ドラクエ3イベントの超高難度クエスト・追憶の賢者を無課金クリアすることができたので、攻略動画を交えながら解説します。4戦あり武器選択が難しいためガッツリ検証した弱点&耐性をもとにおすすめ武器も紹介しています。 今回の超高難度クエスト『追憶の賢者』は、 現在開催中のイベント 『ドラクエⅢ そして伝説へ』 このイベントに登場し、討伐している クリアのメリットは称号のみ. 超高難度「追憶の賢者」攻略編成パーティ紹介 2020/06/21 20:18 ryupon 14件 どんなパーティでクリアしたかなど参考にして頂ければと思います。 ドラクエ3の攻略と報酬まとめ. ドラクエウォークの超高難易度クエスト「追憶の賢者」の攻略方法を紹介しています。挑戦前の準備や各ボスの弱点・攻略ポイントなどを掲載しているので、是非参考にしてください。 追憶の賢者の概要 開催期間が長め 超高難度クエスト「追憶の賢者」の開催期 超高難度「 追憶の賢者 」をクリアすることで限定称号が手に入ります。 ただ、職業の能力やゲーム進行に関係するものではないので、無理してクリアしなくても大丈夫です。 超高難度クエスト『追憶の賢者』の内容は 皆さん知っていますよね笑 ですが、簡単に説明させて頂きます. ドラクエウォーク(ドラゴンクエストウォーク)における、高難易度クエスト追憶の賢者の攻略を掲載しています。高難度クエスト(記録のほこら)のバラモスやゾーマが倒せないという方はぜひご覧ください。 DQウォーク攻略からのお知らせドラクエウォーク(DQウォーク)のドラクエ3イベントの超高難易度の追憶の賢者の攻略法をまとめた記事です。超高難度の弱点や耐性、系統、報酬を始め、対策と倒し方を紹介中。おすすめパーティと武器も掲載しているので勝てない方は参考にどうぞ。ドラクエ3イベントの新たなコンテンツとして、超高難度クエスト追憶の賢者が開催。原作で登場した敵がボスとして立ちはだかる。なお難易度は、高難度より難しい"超"高難度だ。追憶の賢者は全部で4連戦行う。道中の敵も雑魚ではなく、かなり強力なので、追憶の賢者をクリアすると、限定称号「そして伝説へ・・・」が手に入る。ただ、それ以外に手に入る報酬は特にないので、限定称号が欲しい場合を除き、基本的にはクリアする優先度は低め。賢者を回復役として2枚入れた編成。レンジャーは道中戦で、バトルマスターはゾーマ戦で重要となるので、バランスの取れた編成だ。パラディンが育っているなら賢者2体よりもおすすめの編成。パラディンは全属性耐性のドラゴスライムやつむりんママのこころで様々な属性に対応させておきたい。またパラディンは先頭に配置するとより壁役として活躍できる。追憶の賢者の難易度は非常に高い。上級職でなんとか勝てるレベルなので、レベル上げして上級職に転職してから挑もう。6/29(月)まで開催されているので、レベル上げの期間は十分に用意されている。追憶の賢者は全体を通して、とにかく被ダメージが大きいクエスト。4連戦の敵はどれも耐久力が高い。HPを全回復できる「せかいじゅのしずく」があるとピンチの際に役立つ。スラミチメダル交換所で入手できるので、持てるだけ持って行くこと。なおきあいためでは消費MP5で次のターンのダメージを2倍にできる。※連撃系スキルは初撃のみ2倍になるため注意イオ属性耐性はバラモス戦、ヒャド属性耐性はゾーマ戦で役立つ。イオ属性耐性を優先し、最低でもドラクエ3関連の装備は、こぶんらの補助呪文より、カンダタのつうこんいちげきの方が厄介。そのためカンダタから狙おう。カンダタの攻撃力を下げ続けるか、こぶんを眠り状態にしておけば立ち回りやすい。カンダタがつうこんのいちげき対策には、やいばくだきなどによる攻撃力ダウンも有効。カンダタのやまたのおろちが時折り、はげしいおたけびを使用する。高確率で休み状態になってしまうので、かえんのいきでは全体が約190ものダメージを受ける。フバーハをかけることで被ダメージを軽減できるので、やまたのおろちの攻撃力をやいばくだきなどで2段階下げると被ダメが大きく減る。かえんのいきの被ダメはやいばくだきでは減らないので、フバーハと併せて利用しよう。やまたのおろちには高確率で眠りが入る。アタッカーの攻撃後に「ねむり打ち」や「ラリホー」で眠らせ続けることで、一方的に攻めることができる。ねむりを狙う手段がある場合は使っていくと良い。バラモスブロスはバラモスとバラモスブロスは、頻繁にイオラを使用する。