食からはじまる、笑顔のある暮らし。今回は、本当においしいスパークリングワインのおすすめ30選をご紹介します。甘口・辛口の好み別から、コンビニで買えるものなど、カテゴリ別に分けてみました。プレゼントや手土産など、用途に合わせて参考にしてみてくださいね。ライター : フードアナリスト / 江戸ソバリエ / ソルトマイスター 辛口のおすすめワイン一覧ページ。辛口白ワインを人気順・価格順にお探し頂けます。ワインのネット通販なら世界中のワインをお買い得価格でご提供する、aeon de wine (イオンでワイン)へお任せ下さい。 赤ワインは比較的糖質が低く、ポリフェノールはたくさん含まれています。普段用のワインとして楽しめるリーズナブルでおいしいものもあり、全世界で愛飲されています。今回は、そんな赤ワインのおすすめ商品を価格帯別で人気ランキング順にご紹介します。 白ワインは辛口でスッキリとした飲み口で、魚料理や野菜に合うものが多いです。 皆さんの口コミでも、味の傾向がわかるので参考にして下さい。 それでは人気のあるおすすめのチリワインを紹介しま … 飲みやすく、さまざまな料理にマッチすることから人気の高い白ワイン。なかでも、辛口のものはよく冷やして食前酒として味わったり、イタリアンや和食と合わせたりできるワインです。そこで今回は、おいしい辛口の白ワインをより楽しむために、味の違いや選び方などを紹介します。また、数ある中からおすすめの辛口ワインをピックアップ。おいしいワインとともに楽しいひとときを過ごしましょう。By: 辛口と甘口のワインを決めるポイントは、ぶどうの発酵がどれだけ進んだかです。ぶどうの実を発酵させると、中に含まれる糖分がアルコールへと変化し、糖度が下がっていくため、短時間発酵したものは甘口、長時間発酵させたものは辛口になります。発酵が進めば進むほど、アルコール度数も増えるため、辛口のものは甘口に比べてアルコール度数が高いものが多い傾向にあり、薄く上品な色合いと、酸味が強くキレのある味わいです。対して、甘口のワインは発酵を短めにすることで、糖分を多めに残して仕上げます。そうして出来上がったワインは、やや濃いめの色合いで、甘くフルーティな味わい。女性や、あまりお酒が得意でない方にもおすすめです。すっきりした辛口の白ワインには、鶏肉や豚肉、白身魚などを使った料理がぴったり。甘口の白ワインは、軽めの肉料理などのほか、和食ともよく合います。甘口のなかでもフルーティな風味のものは、デザートと合わせるのもおすすめです。By: シャルドネはフランス原産の、白ワイン用の原料として代表的なぶどう品種。どんな環境でも強く育つため、世界中で栽培されていますが、育った環境によって味わいが違うのが特徴です。冷涼な土地で育ったシャルドネは酸味が際立っており、すっきりと上品な味わいで、香りはリンゴに似ています。対して、温暖な土地で育ったシャルドネはまろやかで濃厚な風味。パイナップルのような、熟した果実の香りがします。ソーヴィニヨン・ブランは、フランスのロワール地方やボルドー地方、ニュージーランドを中心に、世界中で栽培されている白ワイン用の品種です。ソーヴィニヨン・ブランの特徴は、青々しい草のような独特の風味。熟成が進んでいない実は青臭い味や香りが強いですが、熟すにつれて青臭さは減り、トロピカルな風味へと変化します。ハーブやグレープフルーツにも似たすっきりとした酸味や爽やかな香り、ほろ苦さはクセになる味わい。その独特の風味を生かすために、単一品種のみでワインが作られることの多い品種です。リースリングは、ドイツが原産の白ワイン用品種です。冷涼な土地で育つため、キリッと酸味が強いのが最大の特徴。酸味だけでなく、ほのかな甘みも感じられます。その繊細な風味を生かすため、リースリングを原料とするワインは他に比べてアルコール度数が低め。ワイン初心者の方や、あまりお酒が得意でない方でも比較的飲みやすいのでおすすめです。甲州は、日本で広く栽培されている白ワイン用品種です。湿気の多い日本の気候でもよく育ち、病気にもかかりにくい強い品種。糖度はヨーロッパの品種に比べると低めで、日本で採れる柑橘類や梨のようなフルーティな香りと、甘酒を思わせる優しくまろやかな甘みが特徴です。