グラブルの共闘クエスト NORMAL. 共闘とは † 解禁条件:Rank 10 以上 当初は「共闘クエスト」と呼ばれていたコンテンツ。 ルームを作成し、参加したメンバーまたは1人でクエストに挑戦する。 現在はマルチバトルのルーム機能が追加され、 【グラブル】共闘でレベリングするならどういう風にやったら半汁赤字にならないの?ソロ共闘来てからの情勢を教えてほしい . グラブル(グランブルーファンタジー)の攻略サイトです。全てのキャラとジョブに点数を付けて評価!また、召喚石の強さや入手方法、初心者に役立つ記事や、リセマラ、イベントの最速攻略情報などを掲載。グラブル攻略の参考にどうぞ。 共闘クエスト…少人数でやるのってなんか怖いな… 怒られたらどうしよう… 大丈夫!心配することは無いから遠慮なく参加しよう! でも最低限守っておくべきマナーはあるから、 チェックしておいてね! 目次共闘クエストのマナー他の・・・
今日はグラブルにおいて(避けては通れるけど)通うようになることで効率よく強くなれる、共闘での連戦部屋に関する仕組みや初心者〜中級者さんあたりが理解しきれてない暗黙ちっくなルールなど、共闘連戦についてのあれこれをまとめてみたいと思います! ちい.
共闘クエストに複数人で挑戦する際の参考にどうぞ。 【グラブル】共闘クエストにおけるマナーと注意点|こーひーのグラブル攻略ガイド 月間100万PVを超えるゲームブログの作り方を公開中
現在、▼〔〔共闘は自発者しか消費がない仕様上、ルームを作成し、自分1人〜最大4人のメンバーで専用のクエストに挑戦する。参加方法は、自分でルームを作成するか、他プレイヤーの作成したルームに入れてもらうかの2択。クリア済みのクエストに挑戦する場合は、対象のクエストを表示し「募集する」をタッチすると、募集画面が開く。ルームの制限時間は1時間。超過すると強制解散。ルームを作成した人がルームオーナーとなり、以下はルームオーナーのみが行える。ルーム情報確認画面を表示(中央あたりにあるルームIDが書かれている部分をタッチする)「参加する」機能を使って目的のクエスト以外は即抜け、というプレイヤーも多いので、参加する方法は以下の通り。なお、共闘EXのNormal、Hard、Extraからクエストを1つ選択する。参加者の全員が編成を終え「準備OK」をタッチすると、自発者には「開始」ボタンが表示される。全滅すると「撤退」の代わりに「離脱」を選ぶことができるが、これを選ぶとルームから退出することになる。目的のクエストがすべて終了したら、共闘ルーム入室後に編成を変える場合は「サポーター召喚石は、共闘に参加した他メンバーの設定したものから選択となる。日替わりで設定されるミッション。自発・参加を問わず、対象のミッションをクリアすればOK。共闘でドロップする以下のトレジャーは共闘専用となっており、通常のクエストやマルチバトルでドロップするものとは異なる。デイリーミッション達成で獲得できる「ミッションポイント(MP)」と交換できる報酬。共闘で用いるアイテムはすべて共闘専用となっており、通常のクエストやマルチバトルで用いるものとは異なる。やると詰みかねない行動の早見表強い人の攻撃一発で敵が死にかねない。あまり気にする必要なし。行動によって時間がかかってしまうステージがある。注意したい。2層までは詰みかねない。それ以降は純粋に戦力での戦い。通称「マルチバトルロビー」。[共闘] → [マルチバトル](タブ) → [ルームを作成] でルームの作成画面が開く。・以下はルームによく書いてある条件、ルームの環境。「属性+数字(1〜11)」 最新の10件を表示しています。
