早慶・東大京大の英文を難なく読めるようになる . 東大法学部卒の弁護士が教える東大に合格するための英語参考書の最短ルート。東大を目指す人はぜひ参考にして見てはいかがでしょうか? 東大法学部卒の弁護士が教える東大に合格するための英語参考書の最短ルート。東大を目指す人はぜひ参考にして見てはいかがでしょうか? ホーム; 大�
Copyright © 大学受験Pedia All rights reserved. 高校英語で成績が上がるオススメの参考書を探している方はいませんか?現役東大生が、質の良い参考書や問題集を厳選して紹介します。これらの問題集を解けば、成績が上がること間違い無いので、英語の成績をあげたい人は必見の内容です。 東大法学部卒に聞いてみた東大法学部に合格するまでに使った参考書(英語編)東大英語はなんといっても、その問題数の多さ、時間配分の難しさが特徴です。120分間の試験時間で要約・段落整序、自由英作文、リスニング、文法問題・英文和訳、長文読解からなる大問5つを解くことになります。問題の出題形式が多様なため、英語力をあげるのみならず、各設問へのアプローチの方法を確立する必要もあります。 要約問題に特化されている本。内容が平易な英文から始まるため、入門に適しているといえます。 駿台が出しているようやく問題集。『英文要旨要約問題の解法』で解き方を学び、『英語要旨大意問題演習』で演習量を積んでいけば、要約問題には完全に慣れるはずだと思います。特に、採点基準が明確で、独学で要約の精度をあげるのにおすすめ。 Z会の出す英文読解の本。段落整序は出題形式が特殊で、かつ、これに特化した参考書はほとんどないため、過度に対策するのは逆にコストパフォーマンスが悪いと言われるのが一般的です。本書のようなディスコースマーカーに注目した読解方法の参考書を一通りさらって、後述する模試過去問集で練習を積むのがベターと思われます。 自由英作文の参考書ではとてもポピュラーな一品。会話文や図表・イラストなど東大でも出題される自由英作文の様々なバリエーションに対応しており、模範解答も充実しています。表現のための例文集もついています。 あまりポピュラーではないですが、業界の先生方がよく勧めている本。普通に普通のことを書くのがいかに難しいを痛感させられる本で、一定の英作文練習を積んだ人がもう一段階上を目指すのにおすすめです。 駿台の出すリスニング教材。東大向きに作られているわけではないが、問題数やバリエーションが豊富なので、入門にはもってこいの教材だと思います。 東大リスニングに特化した本で、過去問を基にしたオリジナル問題を多数収録しています。シリーズのBASICやSUPERもおすすめなので、レベルに合わせて繰り返し暗記するまで聴き込むといいと思います。 本書は単語帳ですが、表題の通り付属CDを活用したリスニング教材にも使えます。スピードも東大のリスニングにちょうどいいレベルなので、単語帳兼用でこなすと必ず力がつくはずです。 一問一答形式の文法問題集。とてもオーソドックスでボリュームも適切なためおすすめですが、類書はどれも大差ないので他のものでも代用できます。やはりまずは文法の基本を徹底するべきなので、このような問題集を一冊やってから演習を積むのがいいと思われます。 東大英語第4問に特化しているので、模試問題集の前に問題演習を積みたいなどのときに使い勝手がいいと思います。 入門編・基礎編・中級編・上級編とレベル別になっている古くからの参考書。入れ替わりが激しい参考書業界で長らく愛されているだけあって、オーソドックスな良書だと思います。演習こなすならこれで決まりでしょう。 設問ごとに東大の出題パターンの問題が収録されているので、数をこなしたい人にはおすすめです。 河合塾と駿台の東大模試の過去問。時間を図って実戦形式でやり、採点基準に従って採点すれば良い演習になります。ライター大学受験のことでお悩みなら こんな方におすすめ. 東大英語に通用する力をつけるにはもちろん、そもそも参考書としての質が高いものばかりを選んでいるので受験勉強で欠かせないものばかりとなっています。英語という教科は割とたくさんのパートに分かれて参考書が販売されているので、今回はかなり長くなるので自分が気になる箇所だけチェックするのでも良いですし、とりあえず一通り目を通すのもオススメです。というわけで早速本題の方に入っていこうと思います!英語以外の教科が気になる方がいらっしゃいましたら、こちらの記事もご確認ください!これはかなり有名な単語帳でシス単と呼ばれることが多く、聞いたことある方もいると思います。単語が左のページに書いてあって、右のページにはその単語の意味や長い例文が書かれている単語帳を見たことはありませんか?