こんにちは、ムラマコです。現在の僕は、「また、最近では新チャンネル運営に向けての構想を行っています。今回は、そういった方向けに、”ブルーオーシャンジャンルの探し方”をお伝えしたいと思います。見出しが結論です。これからYouTuberを始めようと思う方は、○○×○○の組み合わせをおすすめします。具体例を出すと下記通りです。などなど、挙げればたくさんあります。これからYouTubeを見る時に、人気チャンネルを見て、「この人は○○と○○の組み合わせだな」と分析してみましょう。例えばHIKAKINさんの場合、「ボイパ×有名な曲」「変顔×ゲーム」等と分けることができます。こんな感じで、なんでもジャンルごとに分けれそうであれば、分けていきます。それを繰り返していくことで、「コレとコレの組み合わせは、まだやっている人がいないな」とアイディアが浮かんできます。とうのも、僕自身上記の感じで、まだ有名な人がいない組み合わせを見つけることができました。伸びれば今後紹介したいと思います。YouTubeで伸びない人の特徴は、多くの人が参入しているジャンル(レッドオーシャン)で戦っている状態です。その中から人気になるには、何かしらの実績があったり、キャラクター性がなければ厳しいです。そこで人気になるには、○○×○○という組み合わせを行い、付加価値を付けます。また、「自分にはそんな特徴がない」と思う方がいるかもしれません。そういった方は、何かキャラを演じたり、有名人(アニメキャラ)のモノマネ(見た目だけとか)をしてみるのも一つの手です。次に、人気YouTuberから○○×○○を分けていきたいと思います。ここで紹介したチャンネルから、何かヒントが得られればと思います。この方は、「声真似×料理」で人気になりました。料理が上手いとのこともありますが、声真似が動画のおもしろさを後押ししています。この方は男性ですが、おばあちゃんキャラ(Vtuber)で人気になりました。「Vtuber×おばあちゃん(×ゲーム)」といった組み合わせです。これは「キャラクター×教養」と分けることができます。こういった教養系のチャンネルはたくさんありますが、「ヒヨコ」というキャラクターを作ることで、差別化ができています。こちらは海外の方ですが、「猫×スケートボード」の組み合わせで人気になりました。ペットを使ったYouTuberはたくさんいますが、こういった特技(組み合わせ)がある事で、差別化が行えています。それにしても、凄いですね。最後に、今日(4月17日)の急上昇6位に載っていた方を分析してみます。ちなみにですが、やまぐちせいこさんは、ブロガーとして活動している”ミニマリスト”です。このチャンネルの場合、「ミニマリスト×片付け」「ミニマリスト×暮らし」と分けることができます。(うーん、難しい)ゲーム実況は昔から人気のジャンルですが、今後も伸び続けるジャンルと言えます。(また、今回の内容である「組み合わせ」についても、すでに”ゲーム”というパーツがあるので、「ゲーム×○○」という組み合わせができます。需要があり、組み合わせがしやすいという点から、ゲーム実況をおすすめしたいと思います。「ゲーム実況者の中には、ゲームが上手くなくても人気がある人はいます。顔出しでリアクションをしたり、Vtuberとして演じてみたり、”ゆっくり実況”なんかも人気があります。とにかく、”以上で記事は終了です。ブルーオーシャンジャンルを探すには、「○○×○○」の組み合わせが良いということが、お分かり頂けたでしょうか。YouTubeは、毎日たくさんのYouTuberが誕生していますが、探せば新しいジャンルはまだまだ見つかると思います。「自分にはスキルや特徴がない…」なんて方も、「演じる」だけでイケるのです。 2019/07/06 「レッドオーシャンとブルーオーシャン」 どちらのジャンルを攻めているかの違いにあるようです。 転売やブログで稼いだことがある方は自然と競合が少ないジャンル、つまりブルーオーシャンを攻める傾向にあるのですが(転売やブログなどは競合が少ない方が稼げる傾向にあるから)、初� YouTubeで今から伸びるジャンル. こんにちは、asahinaです。最近は運営側の締め付けが厳しくなり、新規参入者が稼ぐには敷居が高くなりつつあるYoutubeですが、その中でも早くから結果が出ている方を見てみるとある共通点が見えてきます。それが、ビジネス初心者の方が多いということ。逆に結果が出ていない、もしくは結果が出るまでに時間がかかっていて苦戦しているのが、転売やブログアフィリ(トレンド、サイトアフィリ)などの経験者。普通は、ある程度経験がある方のほうが稼ぐまでのスピードが早い傾向にありますが、Youtubeでは逆に経験値が低い方のほうが結果が出やすいよう傾向にあるようです。なぜ、そのようなことが起きているのかをいろいろ考えてみたのですが、その理由はどちらのジャンルを攻めているかの違いにあるようです。転売やブログで稼いだことがある方は自然と競合が少ないジャンル、つまりブルーオーシャンを攻める傾向にあるのですが(転売やブログなどは競合が少ない方が稼げる傾向にあるから)、初心者の方はある程度知られているジャンルのなかで自分が出来そうなものを選ぶ傾向にあるので自然とレッドオーシャンを攻めている。結果、初心者の方が早い段階で稼げている。という形になっているようです。ここまでの話を聞いたあなたはなぜ、Youtubeではレッドオーシャンの方が稼げるのか?と思われたと思いますが、Youtubeにはブログや転売などにはない”関連動画表示機能”というものがあるのでレッドオーシャン(ライバルがいる方が)の方が稼げる傾向にあるのです。