私の知ってる範囲でですが、メモメモ_φ(・_・今日はグラブルにおいて(避けては通れるけど)通うようになることで効率よく強くなれる、共闘での連戦部屋に関する仕組みや初心者〜中級者さんあたりが理解しきれてない暗黙ちっくなルールなど、共闘連戦についてのあれこれをまとめてみたいと思います!可能な限りグラブルの初心者さんにもわかるように、細かいところからお話しします。基礎的なことはわかってるよ!という人は、目次から小ネタ集に飛んで貰えば良いかな?とりあえず書き進めてみます。目次グラブルにはマルチバトルという複数人で敵と戦うオンラインバトルがあります。マルチバトルには自分が倒したい敵を出現させるそして、この2通りの戦い方を利用し、複数人が集まりそれぞれが順番に自発しみんなで救援を繰り返すグラブルは基本ソロ(会話なし)でもマルチバトルに参加することは容易なため、下手をすると連戦というものに顔を出さないで済む場合もあるかもしれません。が、自分の自発を単発でするだけだと、救援を出して他の知らない人がBP消費で入ってくるだけです。が、連戦部屋を作成してみんなで自発をし合うと、その部屋にいる人だけで討伐を共有できる+それぞれが少ない自発で多くの討伐が確実に可能となるんです。ちなみに連戦部屋では(超高難易度を除く)会話はほとんどありません。グラブルで強くなりたい人には効率を求めるのが重要なポイントになるので、そんな人ほどマルチバトルは連戦で消化する価値が高いと言えます。別に効率とか求めてないし、連戦部屋とか作るのも入るのもめんどくさい・・・そんな人でも連戦・共闘部屋の作成はマスターしといたほうがいいです。というのも、高難易度のマルチバトルについては、上級者の方は単発だろうとなんだろうととにかく回数をこなしたい人も多く、自発者は自発を消化したいだけ+上級者は数をこなしたいだけ→winwin!な関係が築きやすいです。ちなみに救援者は討伐に失敗しても損をほとんどしませんので、失敗しても申し訳ないと思う必要もありません。むしろ自発したあなたに申し訳ないと思う人が出るくらいです。困った時の解決策に共闘部屋をぜひ利用しましょう!グラブルでマルチバトルの連戦をするには、共闘のマルチバトルページから『ルームを作成』か『ルームを探す』を選びます。自発だけを消化したい場合は『ルームを作成』して人を集めます。自分で連戦したい部屋・自発を消化したい部屋を作りたい場合や、ルームで探すを選択しても入りたい部屋が見つからなかった場合は『ルームを作成』。自分で部屋を建てるのは緊張する場合や、自分が倒したいボスの部屋ないかなと探す場合は『ルームを探す』がいいでしょう。両パターンとも解説したい部分がありますので、もう少し深掘りしてお話しします。ルームを作成する際に知っておきたいことは大きく分けて3つあります。ルームを作成ボタンを押すと、下画像のような画面に行きます。①:自分の自発したいボスがNORMALかHIGHLEVELかを調べて選択する②:RANK150以上まで10ずつ細かく設定できるが、コメントで記載するので制限なしでほぼおけ③:フレンド・団限定にしたい場合を除いて「誰でもOK」でおけ④:連戦したい場合はここの設定をお忘れなく!⑤:倒すボスの参戦人数を選びます。30人マルチなら30人を選択(連戦の数じゃ無い点だけ注意)⑥:バトル開始時に全員が戦闘可能かをチェックする機能をつけるかつけないかを選択します④はよく自発主は連戦部屋を建ててるのに設定し忘れてる部屋があって、単発だけやって解散ってパターンに陥ってます(注意)。あとは最大参戦人数が30人のマルチであっても、半分の15回だけ連戦したいっていうので連戦回数を15回にすることも可能です。連戦の回数は、素材集めが主なら参戦人数いっぱい分の回数の連戦を、レアドロップ目当てや青箱(貢献度に応じて出る宝箱)目当てなら自分の戦力に応じた回数(この人数なら自分もたくさん殴れそう!って回数)の連戦を設定しましょう。貢献度を一定数稼ぎたい場合(マグナⅡ連戦など)は15連や10連に設定する場合が多いです。⑥は大人数の場合に承認設定をありにしてしまうと、なっかなか連戦がテンポよく進まず時間を取られる(イライラして抜ける人も多い)ので、⑦:基本は制限しないです。強い人で編成見られたくない人が限定にしてる場合もあるので。⑧:基本形は「(敵名)(連戦回数)(ランク↑or↓か書かない)(備考)」で、たまに面白い事書く人も。⑨:募集の投稿を団チャに載せる場合はこの時点でチェックを入れないと後で載せられないです。募集リストは部屋作成後も掲載可能。⑧のコメント欄は載せたような基本形さえマスターしていれば大丈夫。例を挙げると、「ティアマトHL30連」とだけ記載なら『ランク無制限で誰でもおいでよティアマトHL30連戦!』