バルブ絶頂期に一世を風靡したGX71系の後を継ぎ、1988年に誕生した、マークII、チェイサー、クレスタの「GX81系マークII 3兄弟」。基本的なメカニズムこそほぼ同じではあったが、硬派でフォーマルな印象が強い マークII、スポーティー路線の チェイサー、高級感漂う上品な クレスタとそれぞれに異なった個性が与えられている。1988年から1992年まで製造販売されていたGX81系は、トヨタ クレスタが最も好調なセールスを記録。スポーティーでありながら上質感に磨きをかけたトヨタ チェイサーは、クラスを越えた上級装備でバブル経済を感じさせる。トヨタ マークIIは、松本幸四郎がCMに出演し、法人ユーザーが多かった。同じ車でもキャラクターが違うだけでユーザー層や販売台数に差が出ていたのも「マークII 3兄弟」の面白いところだ。また、景気の良さが車作りにも反映されているのがハイソカーブームの特徴で、ソファーのように分厚いシートや、可動式のエアコン操作パネルなど、贅沢な装備が満載。まさに、世の中はハイソカーブーム真っ只中、スーパーの駐車場に行けば、ほとんどが「GX81系マークII 3兄弟」なんてことも珍しい光景ではなかった。当時の風潮としては、今のように環境や燃費の性能は二の次とされたスペック至上主義。その結果、「GX81系マークII 3兄弟」は非常に多くのエンジンをラインナップする。その中でも、後期モデルに搭載された直列6気筒 2500cc ツインターボ 1JZ-GTE型と、直列6気筒 3000cc 7M-GE型というハイパワーエンジンは、他メーカーのライバルたちを一蹴するほどの動力性能を誇っていた。GX81系はマークII3兄弟の中で最も販売台数が多く、また、ハイパワーエンジン+FRというパッケージングは、ドリフト用ベース車として中古車市場でも人気を獲得。もともとはファミリー向け高級セダンという使われ方をしたのち、ドリフト用車両としての余生を送った車両も少なくないだろう。■サイズ:全長×全幅×全高=4,690mm×1,695~1,170mm×1,375mm■エンジン・直列6気筒 3000cc 7M-GE型・直列6気筒 2500cc ツインターボ 1JZ-GTE型・直列6気筒 2500cc 1JZ-GE型・直列6気筒 2000cc ツインターボ 1G-GTE型・直列6気筒 2000cc スーパーチャージャー 1G-GZE型・直列6気筒 2000cc 1G-GE/1G-FE型・直列4気筒 1800cc 4S-FE型・直列4気筒 2400ccディーゼルターボ 2L-T型・直列4気筒 2200cc ディーゼル 2L型■駆動方式:後輪駆動■トランスミッション:4速AT/5速MT■販売期間:1988年~1992年(マークII ハードトップは1993年まで)■価格:111万9000円~285万6000円(1989年式、セダン・ハードトップを含む)※データモデルは、トヨタ マークIIハードトップ 2000 グランデG(前期)子供ころ憧れたスポーツカー、テレビドラマに出ていたあのクルマなど、実に多くのクルマたちが私たちの記憶の中に存在する。MOTA写真館では、そんな懐かしいあんなクルマ、こんなクルマをプレイバック。あなたが初めて買ったクルマ、いつかは買うぞと決めていた憧れのクルマがいつ登場するのか?そんなことを思いつつ、次回もぜひ楽しみにしていただきたい。MOTA編集部。現在総勢9名で企画・取材・原稿作成・記事編集を行っています。編集部員は、自動車雑誌の編集者やフリーランスで活動していた編集者/ライター、撮影も同時にこなす編集ディレクターなど、自動車全般に対して詳しいメンバーが集まっています。 トヨタ マークII(1984年式) トヨタ マークII(1984年式) 新車の見積もりや値引き、中古車の問い合わせなど、自動車の購入に関するサポートを行っているMOTA(モータ)では、新型車や注目の自動車の解説記事、試乗レポートなど、最新の自動車記事を展開しており、それらの記事はMOTA編集部編集長の監修により、記事の企画・取材・編集など行っております。新車や中古車を購入する際、今乗っている愛車はどのように売却していますか?1社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目指しましょう。よくある一括査定で、最も嫌なのが「望まない買取店からの営業電話」。MOTA車買取は、この望まない営業電話をなくした画期的なサービスです。