タイでフォワーダー にコンテナ輸出(fcl貨物)を予約依頼する時の一連の流れを解説。 LCLの海上輸出で気をつけなければいけない事。 FLCとLCLの損益分岐点を理解しメリットのある方を選びましょう。 Published on : This post is also available in: 輸入貨物引き取り手続きの流れ(海貨業務) 貨物船は到着すると、貨物はcy(コンテナ・ヤード)やcfs(コンテナ・フレイト・ステーション)などの保税地域に搬入されますが、そこから貨物を引き取るのもフォワーダーが行います。 通関手続きの流れや所要日数(時間)・必要書類など、通関手続きの全体像が把握できるコンテンツです!通関手続きは土日も行っているのか、「通関手続き中」の表示が長いなどの疑問にも回答!個人で通関手続きは難易度が非常に高いので代行サービスも紹介しています。 輸入通関の流れの中にあるように、申告する前に、『他法令手続きの終了』があります。 「他法令」とは、「関税関係法令以外の法令」の通称で、輸入においては厚労省、農水省等で規制されている食品衛生法、植物防疫法等があります。 キャリアアップのためのお役立ちサイト貿易・海外営業事務職種から探す悩み・質問2017/02/27輸入者側の貿易事務は、スムーズな通関と貨物の引き取りのために業務を遂行しています。ですが実際は、「輸入通関」業務と「貨物の引き取り」業務は手続きが煩雑なため、輸入者は必要な書類と情報を入手したら、その道のプロフェッショナルである貿易事務の担当をされている方も、実際に手続きすることは殆どありませんが、ご紹介する業務の流れについては、最低限でも把握しておきましょう。では、実際にフォワーダーが行っている輸入通関と貨物の引き取りの流れを説明していきますが、文章よりも図の方がイメージしやすいと思いますので、まずは下図をご覧ください。どんな輸入貨物も、上図の①~⑦の流れで輸入通関と貨物引き取り業務の手続きが行われます。上図のフォワーダーの枠内には「通関業務」と「海貨業務」と業務内容別にわけて記載していますが、これはかつての貿易業界の仕組み(法律)の名残り。もともと、通関を専門に行う通関業者と保税地域での貨物の物流業務を行う海貨業者は別々の会社であることが多かったようですが、今では兼業している会社がほとんどで、一般にフォワーダーといえば、そのどちらかの業務を行っています。①フォワーダーは、輸入者から渡された書類をもとに輸入申告書を作成し、貿易業務のコンピューターシステム税関はその申告内容を審査し(*1)、必要に応じて現品検査します。そして、申告内容に問題がなければフォワーダーにその旨を伝え、②輸入者が関税や消費税を納付すると(*2)、③輸入許可が下りて、輸入許可書が交付されます。貨物船は到着すると、貨物はCY(コンテナ・ヤード)やCFS(コンテナ・フレイト・ステーション)などの保税地域に搬入されますが、そこから貨物を引き取るのもフォワーダーが行います。輸入貨物の引き取りは、船会社が発行するフォワーダーは④輸入者から受け取った※関連記事:『なお、昔は①~⑦の業務には数日かかることがあたり前だったそうですが、今ではシゴ・ラボでは、その他にも貿易取引に関する知識や実務で使える仕事術など、貿易事務の方に役立つ記事を多数ご紹介しています。他の記事もチェックしてみてくださいね。貿易事務を目指す方に向けて、「まずこれだけは覚えておきたい」現場で頻繁に使われる貿易用語をebookにまとめました。ダウンロードして、ぜひご利用ください。2018/06/192016/03/132017/01/06職種から探すpowered by
とコンテナの状態によって置場所の言い方を使い分けることが多いです。 海上コンテナの陸送(dray)では (輸入の場合)cy → 倉庫などでdevan → v/p (輸出の場合)v/p→ 倉庫などでvanning→cy となり、運送途中で、実入りから空バン、空バンから実入りへ変わります。 輸入業務は「海外から輸入された貨物を受け取る業務」「保税地域内での業務」「税関へ輸入申告を行い、輸入通関許可を得る業務」「輸入許可を得た貨物を指定の場所へ届ける業務」に分けることができます。以下でその一連の流れをご確認ください。 海外から商品を仕入れたり、海外の顧客へ商品を販売する場合は、国内取引よりも必要な手続き・業務が多くあります。 そこで今回は、輸入事業者・輸出事業者に向けて、貿易業務の基本的な流れを解説します。 貿易に関わる用語と機関 図表Ⅰ-2 輸入業務の流れ 海外に出向いて見つける方法と、日本国内で見つける 方法があります。取引先の選定も行います。 輸入しようとする商品の関税率や、輸入の可否、制限、 輸入手続等について事前に調べておきます。
貨物を海上輸送する場合どのような流れで貨物が運ばれ、受け取り主まで送り届けられるのでしょうか。国内輸送とは違い海外輸送では様々なステップを経て貨物が送り届けられます。今回は貨物の引き取りから受け渡しまでの国際輸送の一連の流れをご説明します。Contents20フィート・40フィートコンテナに積載するだけの量に満たない場合、LCLという混載便にて貨物を輸出します。この際 貨物はトラックに積み込まれ、CFS(Container Freight Station)という施設でコンテナに他社の貨物と相積みされます。輸出者はInvoice, Packing Listを本船予約時に手配します。VGMを貨物積み込み完了までにフォワーダーに提出します。【関連記事】コンテナを積み込んだ船が決められた航路を進んでいきます。直行便ではコンテナは船から降ろされずに目的地まで向かいます。船は各港にてコンテナの積み降ろし・積み込みをしながらスケジュールに沿って運行します。例えば 日本の地方港への輸送の場合、貨物は韓国の釜山港で積み替えられてから地方港まで輸送されます。船が港を出港したらB/Lが発行されます。【関連記事】ETAの2日前ほどにArrival Noticeが発行されます。Consignee(輸入者)はB/LとArrival Noticeを持って、D/O(Delivery Order)という貨物引き渡し書類と引き換えます。輸入通関が問題なく終わった貨物をターミナルから引き取りに行きます。引き取りの際はD/Oを差し入れしなければいけません。 CFSで開梱された貨物をトラックにて引き取りに行きます。トレーラー・トラックに積み込まれた貨物を工場まで輸送します。その後、工場にて貨物をフォークリフトや手作業によって積み降ろしていきます。貨物が他国に輸送されるので、コンテナを使って安全に効率的に貨物を輸送するのと、何が輸送されるのかを輸出入国の税関に申告しなければいけないのがポイントです。この一連の流れが理解出来ていると貨物がどこにあるのか、問題が発生した時にどのように対処すれば良いか分かるようになります。Tags : 「「