って意味で、「アルバハHL6連200↑スパのみセ×」の記載なら『アルバハHL6連戦するけどランク200以上募集だよ(199以下は蹴る(強制退出させます)よ)!ジョブはスパルタのみでセージはダメだよ!」って意味です。備考欄が割と呪文みたいな感じですが、その辺りは連戦を繰り返すことでわかってきます。次節でも簡単な部屋名についての見方と解説を入れますので、そちらもご確認ください。①〜⑨までの設定を終えたらあとは連戦するボスを設定して人を待てばおけです。設定の段階で募集リストに掲載にチェックを入れてなかった場合は、ボスの設定を終えた後にインフォメーションボタン(赤枠)を押して、募集リストの掲載するにチェックを入れましょう。次に、連戦中の寝落ち対策と他の人に自発権を移す方法を解説します。連戦が始まった後に途中寝落ちしてしまう(動かなくなる)人がいます。そういう人が部屋で出てしまった場合、寝落ち者がクエスト権を持つと連戦が回らなくなります。部屋主は他の人をお待たせしないようそういった状況に陥った場合に寝落ち者を強制退出させます。部屋の下にある「強制退室」ボタンから、クエスト権を持つ寝落ち者を選択します。Qという文字が付いているのでわかりやすいはず。部屋内の半数以上が強制退出を承認したら、その寝落ち者は強制退出となります。あとは、単発部屋を作った際に他の人が「自分も自発したいから自発権ちょーだい!」といってきた際は、「クエスト権」というボタンから権利を渡すことができます。ただし、部屋主はあくまでも部屋主なので、解散や強制退出といったのは部屋主しかできません。高難易度クエを団内で討伐する際にたまにあるので解説しておきました。ルームを探す・参加する際に知っておきたいことはたった1つ、部屋名をよく見て自分が条件を満たしているか・連戦に都合がいいかチェックすること、それだけです。適当に部屋名スクショ撮ってきました。よわばは30連の後に書いてある朽ち武器集めというのは、よわばはで確定で落ちる朽ち果てた武器のことですね。このように各ボス確定で落ちるものを集める際に連戦は非常に有効です。3番目の輝きを求めてというのも、マグナHL戦で確定で落ちるビー玉みたいなやつが輝きなので、それだけを集めたいという目的の連戦ですね。回数は書いてませんが、右下に9/30と30回連戦だというのがわかります。2番目と4番目は30人マルチですが、貢献度を稼いでレアドロップを狙う部屋なので、10連戦と数を減らしている部屋になります。連戦の回数が少ない=参戦人数が減らせる=一人当たりの貢献度が稼ぎやすくなる!という感じですね。ちなみにこの記載されている2番目の部屋には右にチェックマークが付いていますが、これは承認ありの設定がされている部屋となります。この部屋は10人部屋なので承認ありだと連戦がスムーズにいかない場合が高く、私なら避けてしまう部屋になります。このような感じで部屋名を確認し、自分の条件が満たせているかや入って得をする?部屋かを吟味して参加しましょう。最後に、私が普段の共闘連戦で当たり前にやっているけど、実は知らない人もいるのでは?と思える共闘部屋小ネタ集を簡単に載せます。初心者の方にはわかりにくい部分もあるかもしれませんが、その辺りは各自ググったり連戦を繰り返すうちにわかると思いますので、トライアンドエラーでいきましょう!部屋を建てたはいいけど人が全然来ないよ;;という場合は、以下の点をチェックしましょう。1については、自分の部屋が他の部屋より劣っているor他の部屋の方が人が集まっているので集まりが悪くなるパターン。参戦者は早く連戦したいので、人の多いところに集まります。他の部屋の条件が許容できるなら、自分の部屋は解散してそちらに参戦が無難かな。2については、自分のランクが150あるのに募集の際は130以下に設定するといった、自分だけが完全に得をするような設定ですね。マグナⅡ連戦とかでやりがちですが、自分のランクと設定がかけ離れすぎてると敬遠されます。あとはジョブ規制が激しかったりするのも人が集まりにくいです。3は先ほど解説した通り。大人数での承認あり連戦は敬遠されます。共闘部屋のインフォメーションボタン(ルーム作成方法項目で画像あり。