早石田の対策は簡単です。 5四歩 です。 これで 5五角打ちの筋が無くなります。 加えて 5二玉も指したい手です。 下記の角打ちと先ほど記載した7三の王手角打ちからの攻めが無くなり、ゆったりと指すことができます。

今回は石田流の対策として「角交換四間相振り飛車」を解説していきます。 なお相振り飛車は指し手が多く、定跡になっていない変化が非常に多いです。なのでこの記事では細かい変化には触れず、序盤の駒組みにおける角交換四間飛車でのおおまかな狙い筋を紹介していこうと思います。 一番簡単な対策は、この新鬼殺し戦法開始局面で、角交換をしないことです。 ここで角交換を行わずに、対三間飛車、対石田流の駒組みに変えていけば、新鬼殺しの変化を受けることはありません。 △5五銀 △3二飛 ▲2二角成 今回は将棋ウォーズ高段の実戦をベースに、角交換しない場合の棒銀対策例を紹介したい。先手が最小限の囲いで銀を繰り出してきたところ。 1五銀の進出は、現状では角が利いているため、現時点ではない。 プロではあり得ない形だが、アマチュア同士なら出現してもおかしくない。 ▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3五歩 ▲2五歩 将棋のルールから初段まで 早石田対策 . Copyright©

△5二玉 ▲8三角成

▲4六歩 △3七歩成


▲2五歩 △6二玉 実は私もその一人だ。そこで、今回から3~4回に分けて先手早石田の対策をやっていきたいと思う。 個人的に、 75歩には 42玉と上がるのが最善だと思っている。そこから 78飛と回って、後手が角交換から 45角と打ち返す超急戦がある。 執筆者: 従来からある早石田対策の 5六歩です。石田流に対して、角交換から 6五角と打って馬を作るのが居飛車側の一つの狙い筋になりますが、参考図のように単純に進めるとあまり上手 … △3七歩成 ▲同銀 ▲3七同金 △3六歩 ▲8八銀 △7二金

▲3六同歩 後手番早石田の乱戦に対する変化を研究していたら、面白い変化を見つけましたので、紹介したいと思います。以前取り上げたこともあり、居飛車良しの変化だと思ったんですが、実はそうでもなくて、やめました。ちなみに、その変化はこちらです。 △7四歩 ▲5六歩 初めまして。らむねと申します。ゼロから始める将棋研究所、管理人のkonanです。四間飛車で初段を目指す方が躓きやすいポイントは、他にもいくつか記事を投稿しているのでよろしければご覧になっていってください。comment サイト内を検索アクセスランキングアーカイブカテゴリーキーワードTwitterSponsored link △4二飛 今回の記事では、早石田との戦い方を解説していきます。居飛車で戦う手順を見ていくので、振り飛車の党の方は以下の記事を参考にしてみてください。 3手目 7五歩の早石田 早石田の基本形 テーマ図 [wc_row] [wc_column size="two-third" position="first"] [/wc_column] [wc_column size=& ▲3七桂 △同歩成

ゼロから始める将棋研究所 , a ・・・ 3二飛は角交換. 石田流三間飛車の対策に頭を悩ませている人は多いのではないでしょうか?「本当は後手番で振り飛車や横歩取り指したいけど、 7五歩とされた時点でもうダメ…」こんな感じになってません?大丈夫ですか… ▲7七角 △3七角成 今回は将棋ウォーズ高段の実戦をベースに、角交換しない場合の棒銀対策例を紹介したい。#角交換右玉しか指さない人はそれほど参考にならないかも。先手が最小限の囲いで銀を繰り出してきたところ。プロではあり得ない形だが、アマチュア同士なら出現してもおかしくない。右玉党の考え方としては、7四歩から右玉にしたいところだが、7七角型の場合、9五角と飛び出る手が好手になる可能性があるので自重したほうが良いケースが多い。実はこの局面、先手に重大な隙があり、ソフト的には後手の右玉が+500以上の有利。先手が攻めの手を選ぶ場合、4五歩、3五歩、2四歩などが考えられる。銀が利いているところなので、指す人は少ないかもしれないが、ソフトの候補手の1つ。この手は5四銀からの継続手で桂頭を狙う作戦。実戦で一番ありそうなのが3五歩。ここでも同歩は攻めが加速するので危険。やはり6五銀と出るのが好手。5五角と出てきた場合は、4五歩で角道を開けて3四歩と取り込んできた場合は、同銀、3八飛に角と銀2枚の交換になるのでかなり指しにくいが、後手優勢に近い有利。この局面は王手桂取りで後手優勢。強い人は指してきそうな2四歩。同角の場合は3五歩が考えられるが、これは同歩と取り、3八飛は3三角と引いておこう。以上、角交換しない場合の棒銀対策例でした。右玉党。ソフトを参考にして右玉の各局面を検討します。棋力はアマ三段。図面の表示はJavascriptが有効になっている必要があります。右玉党。ソフトを参考にして右玉の各局面を検討します。棋力はアマ三段。図面の表示はJavascriptが有効になっている必要があります。

