ウインタースポーツの季節がやってきましたね。 生徒たち 1.健康を願う意味の四字熟語! 最初は、健康に関する意味の四字熟語をご紹介します。 健康を願う時や、健康第一を訴える場面で使える四字熟語です。 ①「無病息災」 「無病息災」は、「むびょうそくさい … この冬は、 Copyright©

感謝を意味する四字熟語 2019.07.12 2019.12.15 weblogger12 「家内安全」とはどんな願い?意味や語源、使い方の例文【英語・類義語】

 といった具合にすぐに出てくればいいのですが…。なかなか思いつきませんし、平凡なものだと少し気が引けます…。そういった時のお手伝いをするのがこのブログです!!本ブログは、無数にある言葉の中から、その場面にピッタリな物をご紹介します。14種類の中から、お好みのものを使ってみてください!目次最初は、健康に関する意味の四字熟語をご紹介します。健康を願う時や、健康第一を訴える場面で使える四字熟語です。「無病息災」は、「むびょうそくさい」と読みます。ですから、「皆様方の無病息災を願っています」といった使い方をします。「一病息災」の読み方は、「いちびょうそくさい」。これは、一つくらい病気がある方が健康であるということ。元々何らかの持病がある人に対して使う四字熟語です。「無事息災」は、そのまま「ぶじそくさい」です。「無事」はぶじ、普段と変わらないこと、「息災」は災いを防ぐこと。「何でもないことが幸福である」ということを伝える時にはいい四字熟語かもしれません。「延命息災」の読み方は、「えんめいそくさい」。「延命」は長生きすること、「息災」は災いを防ぐこと。また、長生きを祈るという意味でもあります。「医食同源」は、「いしょくどうげん」と読みます。「医食」は医療用の薬と、普段の食べ物のこと、「同源」は元々同じ物ということです。ですから、「頭寒足熱」の読み方は、「ずかんそくねつ」です。頭を冷やして、足を暖かくするということです。これは日頃心掛ける意味で使いましょう。「美意延年」は、「びいえんねん」と読みます。「美意」は楽しい気持ちのことで、「延年」は長生きすることです。心配事が多い、悩みが多い人に対して使うのが良いかもしれません。「臍下丹田」の読み方は、「せいかたんでん」です。「臍下」も「丹田」もどちらも、へその下のあたりこと。へその下に意識を集中し、力を集めることで健康になるし活力がわくと言われています。実際に、「臍下丹田呼吸法」や「臍下丹田健康法」といった使い方がされているようです。「百薬之長」は、そのまま「ひゃくやくのちょう」。「百薬」はいろいろな種類の薬のことで、「長」は最高という意味です。程よくお酒をたしなむことは、健康につながるのですね。飲み過ぎは健康を害します…。「妙手回春」は、「みょうしゅかいしゅん」と読みます。これは、手を触れただけで春が訪れるように病気が治ったということ。医師の持つ技術を称賛する時に使う四字熟語。「病気平癒」は、「びょうきへいゆ」と読みます。「病気」はそのまま、「平癒」は病気が治ること。「病気平癒を願っています」「病気平癒祈願」といった使い方をします。続いて、逆に健康から遠ざかる意味の四字熟語をご紹介します。「才子多病」は、「さいしたびょう」と読みます。「才子」とは才能と知恵のある優れた人のこと、「多病」は病気が多いということです。才能がありながら、病気でこの世を旅立った人に対して使います。「垂頭喪気」の読み方は、「すいとうそうき」です。「垂頭」は頭を低くうなだれることで、「喪気」は元気が無くなること。ガッカリしている人や、落ち込んでいる人をたとえる時に使う四字熟語。「頽堕委靡」は「たいだいび」と読みます。「頽堕」は崩れ落ちてだらしないこと、「委靡」はおとろえることです。異性にふられて落ち込んでいる人などのたとえで使います。ところで、「健康」であるということは「幸せ」につながります。ということで、「幸せ」に関する四字熟語の記事もありますよ!もしよかったら、下の記事を覗いてみてください。 以上が、健康に関する四字熟語と、その意味と使い方についてでした。