愛猫には少しでも長く生きてほしいと思うでしょう。猫の平均寿命と人間の年齢に換算すると何歳くらいなのかを早見表でお届けします。また、猫の寿命を短くする恐れがある6つの習慣に注意してください。 実は、室内飼いの猫と、室外で飼う猫の寿命は大きな差があります。ここでは、猫の平均寿命について纏めていきます。目次最近では、ペットを飼う飼育環境が年々向上していると言われています。ほんの少し前までは室内猫の寿命は10年、野良猫の寿命は5年、と言われてきました。それが、現在では大きく異なってきています。個体差があるのですが、完全に室内だけで飼っている猫はその理由は、事故に合う確率が低いのと、怪我をする確率が低い事です。室外猫は外で事故に遭うのが多く、また、外で猫同士が喧嘩をするとその怪我が原因で、その外に出る事のリスクを負わない事や食生活の違いが、平均寿命に大きな差をつけたのではないかと思います。勿論、例外もいます。私がこの冬に我が家に迎え入れた猫がいるのですが、猫の13年って人間で例えると幾つかご存知ですか?しかも、生まれた時からの生粋の野良なので、この平均寿命をみてみると「よく今まで生きていたな・・・」今は出入り自由にしていて、これから室内に慣らしたい場合は、猫は環境に慣れる生き物です。いきなりではなく、猫のペースに合わせて上げる事でちなみに、さて、この猫の寿命のギネス記録はどの位だと思いますか?なんと、世界で長生きした猫の最高齢は「ちなみにクリーム・パフは正式にギネス記録には登録されていない猫です。正式にギネス記録に登録されている猫は「24歳」のトラ猫のポピーです。このポピーもクリームパフも飼い主曰く、長生きの秘訣は家族同然の愛猫にはできれば長生きしてほしいもの。ここで知っておいてほしいのが、ネギ類には猫の摂家休を壊す成分が含まれています。この中毒症状は加熱調理をしても同様に起こります。ニラ、らっきょ、ニンニクも同様の成分が含まれています。人間が食べているものを欲しがる猫がいますが、絶対に与えてはいけません。キャットフードは猫用に分量が計算されているので、人間が食べると薄く感じるのと同じです。腎臓の病気になれば老廃物などをおしっこで排泄できなくなりカカオマスには猫の中枢神経を刺激して興奮させる成分が含まれています。特にチョコレートは香りのいいので、猫が舐めてしまう可能性が高いです。ミネラルウォーターは一見、身体に良さそうですが硬水は良くありません。ミネラル分をたくさん摂取して体内のバランスが崩れると腎臓は再生しない臓器と言われています。人間が体質に合わないものを食べるとじんましんが出たり、お腹が痛くなったりするのと同じで、一般社団法人ペットフード協会の資料によると、昔の猫の寿命は長くて10年。野良猫であればその半分も生きられない猫が多かったといいます。それが現在での平均寿命は昔は、人間の食べ物をキャットフードとして与えている家庭が多くありました。しかし、人間の食べ物は味が濃すぎる上に猫にとっての栄養バランスが悪く病気になる猫が多くいたのです。一方、市販のキャットフードには以下の原材料が含まれている可能性があります。・穀物が含まれてないもの・添加物がなるべく少ないもの市販の安いフードは手軽で良いと思われますが、その原材料を見たことはありますか?家禽副産物やミールミートとは、「4Dミート」とも呼ばれており、私たち人間が食用として食べられる部分以外の鶏肉を指します。穀物を消化する機能が弱く、接種をし続けると市販のキャットフードが安価な理由は、このような所に隠されているのです。私たちにとっても、添加物は良いものではありません。猫も同様に、過剰な添加物を摂取すると膀胱炎などの病気にかかりやすくなります。特に、獣医師も市販のキャットフード選びには注意を払うようにと警告をしているほど、フードには危険が潜んでいるのです。こちらの「何も知らずに市販のキャットフードを与えていた方は、いかがでしたか?人間と同じで毎日の食事が猫の体を作る上で大切な役割を果たしています。毎日健康でいれるように、この記事へのコメントはありません。この記事へのトラックバックはありません。飼い猫が毛玉を吐いた…猫を飼うのは初めてだからすごく不安(。>0<。)