しかし、長い例文なんて1単語ずつ目を通してられないのも事実です。なのでそのような単語帳を使うと、英単語の日本語訳だけを覚える形になります。そこで、今回紹介するシス単の「ミニマルフレーズ」という短い文章が活きるわけです。さらに、レベル別に分かれており基礎から難関国立大レベルまでの英単語が収録されているので、センター試験から東大合格まで幅広い層に対応しています。単語帳を探している方がいらっしゃったらぜひ使ってみてください。その質は今までの受験生たちに保証されています!鉄壁と呼ばれるこの単語帳ですが、システム英単語に比べてかなり分厚いです。東大を受験する人だけでなく、どの大学を受験するにしても必要になる単語もたくさん載っています。本気でやり遂げる気持ちがある人にはこちらの単語帳をオススメしています。英語という教科の中でもそのような範囲はどうしても後回しにしがちだったり、あやふやになってるままのことが多くないですか?僕の高校でも、文法の問題や英熟語の問題は3年間全てこの問題集だけで完結していました。それで塾にも行かず、東大京大に合格する人がたくさんいたので、この参考書は信頼できます。それくらい網羅率が高いのですが、その分全部やろうとしたら時間がかかるのも事実です。せっかく英語の勉強をするんですから、基礎となる文法や慣用句等を今のうちにしっかりマスターしておきましょう!さてこの問題集の表紙に「英文法以上、英語長文以前」と書いてあります。文字通り長文とは言えないくらいの英文を和訳する問題が収録されているのですが、その問題の一つ一つにテーマが決められています。仮定法や分詞構文など受験生が苦手とするテーマが盛りだくさん。一つの問題に対して最低でも2ページは解説が設けられています。この問題集を通してその熟考をすることで、長文読解をするときに必要な読解力が必ず身につきます。どんな大学にも長めの文を和訳させる問題って出題されると思うので、その対策にもぴったりの1冊です。英作文で頻出の表現や、知ってるだけで英文を書きやすくなる慣用句が問題ごとにまとめてあるのも魅力の一つです。この本を勉強すれば例ですが、このようなことが理解できるようになります。他の受験生に差をつけるためには圧倒的にオススメな参考書の一つとなっていますので、ぜひ手に取ってくださいね。これは河合塾が出版している長文読解シリーズですが300、500、700、1000と4つのレベル別に分かれています。300が簡単で1000が難しいのですが、500や700もそこそこ難しいです。特に700は最初の方に収録されている問題が特に難しく、序盤からペースを挫かれることもしばしば。また、最後の1000のレベルはかなり長い英文が収録されており、この問題を解くことで英語のスタミナをつけることができるというのもポイントです。センター試験なんかは一つ一つの英文が短くても、休む暇なく次の問題を読まないといけません。英語の長文問題集で迷ってる方らいらっしゃったらこの問題集を購入することをオススメします。そうなるんだったら、もう演習の時点で過去問の長文読解を使っちゃおうという魂胆です。僕は東大の長文の過去問はすでに高三の夏前には解き始めていました。あとでやることがなくなるのではないかと不安に思う方もいらっしゃると思いますが、そうなったら他の大学の過去問や問題集を解けば良い話です。最後はリスニング編となります。リスニングが入試で出題される大学はそこまで多くなく、多くの人がセンター試験レベルさえクリアできれば良いという方が多いと思います。さらに、この本は普通のリスニング教材では収録されていないような長文が出題されるので、リスニングのスタミナががっつり付きます。東大リスニングと書いてありますが、東大では30分もリスニングを聞かされるのでスタミナが必要になるわけです。レベル別に3つありますので、最初はBASICから始めると良いでしょう。僕は受験生の頃、毎日このサイトで何か一本動画を見てから寝るようにしていました。リスニングでは、必ずしも話し方が聞きやすい人ばかりではありません。しかも、そもそもこの動画サイトに載っているプレゼンの内容そのものが興味深いです。僕が説明するよりも、サイトを見てもらった方が早いと思うのでリンクを貼っておきます。以上が僕が紹介したい英語の参考書・問題集となります。これを読んでくださった人が良い参考書・問題集に出会えたら嬉しいです。 email confirmpost date日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)東京大学に通う現役大学生です。東京大学に通う現役大学生です。