アルコール度数も低めで、後味にかすかな苦みや渋みを感じられるのも特徴のひとつ。醸造方法にもよりますが、すっきりとまろやかな辛口ワインに仕上げるのが最近の主流です。ピノ・グリは、ピノ・ノワールという品種が突然変異を起こして生まれた白ワイン用品種。白ぶどうに分類されますが、果皮の色が他の品種のような淡い黄緑色でなく、灰色だったり濃紺色だったりするのが特徴です。そのため、出来上がったワインの色も他に比べて濃いめの黄色になります。辛口ながらもフルーティでコクがあり、白ワインのなかではしっかりとした味わい。肉料理やチーズなど、こってりした料理に合わせたいときや、普段の白ワインでは物足りないときにおすすめの品種です。By: ドイツのワインは、生産されるほとんどのワインが白ワインという珍しい国です。甘みと酸味のバランスがよく、フルーティな香りと味わいが魅力的。違う品種のぶどうをブレンドして作ることはほとんどなく、単一品種のワインが多いのも特徴です。甘口の白ワインで有名なドイツでしたが、近年は辛口の白ワインにも注目が集まっており、現在は辛口ワインが生産量の半分ほどを占めています。スペインのワインは、原料のぶどうがしっかりと完熟するため、とてもフルーティで力強い味わいが特徴。ぶどうの栽培に適した気候のため、世界第3位のワイン生産国として名を挙げています。シャンパンと同じ製法で造られる「カヴァ」という発泡ワインや、アルコール濃度が高めの「シェリー」が有名です。リーズナブルな価格ながら、おいしさも申し分なしのチリワイン。良質なぶどうが収穫できる栽培に適した気候と、人件費や関税の安さによってコストパフォーマンスの高いワインを生産しています。チリでは赤ワインの生産が盛んですが、一方で白ワインも人気です。ソーヴィニヨン・ブランやシャルドネを使ったワインが多く、それぞれが持つ特徴を存分に生かした、味わい深いワインが造られています。日本では全国各地でワインが造られていますが、原料となるぶどうはおもに山梨・北海道・長野・山形で生産されています。近年は、日本を代表する甲州だけでなく、シャルドネなどの外国品種も導入するなど、新しい味わいのワイン造りが展開されています。日本ワインはデリケートな味わいが特徴で、寿司や天ぷらなど和食との相性が抜群。和食のあっさりとした味わいをさらに引き立てます。イタリアに次いで世界2位のワイン生産量を誇るフランス。国土のいたるところにワインの産地があり、そのなかで最も有名な産地が「ボルドー」と「ブルゴーニュ」の2つです。ボルドーは赤ワイン、ブルゴーニュは単一のぶどう品種のみのワインの産地として有名。その他にも、ロワール、アルザスなど多数の有名生産地があり、それぞれ異なる味わいや特徴が楽しめるのもフランスワインの醍醐味のひとつです。フランスでは「AOC」と呼ばれる、ワインの基準を定めた独自の法律があるため、どの産地のワインでも水準が高く、安定した品質が保たれています。コストパフォーマンスの高さが人気のチリワインです。白ワインの中でも飲みやすい口当たりで、ワイン初心者の方にもおすすめの1本。ネブリナとは、スペイン語で「霧」を表し、霧の深い土地で作られたぶどうは、滋味深い良質なものになると謳われています。パイナップルにも似たトロピカルでフルーティな香りと、フレッシュな果実味、そしてかすかにバターを思わせるまろやかな口当たりが魅力のおすすめ白ワインです。シャブリは、自社の畑で採れたシャルドネのみをふんだんに使った白ワイン。日本人の好みにぴったりの味わいで、辛口の白ワインといえばこれ!という方も多い人気の1本です。冷涼で、石灰質が多い土壌で作られたぶどうはミネラル分を豊富に含み、酸味が強いのが特徴。そのぶどうから仕立てられたシャブリは、柑橘やハーブのようなフレッシュな香りと、キリッとしたシャープな辛口の味わいで、魚介類や和食との相性が抜群です。いつもの料理も、シャブリを合わせればグッとおいしさが引き立ちます。リーズナブルなので気兼ねなく飲める、カジュアルな白ワインです。独特な風味を持つぶどう、ソーヴィニヨン・ブランを原料としたニュージーランド産の白ワイン。