Kazuのかんたんドイツ語 【文法・語法・会話】 ドイツ語は難しい?いえいえ、実は英語よりも簡単です。挨拶・発音・数字から、ドイツ語を簡単に分かりやすく解説します。単語の増やし方、動詞・前置詞の格支配や名詞の性の学び方も解説していきます。 070: 受動文 (3) ― 受動態と助動詞 受動態と werden を組み合わせると「未来形」の受動文になります。 (1) Der Bankräuber wird bald festgenommen werden. ネイティブ講師に教わるドイツ語学習サイト 目次例えば、など。 例:Er hat ein Auto(彼は車を持っています)ドイツ語の動詞は、主語によって形を変えて使うのが特徴です。(これを人称変化・活用という)今回の「haben動詞」も形を変えて使います。どのように変わるのか、一覧をみてみましょう。私Ich1人称あなたDu2人称彼・彼女Er ・Sie3人称私たちWir1人称複数あなたたちIhr2人称複数彼ら・彼女らSie3人称複数あなた(敬称)あなたたち(敬称)Sie2人称の敬称 「~になる」を伝えるときは、動詞の「werden」を使います。例えば、など。 werdenは「~になる」以外にも、受動態、未来形などで使う重要動詞です。 例:Ich werde Professor.(私は教授になります) ドイツ語の動詞は、主語によって形を変えて使うのが特徴です。(これを人称変化・活用という)「werden」も形を変えて使います。どのように変わるのか、一覧をみてみましょう。私Ich1人称あなたDu2人称彼・彼女Er ・Sie3人称私たちWir1人称複数あなたたちIhr2人称複数彼ら・彼女らSie3人称複数あなた(敬称)あなたたち(敬称)Sie2人称の敬称 Ich (私はお腹が空いています)(あなたは熱があるよ)Wir (彼らは妹がいます)Sie (彼女は来月、母親になります) (あなたはお腹が空いてる?)(私はまた健康になりますか?) 基本的には、それぞれ否定する語の前に置くドイツ語の否定には「nicht」と「kein」の2種類があり、使い分けが必要です。(私たちは時間がありません)(この店はWi-Fiがありません)Er (彼は医者になりません) 彼は車を持っています 彼はピアニストになります 赤ワインはありますか? 私はお腹が空いていません Er (彼は車を持っています) Er (彼はピアニストになります) (赤ワインはありますか?) Ich (私はお腹が空いていません)「~が好きだった」はドイツ語でどう言う?【音声発音付き】レベルA2【ドイツ語「関係代名詞」】wer, was不定関係代名詞の使い方解説!例文問題付き!【ドイツ語「関係代名詞」】定関係代名詞の格はどう見分ける?例文問題付き!「~するように言って」はドイツ語でどう言う?【音声発音付き】A1レベル「気に入ってる」はドイツ語でどう言う?【音声発音付き】A1レベル©Copyright2020
ドイツ語「haben」と「werden」の使い方についてまとめています。「haben」「werden」、そして「sein」という動詞は重要動詞としてテキストなどに登場します。「haben」「werden」はどんな時に、どのように使うのか詳しく文法解説します。 § 02 ドイツ語と英語の時代区分. 例文. ところで、この2年ほど、片手間でドイツ語の文法について確認をしていました。 その理由は、ギリシャ語、ラテン語の属するインド・ヨーロッパ語族の一員であるゲルマン語を知っておきたい、それによってインドヨーロッパ語の概観を見通しておきたいと思ったからです。 Kazuのかんたんドイツ語 【文法・語法・会話】 ドイツ語は難しい?いえいえ、実は英語よりも簡単です。挨拶・発音・数字から、ドイツ語を簡単に分かりやすく解説します。単語の増やし方、動詞・前置詞の格支配や名詞の性の学び方も解説していきます。 Jan. '10 § 10 関係代名詞の由来と用法. Er muss ihren Eltern vorgestellt werden.(受動態に助動詞がついたので、werdenが不定形になり最後に来た) これ、地の文はどうなるんでしょうかね? 接続詞のことをドイツ語で『Konjuktion』と言います。ただ、副文といってもたくさんあるので、今回は簡単な副文の概念の紹介と、もっともポピュラーな『weil(~ゆえに)(~のために)』といった語の紹介だけします。スポンサーリンク副文をあらわす辞書による定義がないので、簡単にまとめます。例1、例2ともに、例1.彼は予想を言った、は単なるSVOの文型です。『予想』は名詞ですので、目的語になれます。しかし、具体的な『明日は晴れるだろう』という予想を挿入したければ、これは『名詞』ではなく『文』になってしまいます。ですので、本来はHe says ~.という単純なSVO形ですが、O(目的語)の部分に『明日はきっと晴れるだろう』という『目的文』が挿入される形になります。その下の例2の文も同様です。さて、英語の場合はどうでしょうか。