幸福も喜びも、全ては健康あってのもの。ところで、健康に関する「四字熟語」を紹介させていただきましたが、健康に関する「ことわざ」の記事もありますよ!ことわざは、四字熟語とはまた違った良さがあります!もしよかったら、下の関連記事をご覧ください。 関連記事と広告 このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。  四字熟語の種類は膨大です。     ベストなタイミングで、なおかつカッコイイ四字熟語が使えたらいいのですが…。 なかなか、「パッと!」使いこなせませんよね~。 &nb ...   自分の悪事が、後で跳ね返ってくる。 よく、「それは自業自得だ」といった言い方をします。     でも、似た意味で「因果応報」という四字熟語があります。 自分、この2つ ...   「波瀾万丈」というと、上がったり下がったりの起伏の激しい人生などのたとえに使う四字熟語。 激動の人生経験をした人に対し、「まさに、あなたの人生は波瀾万丈だ!」といった使い方をします。 & ...   成長…これは人生の永遠のテーマかもしれませんね。 幼ない時期に当然成長は必要ですが、年老いても成長を忘れてはいけません。 こいった、人生のテーマである成長、文字にしたいものです。 &nb ...   動物が入った四字熟語。 学生生活をしていると、課題などで時々必要になります。     でも大丈夫ですよ! そういった時のお手伝いをするのが本ブログです!   ...   綺麗な意味の四字熟語といえば…。 「才色兼備」や「山紫水明」などが有名で、よく使われます。     ですが、特に人に贈る言葉として使う時には、響きが美しい物やあまり世 ...   テレビでニュースをみていると、「大義」という言葉が出てきます。 総理に対し「解散は大義があるのか!」といった具合。     そして、四字熟語に「大義名分」という言葉が ...   四字熟語といえば、数が多すぎて頭の引き出しから取り出すのが大変です! さらに、その中から楽しい意味の四字熟語をピックアップするとなると、これまた大変!!     でも ...   相手にムカついた時!四字熟語でギャフンと言わせたい! な~んてこと、時々ありますよね…。     ですが、「状況にピタリと当てはまるのがなかなか思いつかない…知ってい ...   この状況を四字熟語にたとえたい! そんな時ってありますよね…。     そういったお手伝いをするのがこのブログです! その場面に合った言葉をご紹介しますよ。 &nbs ... プロフィール2020/07/25  「希少」と「貴重」。 読み方は、「きしょう」と「きちょう」…。     この2つの言葉は、意味も読み方も似ています…。 しかも、「希少」なものは「貴重」なものと重なる ... 2020/07/24  「綿密」と「緻密」。 この言葉の意味、似ていてまぎらわしいですよね…。     といいますか…、もしかして同じ意味なのかな?? 確かに、「綿密な計画を練る」といいます ... 2020/07/23  「潤滑」と「円滑」。 どちらも、「なめらか(滑)」という漢字が使われています。 何となく似ていて、まぎらわしいですよね…。     でも、「会議が円滑に進む」とはいい ... 2020/07/22  「発表」と「披露」。 この2つの言葉、まぎらわしいですよね…。     もしかして、同じ意味なのだろうか…? 確かに、「研究結果を発表する」といいますし、「研究結果を ... 2020/07/21  「推進」と「振興」。 全く違う言葉なのですが…。 実は、よく考えると似たような使い方をします。     たとえば、「スポーツ振興推進事業」や「振興事業の推進」など…。 ... 「元気・健康を表す」カテゴリの四字熟語です。青息吐息(あおいきといき),意気軒昂(いきけんこう),意気消沈(いきしょうちん),意気衝天(いきしょうてん),意気阻喪(いきそそう)などの意味や使い方が分かります。