けれど、猫の専門家が口をそろえて言うのがでは、どうして猫は外に出さずにお家の中だけで暮らす「完全室内飼い」が良いのかをまとめてみました。目次まずは、一般的に言われている猫を完全室内飼いするメリットは、また、猫が病気や怪我をする他にも、ノミをもらってきたりと、人間の環境にも悪影響を与えてしまうため、猫を外に出さずに完全室内飼いで暮らすことは猫にとっても人間にとってもたくさんのメリットがあります。完全に外で暮らしている野良猫さんの寿命は3年~5年と言われています。一方で完全室内飼いの猫さんの寿命は15年~20年以上長生きする子もいます。以下の記事でも、完全室内飼いの猫と外猫の年齢の違いについても書いていますので、参考にしてみてください。一方、猫を完全室内飼いするデメリットについても見てきます。猫を完全室内飼いにするデメリットは、メリットに比べて非常に少ないということがわかります。●外の世界に比べて刺激が少ない、運動量が少ないけれど、完全室内飼いの猫で不幸せに暮らしている猫は私は見たことがありません。狭いケージにずっと閉じ込めているわけではなく、猫にとっては十分広いスペースを自由に動き回り、毎日美味しいご飯にありつけて、きれいなトイレが用意してある。私から見ると、外に行かない完全室内飼いの猫をかわいそうだと思うのは、猫を人間と同じように考えてしまっているからであって、猫は安全な場所と美味しいご飯と適度に動き回れるスペースがあれば十分幸せです。完全室内飼いの猫は外に出ないからストレスが溜まるんじゃないかと心配する方も多いのですが、外に出て他の猫と争う方が猫にとっては重大なストレスになるのではないでしょうか。外に出してくれるまで、ず~っと玄関のドアの前で鳴いていたり、ガリガリとドアを爪で研ぎ人間に「外に出た~い」とアピールするため、ついつい猫の要望に応え外に出してしまうというご家族は多いです。確かに、こういった状況を見ると猫を外に出してあげないのはかわいそうと思ってしまう気持ちもわかります。猫は習慣を大事にする生き物です。猫にとってみれば、これまで習慣としてきた、家の外の自分のテリトリーへ行くことができなくなったので、最初は自分のテリトリーが他の猫にとられていないか気になってテリトリーをチェックしに行きたいというストレスを感じているかもしれません。すぐに全く外に出さない様にするのが難しい場合は、その他にも、ベランダや庭にケージを作って、外の景色を楽しめるようにする。犬のようにハーネスでつないで外に一定時間出してあげるなど、方法はたくさんあります。外に出たがるから出してあげるのではなく、いろいろ工夫して猫が完全室内飼いできるように頑張ってみることが最終的には猫とご家族双方の幸せに繋がるのではないでしょうか。猫を完全室内飼いする場合に問題となるのが、脱走です。この場合猫は外に出たいというよりも、ドアが開いてたのでちょっと出てみたら戻れなくなったという状況が多く、外で猫はパニックになり怯えて固まって動けなくなっています。●玄関から奥へ繋がる廊下にドアもしくは柵を設置する脱走対策については、地震などの災害時の脱走含めまとめていますのでこちらの記事を参考にしてみてくださいね。また、外に比べて危険は少ないものの部屋の中でも、コンセントへのイタズラや溜めっぱなしのお風呂のお水、布や紙・紐の誤食など、猫さんにとっては危険な場所もありますので注意してくださいね。最後に時々議論になることを見かける猫の完全室内飼育は人間のエゴなのかな?という意見について個人的な考えも書いておきます。人間が猫と暮らしたいというエゴに猫が付き合ってくれている以上、猫の安心・安全・快適をしっかり確保してあげるのが務めではないでしょうか。中にはお外が好きな猫にお散歩させたり、時々外出自由にさせているご家族もいらっしゃいます。そんな中で、猫にとって一番安心快適な環境って何だろうと一人一人のご家族が考えてみることが大事なのではないでしょうか。私個人の考えとしては、この記事が気に入ったら本サイトの画像は無料画像素材の他、独自に撮影した画像を多数掲載しております。本サイトの画像を他のウェブサイト(まとめサイト、キュレーションサイト含む)にて転載することは固く禁じます。尚、SNS(ツイッター、FB)での画像が掲載されている該当ページURLを含むシェアに関しては問題ありません。