バラモスブロスを毒にすることで、毎ターン約1,100のダメージを与えられる。バラモスブロスに弱点を取れる武器がない場合は、毒で削る戦法も有効なことを覚えておこう。バラモスはHPが50%以下になるとイオナズンを使うようになる。全体が約300のダメージを受けるため、バラモスを削る際はHPを350以上保とう。ゾーマが1ターン目とビッグシールドを使用することで、「サイコキャノン」をはじめ、ビッグシールドを使えない場合は、サイコキャノンの対策としてぼうぎょを使おう。ゾーマが「いてつくはどう」後に「マヌーサ」を使用する。「まもりのたて」は剥がされてしまうので、「きあいため」の必中効果を利用するか、「不撓不屈」で解除しよう。ゾーマ戦では回復役2人でも回復が追いつかない場面が発生する。せかいじゅのしずくを使うか、攻撃役の1人を特薬草による回復役にすることで、ピンチを凌ごう。ユーザー登録(無料)することで、この機能を使うことができます。(C)2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。コメントしてみようログインするとこの投稿は多数の通報を受けたため、非表示にされています。 ドラクエウォーク(dqウォーク)の超高難易度の追憶の賢者の攻略法をまとめた記事です。ドラクエ3イベントの超高難度の弱点や耐性、系統、報酬を始め、対策と倒し方を紹介中。おすすめパーティと武器も掲載しているので勝てない方は参考にどうぞ。 目次こころや装備次第で、回復役をレンジャーや魔法戦士に任せても良い。また、できることなら全ステージ通して、対策したい属性は「イオ」と「ヒャド」の2点。また、みんドラツイッターの方でも攻略ポイントを一つにまとめてありますのでぜひ。カンダタは2回行動の上、「つうこんのいちげき」を確定使用してきます。低HPでは即死の危険性があるためHPは500~550以上欲しい。物理攻撃を防ぐ上で一番効果的なのは「ビッグシールド」。初手に発動してガード率を上げておきましょう。混乱等で足止めできるのであれば不要。こぶんの厄介な点は、バイキルトでカンダタの強化や、ルカナンで防御力の低下。マホトーンが決まれば呪文を封じることができ、ほぼ無力化が可能です。全体に約200程のダメージを与える「かえんのいき」を2連発されるときついです。そのためレンジャーは最低でも1人組み込んで、「はげしいおたけび」は確率で怯え状態になります。特に回復役がかかってしまうと回復が追い付かなくなるので、優先して発動しておきましょう。バラモスは「メダパニ(混乱)」、バラモスブロスは「じゃあくな爪(麻痺)」と状態異常を付与してきます。回復役がかかってしまうと回復が追い付かなくなるので、必ずまもりのたては発動しておきましょう。混乱には麻痺は「キアリク」で解除することもできます。回復役が2人いる場合は、最低1人は装備させておくと事故が減ります。バラモス、バラモスブロスともにイオラを連発してきます。イオ耐性や全属性耐性を盛れるこころや防具を装備して、ダメージを軽減させましょう。バラモスのHPが赤付近で「イオナズン」を確認しました。意識しておくとともに、なるべくバラモスを削らずブロスを処理したい。言わば初見殺しのようなもので、開幕に「サイコキャノン(約500ダメ)」を放ってきます。これは魔力集中の後も同様。「ぼうぎょ」をして受け身を取りましょう。開幕、魔力集中後はHPを500、もしくは550以上キープして体制を整えておくのも大事。武闘家とバトルマスターが習得できる「きあいための効果はHPは約80000とソロ時のメガモンよりも多く設定されています。MPが枯渇するケースが多いので余裕のあるターンに回復を忘れずに。1戦目で敵の攻撃を確率で弾く「ヒーラーは難しいと思いますが、せめて500以上は確保しておかないと厳しい。直近の「3戦目のバラモス2種がイオラ/イオナズン、4戦目のゾーマはマヒャドやこおりのいき、ヒャド属性の死絶の美学を行います。対策としてイオ属性耐性/ヒャド属性耐性のこころを装備しましょう。こころ同様、被ダメを軽減する目的で該当の防具やアクセサリを持っているなら装備させること。少し長いので下記に小さくまとめておきます。ドラクエ3イベントから登場した「伝説の勇者装備」「カンダタ装備」「ラーミア装備」シリーズは、バラモス/ゾーマに対して特効効果や耐性があります。所持している場合は積極的に装備しておきましょう。投稿の際は「