ヤフーショッピングは優秀な販路ですが、2020年7月現在は審査に通る人はすんなり通りますが通らない人は何回申請しても通らないなんてことも・・・。 そこで、この記事ではYahooショッピングの出店審査についていくつか解説していきます。ヤフショ出店の条件、審査難易度も年々変わってきています。 テキーラ王子が知っているそれら全てを記載していきますので、これからヤフーショッピングの出店審査を行う方はご参考ください。 Contentsヤフーショッピングに出店するには、まずはこちらにアクセスしてください。  こちらのページから「出店の申し込み」のボタンをクリックすると、申し込みフォームのページへ移動します。 フォーム入力を行う情報の前に、前提をお伝えします。 僕自身もコンサル生の審査結果や色々調べたことを元にこのページに記載していますが、現状お伝えすることは憶測の域を脱しないものもあります。(それでも少しは信ぴょう性はあると思います) 審査時に記入する項目をすべて、まったく同じに記入しても通る人と通らない人が出てきています。が、少しでも確率は高くなると思いますのでそのことを念頭に見ていただけたらと思います。 まずは出店に関して必要な情報があります。個人事業主の場合、では一つずつ見ていきます。 すでに多くの方が持っていると思いますがYahoo!JAPAN IDが必要になります。ストア管理ツール(Amazonでいうセラーセントラル)へログインする際に必要になります。 尚、この3点のどれかに該当しているIDは申し込み自体ができません。 過去に審査に落ち続けていたコンサル生が、新規IDを取得しなおしただけで審査通過した例があります。そのため、新規で取得するのが良いです。登録から2か月間は無料となりますので、必要経費と割り切って加入しましょう。 有料オプション利用料等の支払い差額が発生した場合に請求されるクレジットカードを登録します。ここの注意点はこの2点は必ず守ってください。 審査の合否に関係があるかは不透明な部分はありますが、Yahooカードを持っている場合はYahooカードで登録をしましょう。 法人の場合、法人名と法人番号が必要です。また住所等の記載も必要のため、登記簿謄本に記載されている内容と相違がないかしっかりと確認をしてください。 個人事業主の場合、確定申告書に記載している屋号がない場合は氏名となります。 クレジットカード決済サービスの加盟店審査に利用されます。登記簿謄本、もしくは確定申告書に記載している内容と相違が無いように入力をしてください。 売上金の入金等に利用されます。銀行口座は項目が多いですが、ここに関しては基本的には問題ないかと思います。 Yahoo!ショッピングでは取り扱いできない商材があります。取り扱い禁止商材についてはYahooショッピングストア運用ガイドラインを見てしっかりと把握しておいてください。  2020年現在では例えば、などです。 ⑥で入力した商材によっては免許等が必要になります。免許等が必要な商材は下記になります。  これらに該当する商材は⑥の部分で記入しないほうが良いです。免許等が不要な日用品などを記入しましょう。 開業届のコピーは個人事業主は本人確認書類(開業届の写し)の提出が必須です。 まだ開業届を提出していない場合はこちらの国税庁のサイトを参考に開業届を提出して個人事業主になりましょう。(または税理士にご相談ください) もし創業数十年が経ち、開業届の写しが提出できない場合は 尚、開業届を電子申請した場合、税務署の捺印がありません。 そのため電子申請を行った場合は電子申請をした証明書も必要となります。 法人の場合、登記簿謄本の提出は必要ありません。ですが申し込みフォームでは登記簿謄本に記載されている情報の入力が求められますので、申請時に手元に用意しておくと良いです。 これは市役所に行って申請することで再発行ができる書類となります。 直近の2年分を提出しましょう。また、 ここまでで解説した項目が準備できましたら、いよいよ出店申請です。冒頭に述べているページから出店申請を行うことができます。 法人と個人事業主では、フォーム入力の内容が若干変わります。 【法人】 【個人事業主】そんなに違いはありませんので、各自項目を入力していってください。 出店申請が終わった後、審査結果が出るまでの流れについて記載していきます。 銀行口座に問題がないかYahooから登録口座へ1円の入金があります。審査結果の合否に関わらず、ほぼ全ての人が行われます。そのため、 出店審査の一環として、Yahoo!ショッピングから本人確認の電話がかかってくることがあります。ですが電話が来ないまま審査結果が来ることもあります。 パターンとして、に分けられます。 つまり、審査通過時は必ずヤフーからの電話を取らなければいけません。もし電話が取れなかった場合、審査落ちとなってしまいます。 直近で審査に通過したコンサル生さんによると、こちらの電話番号からかかってきているようです。こちらは発信専用番号となりますので、電話に出られなかった場合は下記のヤフー専用の問い合わせフォームから出店審査に関する電話を取れなかったことと、都合がつく日時をお伝えしてください。 こちらについては全員が提出必須ではありません。条件は不明ですが、提出を求められる人とそうでない人がいます。 NETSEAとはネット卸のサイトです。こちらから商品を仕入れることが可能です。  なお、高額の仕入れを行う必要はありません。数千円程度の仕入れを行った納品書を提出しましょう。 