ひと口飲むと、トロピカルフルーツのようなジューシーな香りと、フレッシュな酸味、ほのかな甘みが口の中に広がります。キリッと引き締まった、ドライな後味も魅力のひとつ。魚介類をはじめ、どんな料理とも相性がよいので、いろいろな料理やおつまみと合わせて、組み合わせの妙が楽しめます。日本ワインの発祥の地、山梨県勝沼に創業した中央葡萄酒のブランド、グレイスの白ワイン。この「グリド甲州」は、赤ワインの製造方法と同じく、果皮を取り除かず一緒に発酵させてあります。そのため、甲州の持つ個性がより引き立った白ワインに仕上がりました。一番初めに感じるのは、フルーティで華やかな香り。口にすると、フレッシュでジューシーな果実味と、爽やかな酸味が広がります。そして後から感じられるかすかな苦みこそが、甲州らしい個性的な味わいです。食卓を華やかにしてくれる、きらめくレモンイエローの色合いも魅力的な白ワイン。魚介類や鶏肉料理をはじめ、どんな料理ともよく合います。おもてなしの席にはもちろん、普段使いの白ワインとして楽しむのにもおすすめです。「ボルドー最高の造り手」との称号を持つシャトー・モンペラの白ワイン。リーズナブルな価格ながら、その品質の高さと味わいは他の高級ワインにも引けを取りません。2012年にはANAファーストクラスの機内ワインにも選ばれるほどの実力派です。うっすらと緑がかった美しいイエローの、高級感あふれる色合い。口にしたとたん、フレッシュでフルーティな口当たりと、混じりけのないきれいな酸味が広がります。グレープフルーツのような爽やかな香りも印象的。熟した果実にもたとえられる、ふっくらとしたリッチなうまみは、魚介類以外にも、ホワイトソースやチーズを使ったこってりとした料理とも好相性。毎日の食卓のおともにぴったりの白ワインです。フランスの1級シャトー・ラフィット・ロートシルトがチリで造り上げた白ワイン。原料には、よく熟したソーヴィニヨン・ブランを使用しているため、栓を開けた途端にトロピカルで華やかな香りが広がります。樽でなくステンレスタンクで発酵させてあるので、果実の持つ独特の風味が存分に生きた味わい。すっきりとした辛口ながらきつすぎず、ほどよくコクがあるのでどなたでもおいしく飲める白ワインです。魚介類などにはもちろん、鍋料理との相性も抜群。いろいろな料理とのマリアージュを気軽に試してみてください。有機栽培のブドウから造られたオーガニック白ワインです。南フランスの豊かな土壌で、たっぷりの太陽を浴びて育ったブドウはジューシーで豊かな味わい。レ・グランザルブル ブランもフレッシュでフルーティな白ワインに仕上がっています。栓を開けると広がる、柑橘やパッションフルーツ、白い花を思わせる爽やかでフルーティな香り。きつすぎない爽やかな酸味と、豊かな果実味とのバランスがよく芳醇な味わいで、どんな料理とも相性がよく、おいしさを引き出してくれます。このクオリティの高さに対して、価格はリーズナブルでコスパに優れているのも嬉しいポイント。ホームパーティで友人に振舞ってもよし、毎日の食卓に合わせて気軽に楽しむのもよしと、さまざまなシーンで活躍してくれる白ワインです。ブランコット・エステートは、世界で初めてニュージーランドの南島、マールボロでソーヴィニヨン・ブランを栽培した同醸造所の白ワインです。2015年のニュージーランド・インターナショナル・ワインコンペティションで金賞を受賞した実力を持つこのワインは、ピーマンや熟れた西洋スグリのような香りと、トロピカルフルーツのような甘い香りがミックスされた、ソーヴィニヨン・ブラン独特のクセになる香り。スパイシーな風味とフレッシュな果実味、キリッとした後味のバランスが秀逸です。辛口のドライな味わいは、グリルしたシーフードや鶏肉料理、チーズなどをはじめ、さまざまな料理と相性がぴったり。食卓をよりいっそう楽しませてくれる白ワインです。魚介類をはじめ、どんな料理にも相性のいい辛口の白ワイン。爽やかな酸味と、すっきりとしたドライな後味が魅力的です。産地や原料のぶどうによって、味わいが違うのもワインの面白いところ。フルーティな香りや風味で、ワイン初心者でも飲みやすい白ワインもあるので、ぜひトライしてみてください。