最大10社以上がネットで査定し、高値を付けた3社だけから連絡がきますので安心。知識豊富なコンシェルジュがメリットある情報や資産価値の高い車種を提案しお近くのカーディーラーと連携しスムーズに車購入をサポートします。コメントを受け付けましたしばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。 トヨタ チェイサー(1984年式) トヨタ マークII(1984年式) 1986年式 マークIIハードトップ グランデ ツインカム24(GX71型)/トヨタブース【オートモービルカウンシル2019】 1986年式 マークIIハードトップ グランデ ツインカム24(GX71型)/トヨタブース【オートモービルカウンシル2019】 「gx81系マークii 3兄弟」庶民でも手の届くハイソカーからドリ車ベースに転身!?【mota写真館】 走り屋; おしゃれ 1986年式 マークIIハードトップ グランデ ツインカム24(GX71型)/トヨタブース【オートモービルカウンシル2019】 1986年式 マークIIハードトップ グランデ ツインカム24(GX71型)/トヨタブース【オートモービルカウンシル2019】 1986年式 マークIIハードトップ グランデ ツインカム24(GX71型)/トヨタブース【オートモービルカウンシル2019】 トヨタ チェイサー(1984年式) トヨタとみんなの記録と記憶に残る大人気ハイソカー|マークii 3兄弟(x70系)【mota写真館】で紹介するニュースの写真をご覧になれます。画像 no.1 トヨタ チェイサー(1984年式) トヨタ マークII(1985年式) トヨタ 歴代マークX(5代目 1984年 マークII) トヨタ チェイサー(1984年式) 1980年代に一世を風靡(ふうび)したハイソカー・ブームの中心的存在だったのが、マークⅡ/チェイサー/クレスタの、いわゆるマークⅡ3兄弟。80年デビューの型式名gx61系の後半から火がつき、84年に出た次世代のgx71系で人気が爆発。3兄弟合わせて毎月2万台以上を売るドル箱車種と … 昭和から平成に時代が切り替わる頃にトヨタで絶大な人気を誇ったセダン三兄弟マーク2とクレスタとチェイサーと言う人気車種がありました。今でもマーク2は絶大な人気を持つのですが今日はマーク2の兄弟車であるチェイサーでも特に人気の高い2.5リッター トヨタ チェイサー(1984年式) トヨタ マークII(1984年式) 中年以上のオッサンならば、1980年代のハイソカーブームを覚えていることだろう。ハイソカーとは、「ハイソサエティ・カー」の略。つまりの上流階級のクルマという意味で、自ら名乗るのはあまりにも恥ずかしいネーミングだが、当時は日本経済が天井知らずの上昇を見せていた時代で、多くの国民が物質的な豊かさを追い求め、「ちょっとでも上級のものを!」と血マナコになっていた。なかでもクルマは、物質文明の象徴 … トヨタ クレスタ(1985年式) トヨタ クレスタ(1984年式) 今回のマイナーチェンジでは、エクステリアをそれぞれの個性をより際立たせたものへと変更しています。特にフロントフェイスでの変更点が大きく、Bi-Beam LEDヘッドランプと面発光のLEDクリアランスランプの採用や、フロントグリルのコンビネーションランプの新しいデザイインへの変更などにより、ヴォクシーはスポーティさを、ノアは精悍さを、エスクァイアは高級感をより高めた堂々としたスタイルへと進化しています … トヨタのセダン3兄弟として人気の高かったマークii/チェイサー/クレスタ。その3台のなかで、一番スポーティな存在だったのがチェイサーだ。登場時はクーペも用意され、その後280馬力のターボエンジン搭載車も登場した。チェイサーの歴史を振り返ってみたい。 トヨタ クレスタ(1985年式) トヨタ クレスタ(1984年式) トヨタ クレスタ(1985年式)新車や中古車を購入する際、今乗っている愛車はどのように売却していますか?1社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目指しましょう。よくある一括査定で、最も嫌なのが「望まない買取店からの営業電話」。MOTA車買取は、この望まない営業電話をなくした画期的なサービスです。最大10社以上がネットで査定し、高値を付けた3社だけから連絡がきますので安心。コメントを受け付けましたしばらくしたのちに掲載されます。内容によっては掲載されない場合もあります。