関連動画を簡単にご説明すると、Youtube再生画面の右側(スマホの場合は再生画面の下)に表示される動画のことです。レッドオーシャン=需要(人気)があるジャンルなので必然的に閲覧数がブルーオーシャンに比べて多い。その動画横にあなたの動画が表示されることであなたの動画の閲覧数も自然と増えるので稼げぎやすくなる。逆に、需要がないもしくはあってもまだジャンルが確立されていないブルーオーシャンはそもそも動画を閲覧する人の数が少なく、投稿されている動画数も少ないので稼ぐのに時間がかかってしまう傾向にあります。あなたがどうしてもそのジャンルが好きでしょうがないのなら仕方ないですが、Youtubeをビジネスとして取り組むのであれば、市場がすでに出来ているレッドオーシャン(人気ジャンル)から攻めていきましょう。ここからは、具体的なレッドオーシャンを攻めていく際のポイントをいくつかご紹介しましょう。レッドオーシャンを攻める際に重要なのがそのジャンルはまだ成長する可能性を持ったジャンルなのか、どうかを見極めることが大事です。というのも、レッドオーシャンの中には参入しても大して稼げない市場なども存在するからです。ですので、稼げる市場か、稼ぎにくい市場なのかを見極めることが必要です。その見極めをする際のポイントは以下の3つ。まずはそのジャンルに投稿しているチャンネルをいくつか見てみましょう。すると、毎日投稿しているチャンネルや逆に一切投稿していないチャンネルなどが出てくると思います。その割合が一切投稿していないチャンネル(もしくは急に頻度が落ちたもの)の方が多い場合はそのジャンルが稼げなくなってきている可能性があります。普通は稼げていれば、投稿頻度は落とさないはずです(私なら1日1本決まった時間に投稿します)その頻度が下がってきているということは全体の再生回数、チャンネル登録者数が伸びていないもしくは伸び悩んでいる可能性があり、それが理由で頻度が落ちているのかもしれません。まずは参入ジャンルの競合調査で動画投稿頻度を確認し、成長する可能性を持ったジャンルかを見定めましょう。次にやるべきなのがチャンネル登録者数の確認です。Youtubeで稼ぐうえでチャンネル登録者数は特に重要で、全てといっても過言ではありません。ですので、競合調査をする際には必ず行うようにしてください。ポイントしては、そのチャンネルが出来てどれくらいでそのチャンネル登録者数がついているかです。当たり前ですが、年数が長い方が多いです。ですので、見ていただきたいのはチャンネル設立から全然日が経っていないのにチャンネル登録者数が伸びているもの。これをチェックしてください。そして、そういったチャンネルがどれくらいの数あるのかを確認してください(3つぐらいが目安)。たまにジャンルとしては下降線をたどっているのに編集などが秀逸なため人気が出ているチャンネルがあります。こういったチャンネルは例外として無視してください。というのも、Youtubeで長く稼ぎ続けるためには複数のチャンネルを運営する必要があり、将来的には動画作成を外注化していきます。その時に編集などが難しい動画だと外注化しづらくなってしまうため、(外注できてもコストが高くなる)そういった動画は無視しましょう(外注化についてはまた違う機会でお話しします)。簡易的な動画でもチャンネル登録者数が伸びているのであれば、今後も稼げる可能性を持ったジャンルである可能性が高いので、チャンネル登録者数の確認を必ずしてください。そして、最後が「Youtube運営側」の視点です。当たり前ですが、Youtubeで稼ぐということはYoutubeというプラットフォームを利用して稼ぐわけです。ですので、そのプラットフォームを運営する側がどういったものを望んでいるかを常に考えながら動画を投稿していくことが大事です。以前、人気ジャンルの政治系チャンネルが一時期、収益化が出来なくなった時期(現在は収益化できます)がありましたが、あの一連の騒動をみてもわかりますが、賛否を生む動画を投稿するのは避けるべきでしょう。特定の人物や団体、国などについての動画を投稿するのはどう考えても運営側が望んでいる形ではありません。ですので、誰が見ても問題のないジャンルに時間を割いていくようにしましょう。じゃないとせっかく作ったのにある日、動画は勿論、チャンネルまで削除されたなんてことになったら目も当てられませんから。(私も以前は政治系チャンネルを運営していましたが長期的にみたら旨味はないだろうと判断し、撤退しています)。最近はYoutube自体が成長期から成熟期へと移行しつつあるので、動画削除や一部の広告主に適していないなどの規制が日に日に厳しくなっていて、今後は更に運営側のユーザーの絞り込み(特に12月と3月の前はなんらかの動きがあるので注意が必要です)が始まると思われます。基本的に「一部の広告主に適していない」は、再審査リクエストをすれば戻る傾向にあるので心配はありませんが、需要のないジャンルで動画を作っているとそもそも7日間で再生回数が1000回以上は厳しいので人気のあるジャンルを攻めること、そして、審査対象にされても問題なく提出できる動画を作ることを意識していくことが長期的に稼ぐ為に必要です。規制などが以前に比べて厳しくなり、巷では「稼げなくなった」「もう終わった」などの声があるようですが、Youtubeはちゃんと取り組めば稼げますし、これからもそれは変わりません。長くなりましたが、是非参考にしていただければと思います。