赤枠。)を押して、チェックが付いている場合は承認ありになっているので、鉛筆マークを押して承認あり・なし設定で承認なしを選択します。また、4の部屋の更新については同じくインフォメーションボタンを押した際の画面でできます。募集リストの掲載しない・掲載するを交互に押すことで、自分の部屋を最新の状態にできます。部屋の更新が頻繁にある部屋ほど人の集まりは良いので、部屋を作ってボス設定などが終わったら、しばらくはこの掲載しない・掲載するを交互に押す作業をしましょう。これらを全て意識してなお人が集まらない場合は、運が悪かったと思って諦めてください。自分が連戦したいボスを探す際に見つけにくい・見つかってもすぐ部屋が埋まってしまうという場合に活用してほしい方法です。検索機能なんですけどね。(みんな知ってるよね?)結構細かく設定できるので、これで連戦表記をある程度絞ることができます。NORMALとHIGHLEVELマルチが共存してて探すの大変って人は、大概この検索機能で解決できますよ。私がいつも連戦をスムーズに行うためにしている(おそらくみんなやってる)ことはこんな感じ。1については連戦する人でしない人はいないでしょう。例えば30連戦でBP3消費のボスと戦う場合は、(30-1)×3=87BPの回復をあらかじめしておきます。部屋に入ったらとりあえずフレ石を選ぶ前にアイテムの回復欄に移動してソウルパウダーかソウルシードでBPを連戦分回復。このときフレ石を選ばないのは、選んだ状態でアイテム回復していると戦闘が始まってしまう可能性があるからですね。基本部屋主は全員の準備が完了した状態で開始します。フレ石を選んじゃうと準備完了と見なされちゃうんですよ。連戦前にBPを必要分回復しておくことで、戦闘の初動でもたつかなくなります。早い部屋だと部屋に入る速度が遅いだけで殴れず終わることもあるので、BP回復はマストと言えます。2と3についても1と同様、連戦の速度に追いつくための対策ですね。また、リザルト画面に移行した際にフレンド申請をするかどうかという画面が出る場合はあります。その際は特に相手に興味がない(他の石何おいてるかわからない)場合でもとりあえず申請してます。というのも、連戦中毎回リザルト画面でフレンド申請画面が出るのが邪魔だからですね。w連戦が終わってからフレンドページに行き、申請中の欄から対象者を見つけて取り消す取り消さないを決めればいいかと。特に深い意味もないので、どんどん行きましょう。可能な限り共闘部屋に関する情報を詰め詰めにしてみましたが、それでもまだ書ききれていない部分があったりします。そういう内容は大半が初心者の育成段階だと不要かなと思い省きました。・・・今私が言えるのは、「わからなければググれ!わからなければ部屋に入るな!」です。グラブルは検索ゲーだと思うので、ググる力は欲しいです。この記事に来ただけでも凄いことですが…!この記事にたどり着いたあなたなら、グラブルの難解な用語もきっとすぐにマスターできます。初心者だってすぐ脱却できます。中級者の方も伸び代しかありません。少しでもこの記事がグラブル生活の潤いとなれば幸いです。終わり!Follow Me!この記事が気に入ったらフォローしようCATEGORY :TAGS :グラブルの騎空士でありカルデアのマスターな性別:朕はじめまして、ゆきやと申します。ゆきやさん、はじめまして!このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。次の記事 ちいRANK275騎空士で十天極み英雄超越者余(戦力はへなちょこ) © 2020 ちいほいログ All rights reserved.
投稿日: 2017年10月24日. Stage 共闘クエスト名 ; Stage1: N1-2 死の一刺し N1-4 羽音のワルツ N1-6 竜の溜息: Stage2: N2-1 暁を覚えず N2-4 雨風うたれる艶髪に N2-6 風の咆哮: Stage3: N3-2 空きっ腹の狼藉者 N3-4 鬼火燻りて N3-5 情熱のマタドール: Stage4: N4-2 幸せの蹄 N4-3 血塗れた微笑み N4-5 怒 …