2020 All Rights Reserved.【図3 角交換を挑む】【図6 向かい飛車に振りなおす】【図7 互いに攻めの形を作る】  今回は石田流の対策として「なお相振り飛車は指し手が多く、定跡になっていない変化が非常に多いです。なのでこの記事では細かい変化には触れず、序盤の駒組みにおける角交換四間飛車でのおおまかな狙い筋を紹介していこうと思います。なお居飛車で石田流対策をしたい方は以下の記事も参考にしてみてください。Contents 【図1 石田流の出だし】【図2 後手は四間飛車にする】先手の石田流に対して四間飛車に振って対抗していきます。 【図3 角交換を挑む】 【図4 自然な駒組みに見えるが…】図3から何手か進めました。お互いに自然な駒組みを進めているようですが、ここで後手に好手があります。 【図5 筋違いの角打ちで馬が作れる】△5四角と打って馬が作れます。参考図のように【参考図1 筋違いの角打ち】 ここまで記事を読んだ方の中には、 【図5 筋違いの角打ちで馬が作れるが…】しかしここから数手進めてみると、石田流が優勢になってしまいます。 【図3'' △5五角が両取りに】▲5五角が両取りになってしまい、後手が駒損してしまいます。このように 【図6 向かい飛車に振りなおす】 最近では一概に向かい飛車が良いとは言われなくなってきています。しかしアマチュア(特に級位者)の将棋では、やはり向かい飛車に振るのが攻めやすくて勝ちやすいでしょう。どうせ振りなおすなら、最初から向かい飛車に振ってしまえばいいと思われるかもしれません。しかし4筋に飛車を振るのにはちゃんと意味があります。4三の歩を飛車で守ることで、先手が6五の位置に角を打つのを防いでいます。【参考図2 四間飛車で筋違い角を防ぐ】前のセクションで筋違いの角打ちで馬を作る手筋を紹介しましたが、相手からの筋違い角も警戒しなければなりません。四間飛車に振るのはこの筋違い角を受ける意味があったのです。【図7 互いに攻めの形を作る】お互いに少しずつ攻めの形を作っていきます。先手は8八にいた銀を活用し、後手は飛車先の歩を伸ばす自然な手です。 【図8 1歩交換を迫る】先手は1歩交換してきますが、実はこれが悪手です。うまく咎めましょう。 【図9 敵陣に角打ちで優勢】敵陣に角を打ち込んで後手優勢です。このように三間飛車の駒組みでは角打ちの隙ができることが非常に多いです。  【図10 棒銀風に攻めていく】先手は三間飛車では攻めにくいと思い向かい飛車に振りなおします。一方で後手は銀を進めていき、棒銀風の攻めを狙っています。 を狙っていきましょう。基本的な駒組みができてからは通常の向かい飛車vs三間飛車の相振り飛車のような流れとなっていきます。さらに詳しい指し方を知りたい方は、門倉先生の「また、相振り飛車全般のおすすめの棋書は以下の記事で紹介しています。 ▲3七銀 △3六飛