稽古を重点的にやりました。(栄武館館長 辻康彦)栄武館15周年記念祝賀会が9月10日道頓堀ホテルで行われました。約70名の出席で少年部の演武もありました。喜久川政成先生から花束もいただきとても光栄でした。二次会は難波のカラオケルームで、花峯伸吾副館長の「オジー自慢のオリオンビール」 で盛り上がり、午後11時過ぎに閉会しました。

: 沖縄剛柔流空手、中国武術、大東流合気柔術の三源一流でたどり着いた、 身体の最終原理。アマゾンならポイント還元本が多数。幸夫, 西田作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また極めた真の空手へ! 沖縄本来の文化としての空手を伝える。 沖縄剛柔流空手道 尚禮館都城本部のブログ. 上地流。血みどろのえげつない空手っていうイメージが先行しますよね。ところが、上地流は空手というより中国拳法に近く、沖縄では最も新しい流派。しかも道場の始まりが和歌山県!えッ?沖縄じゃないの??なんとも不思議、かつ独特のスタイルである上地.. 剛柔流(ごうじゅうりゅう)とは、空手の流派のひとつで、沖縄三大流派(剛柔流、上地流、小林流)の一つ。 松濤館流、糸東流、和道流と並び空手の四大流派の一つとされる。 : Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。 無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。 剛柔流は沖縄県出身の空手家宮城長順(みやぎ ちょうじゅん)さんが開祖です。宮城さんは沖縄県那覇市に生まれて1930年に自らが作った唐手の系統を「剛柔流」と命名しました。 剛柔流の特徴

Amazonで幸夫, 西田の極めた真の空手へ!
沖縄剛柔流空手道協会大阪支部の発展を祈願しました。 その後はあべ地下で、楽しく食事とゆんたく。 投稿日: 2017年10月9日 2019年8月14日