さて、ここまでについて解説しましたが そこで僕自身の独自の調査を元に気を付けるべき点等をまとめます。  そのため、あくまで審査に通る可能性が高くなるものと捉えてもらえたらと思います。 コンサル生さんの実績を見ると、審査の通過は月初め~中旬が多かったです。逆に月末は審査が通らないといった月もありました。  また、審査申し込みはこれもコンサル生さんの実績ですが、深夜に申請した場合に翌朝に不合格の連絡が来た方が何名もいらっしゃいます。 そのため、機械的に処理される可能性の高い深夜よりも、審査担当者に見られる日中に申請に出すことを強くオススメします。 出店者は法人、もしくは個人事業主のみできるようになります。上記の8項目が出店審査に必要になりますが、   書類にはの2点が必要ですが、 開業届に関する付随した書類があればそちらも一緒に提出すべきですし、住民税の納税証明書は1年分で1口ですので2口用意する必要があります。その他古物商などの資格等、Yahooに提出できるものはできる限り提出を行うほうが良いです。 電話番号は090や080、050などの携帯番号でも問題ありません。過去に通った実績の方が大勢います。 メールアドレスはフリーアドレスで構いません。最近の傾向だと、独自ドメインのものでもフリーメールのものでも特に審査通過率に違いは見当たりません。そのため、ヤフーメールやGメールなどのメールアドレスでOKです。 書類をそろえて、記入欄を埋めた後に住所等に間違いがないか確認しましょう。よくあるのが必ず開業届に記載されているものを一文字も相違が無いようにしてください。 また、どこかで不備があった場合、出店させる側から見ると なので事前に   また、ガイドラインにて第 3 出店・出品基準(3) ストアクリエイターをご利用の出店者様は、申込時および運営中満たしていることを必須とします。また、初回の出品にあたって、当社所定の審査基準(ストア決済サービスの加盟店審査、受取口座の有効性確認、取扱商品の確認等)を満たしていることを必須とします。なお、審査基準等は公開しておらず、審査内容についてのお問い合わせは承りかねます。ご了承ください。Yahoo!ショッピング ストア運用ガイドラインから引用と記載があります。 2020年7月1日追記 :LINE@のほうでアンケートを取った結果、金融ブラックでも審査に通ったという人が複数名いました。もちろん金融ブラックではないほうが良いですが、金融ブラックの人でも審査に絶対に通らないということはなさそうです。 Yahoo!知恵袋などを見るとわかりますが、審査落ちしても何度か審査を行えば審査に通ることも数多くあります。(もちろん申請時の記入内容に不備がない場合) 事実コンサル生の何名かも審査を受け続けると通った人も何人もいます。なので審査落ちをしても再度申請することが大事だと認識してください。 以上の内容を意識したうえで、何度も申請するようにしましょう。 LINE@やメルマガ、コンサル生に聞き込んで様々な人から情報を貰いました。ありがとうございます! その情報を元に、出店審査の対策を記載していきます。 ヤフーショッピングやヤフオクなどで、これらに該当するIDでは出店審査が通らない可能性が高いです。そのため、最初から違うIDを用意して出店審査を行うと良さそうです。 一度出店審査に申し込みをして落ちた場合、新たにYahoo IDを作成してそのIDで申請をしましょう。 アンケートを取った結果、このような特徴がありました。 もちろん新規IDでなくても通った事例はありますが、確率を少しでも上げるのならばYahoo!IDを新規作成しましょう。 Amazonとは違い出店審査があり、条件もありますのでめんどくさいと思われるかもしれません。   残りの1割は間違った販促をしている人です。 一つの商品ページでカートを争うAmazonと違い、Yahoo!ショッピングでは出店者ごとに商品ページが作成できます。 ポイントの付与率や商品の価格、さらには商品の露出度(SEO対策等)やキャンペーン、クーポンの施策を行うことで他出店者にマネをされづらい自分独自の販売を行うことが可能です。  そして・・・。 ただ、そのためにはまずは出店審査に通す必要がありますので、まずはこの記事を参考になり、審査に臨んでみてください。 尚、この記事の内容は新しい情報が入り次第、逐一更新していきます。 ヘルビせどりの8月の実績を公開します!ヤフショはどうなった?せどりコンサル生の「宏平」さんが月商を7倍、利益も大幅アップ!2014年11月 せどり開(物販)開始2015年2月 月収30万円達成 (物販)2015年8月 月収40万円達成 (物販)2015年11月 情報発信開始2015年12月 月収60万円達成 (物販)2016年3月 月収110万円達成 (物販)2016年6月 月収270万円達成 (物販・情報発信)2017年1月 月収340万円達成 (物販・情報発信)2017年2月 月収320万円達成 (物販・情報発信)2017年5月 月収1060万円達成 (物販・情報発信)2018年1月 月収910万円達成 (物販・情報発信)2018年8月 月収320万円達成 (物販・情報発信)2018年10月 月収800万円達成 (物販・情報発信)・月収218万円達成・月収180万円達成・月収134万円・月収121万円・月収114万円・月収94万円・月収89万円・月収84万円・月収81万円・月収72万円・月収68万円 その他多数