... 新版 医学・薬学の翻訳・通訳完全ガイドブック (イカロス・ムック) 2016/4/8.
入力された英語や日本語の文章を、機械的に翻訳する機能です。 入力するテキストは、英語でも日本語でもどちらでも対応可能です。 英語の文章を入力した場合は、その翻訳結果として日本語訳が出力されます。 ムック … 医療翻訳の独学勉強法の第1ステップは、基礎医学、薬学、製薬業界に関する基礎知識の習得です。医学部出身、看護師・薬剤師としての職歴ありという方は、足りない部分の知識だけを補えばOKです。私のように、文系出身・医学の専門知識ゼロという地点から、医療翻訳者を目指す場合は、ある程度時間をかけて、基礎医学、薬学、製薬業界に関する基礎知識を習得する必要があります。目次医学の専門知識ゼロから、医療翻訳者を目指す場合、まずは製薬企業の営業職であるMR(医薬情報担当者)に求められる基礎知識の習得を目標にすることをおすすめします。MR は、医師、看護師などの医療関係者を相手に、診療活動に役立つ信頼性の高い情報の提供を行うため、医療や製薬業界に関する幅広い知識が求められます。MRに求められる知識は、医薬翻訳者に求められる基本的な知識をほぼ網羅しているため、文系出身の医療翻訳志望者は、MR研修用テキストで基礎知識を学ぶとよいと言われています。「文系出身者には難しいのでは?」と思われる方も多いかもしれませんが、現在活躍しているMRの半数以上は文系出身と言われています。文系出身でも基礎から勉強すれば十分に理解できることばかりなので、しっかり時間をかけて習得していきましょう。MRに求められる知識というのは、基礎医学(解剖生理学)、薬学、そして製薬業界に関する知識です。各項目ごとに具体的な独学勉強法をご紹介します。 MR基礎教育のコアカリキュラムの中で、「人体の構造と機能 」という項目があります。学習目標は、「ヒトの生命維持機構とその破綻により生じる疾病を理解するために、細胞および人体の構造と機能 に関する基礎知識を修得する。 」とありますが、この基礎知識は医療翻訳者にとっても必須の知識です。具体的な項目として、以下の項目が挙げられています。≪人体≫この人体の構造と機能の理解は、一般に「解剖生理学」と呼ばれている分野で、看護師の国家試験でも必須と言われています。公益財団法人MR認定センターが提供している「MRテキストⅡ 疾病と治療 2012(基礎)」は、この解剖生理学分野を体系的に学べるテキストです。現在、MR認定センターの公式サイトで、2015年改訂版が1,944円で販売されています。テキストを読むより、動画で楽しく勉強したいという方には、WEB玉先生の解剖生理学講座もおすすめです。 MR基礎教育のコアカリキュラムの中で、「医薬品情報を理解するための薬学の基礎 」という項目があります。医療翻訳の中では、医薬品情報に関する案件が7割以上と言われているので、「医薬品情報を理解するための薬学の基礎 」も医療翻訳者にとって必須の知識と言えます。具体的な項目として、以下の項目が挙げられています。≪剤形と投与経路≫(以下、省略)公益財団法人MR認定センターが提供している「MRテキストⅠ 医薬品情報 2012」は、薬学の基礎について体系的に学べるテキストです。現在、MR認定センターの公式サイトで、2015年改訂版が1,620円で販売されています。無料で本格的な薬学を基礎からわかりやすく学べるこちらのサイトもおすすめです。 MR基礎教育のコアカリキュラムには、基礎医学、薬学の他に、製薬業界の業務の中で必須知識とも言える、薬事法を始めとした数々の規制、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)の役割、創薬の流れと各段階の役割、医療保障制度や薬価基準制度なども含まれます。医療翻訳者は、製薬業界の規制や制度、創薬の流れ、非臨床試験、臨床試験の役割などについても、勉強しておく必要があります。公益財団法人MR認定センターが提供している「MRテキストⅢ 医薬概論 2012」は、製薬業界の規制や制度などについて体系的に学べるテキストです。現在、MR認定センターの公式サイトで、2016年改訂版が1,944円で販売されています。また、医療翻訳者必読と言われている、「日本の薬事行政」という資料にも、製薬業界の規制や制度などはまとめられています。PMDAの公式サイトにも、医療翻訳者に役立つ情報がたくさん公開されていて、日英の両方で読める記事も多いので、勉強に役立てることをおすすめします。 医療翻訳の独学勉強法の第1ステップとして、基礎医学、薬学、製薬業界に関する基礎知識の習得について、具体的な独学勉強法をご紹介しました。基礎医学、薬学、製薬業界に関する基礎知識は、医療翻訳者として原文を正しく理解するための大切な基盤です。文系出身・医学の専門知識ゼロという地点から、医療翻訳者を目指す場合は時間をかけて、これらの基礎知識を勉強する必要があります。短期間に効率よく医療翻訳者に最低限必要な知識を習得したい方には、医療翻訳者に必要とされる専門知識を体系的に学べるDHCのメディカルベーシックコースもおすすめです。参考記事:医療翻訳の独学勉強法の第1ステップが完了後は、基礎医学、薬学については、一度に全て理解することはなかなか難しいので、だいたいの内容を理解しておいて、後は実際に翻訳の仕事を受けた時に、すぐに参照できるように情報をまとめておくとよいと思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。このブログは翻訳ブログランキングに参加しています。ブログ更新の励みになりますので、応援していただけると嬉しいです。 タグ: 本テキストは、厚生労働省平成25年度医療施設運営費等補助金「医療機関におけ る外国人患者受入れ環境整備事業」で作成された「医療通訳育成カリキュラム基準」 医薬翻訳者になるための勉強に、おすすめのテキストは? この質問への返答はとても難しく、困ってしまいます。 まず、カバーする分野が基礎医学、薬学、製薬業界、医療機器業界など多岐にわたること。 文系で医学の知識がほぼゼロという私のような方は、まず基本的な医学を勉強する必要があります。ただし、医者や看護師を目指すわけではないので、解剖生理学、薬理学の基礎の基礎で十分です。文系で医療翻訳を目指すには、まずは解剖生理学、薬理学などの基礎知識を習得しましょう。また製薬業界の規制についての知識も必須です。一般的には製薬会社の営業職であるMR向け研修テキストで勉強するのがよいと言われてい … 5つ星のうち4.5 2. 私は翻訳学校には通わずに翻訳者になりました。 学校というものがどうも苦手なのです。 お金もそんなになかったし…。 というわけで、今日はお金をあまりかけずに翻訳を勉強する方法をシェアします。 英日翻訳のオススメ教材 英文翻訳術 まずはこれ! Weblio英語翻訳の主な特徴. ã²ã¨ãããããã¿ããã®ããã«
医療現場で必要な多言語コミュニケーションのための6ヶ国語対応 医療通訳学習テキスト. 医療翻訳の独学勉強法の第1ステップは、基礎医学、薬学、製薬業界に関する基礎知識の習得です。 医学部出身、看護師・薬剤師としての職歴ありという方は、足りない部分の知識だけを補えばokです。 私のように、文系出身・医学の専門・・・ 1. 医療通訳育成カリキュラム基準(平成 29 年 9 月版) (333kb) 2. テキスト「医療通訳」 全ページ版 (21,701kb) テキスト表紙 (91kb) 巻頭 人体器官図 … Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
医療通訳育成カリキュラム 関連データ一覧 .