ドイツ語のweilはほぼ英語のbecauseにあたるので、英語で『名詞』を目的語にする場合と、『文』を目的にした『~ゆえに』の文章をみてみましょう。両方とも『私たちはバスに乗り遅れたので、計画を変更した』という文章です。ただし、1のほうは『because of missing the bus』という『句』を『目的語』にすえているのにたいして、2のほうは『because』以下がふたたび『SVO』の文型になっています。because of~という成句を使いたければ、その次にくるのは必ずそして、以前『動名詞』の項でもなりましたが、目的語にくることができるのは名詞だけですので、動詞を目的語に持ってくるには『miss』という動詞を『missing』という動名詞にしなくてはいけません。 やっぱりドイツ人変態だ。 4. 解説. 銀行強盗はすぐに逮捕されるだろう。 werden が二つありますが,定 … ドイツ語の文法は、英語と似ているようで様々なところが異なります。今回とりあげる『副文』も、そうした際たる例でしょう。特にこの副文は、今後も様々なイディオムや文法とともに用いられますので、必ず早いうちにおさえて置きましょう。 ドイツ語の名詞には英語のように 多くの場合に冠詞をつけます。ドイツ語の名詞には「性」と「格」がある事を理解した上で、ドイツ語の文章を作る前に 名詞につく冠詞の「性」や「格」によって変化する形(これを「格変化」と言います)を覚えましょう。 ところで、この2年ほど、片手間でドイツ語の文法について確認をしていました。ゲルマン語の一つに、私たちが中学から習ってきた英語があります。ところが、英語はゲルマン語派に属するとは言いつつも、複雑な歴史の過程で格変化を失い、動詞の活用も著しく圧縮されました。その結果、ほとんど膠着語(日本語や中国語のように単語自体は文法上変化しない言語)のごとき様相をなすに至り、ゲルマン語の正当な継承者とは言いづらい状況にあります。この2年ほどでドイツ語を概観でき、かなり収穫があったと思います。ドイツ語力は全然つきませんでしたが!でも、ギリシャ語やラテン語との比較の中で、これらの言語の位置付けのようなものを感じ取ることができました。やはり英語やドイツ語を始めとするゲルマン語も、ラテン語とギリシャ語の兄弟だということですね。以下はギリシャ語・ラテン語・ドイツ語を概観して思った備忘録です。ドイツ語を本気で学ぶ機会が再度訪れるか分かりませんので、残しておきました。____________________ラテン語はアオリストがなく、希求法もない。中動態もない。ギリシャ語の複雑な規則とは代わって、かなりすっきりとしている印象。ラテン語ではアオリストの代わりに完了形の役割が大きい。ただし名詞・形容詞に関して、ラテン語では奪格が残っている。ラテン語において分詞の種類は減少。現在分詞、受動の完了分詞、未来分詞しかない。ラテン語では間接話法に関していわゆるthat節がない。不定法構文のみ。ギリシャ語は規則が多いためか、ラテン語よりも重複した変化形が少ない。形容詞の述語的同格の場合に格変化しない。接続法の役割がかなり限られている印象。助動詞の役割が大きい。アオリストは当然?存在しない。なお、英語は覚えるべき規則は少ないが、知っておくべき慣習が多いのかもしれない。英語学習の困難さはそこに見いだせるかもしれない。Be動詞を使って完了形を作るやり方はギリシャ語やラテン語でも片鱗が見られる。ドイツ語は、ラテン語よりもさらに変化が重複している。その不便さは語順で補う。ドイツ語の格変化は少なくともギリシャ語に比べればかなり簡略化されたものと感じる。主格と対格の、男性単数以外の同形化は、英語で実際に起こった変化を辿ることを予感させる。前置詞を使わない場合の格の多くは主格か対格なのだから、たまに出てくる与格に変化を残させる必要性は乏しいのだろう。不定冠詞はギリシャ語ラテン語にはない。英語にはある。ところで、アイスランド語やゴート語は古形を残していたと聞く。基本的に格変化の有無と言える。もちろん英語はノルマンコンクエストの影響で、ブリテン島が一時期フランス語を公用語としていたことから、ラテン語を起源とする語彙の乱入によりボキャブラリーが混乱状態とも言える状況。もっとも、このボキャブラリーの混乱が、文法構造の簡素化を促進させたのではないかと思ったが、もう少し学んでみたいところ。英語は変化しなくなった。膠着語とほとんど変わらない。ドイツ語よりもさらに語順に頼る傾向。なお、そうした中でも、過去形の機能はドイツ語よりも英語の方が維持できているように感じる。支配言語は簡略化するという傾向にあるのだろうか。ノンネイティブの学習に応じて。ギリシャ語でも新訳聖書を綴るコイネーギリシャ語はすでに古典期アッティカ方言を簡略化したものであるとのこと。____________________インド・ヨーロッパ語への関心が続く限り、こうした探求も続けようと思います。 ただ、一度『接続詞』のところで触れているので、そんなに難しいものではありません。要するに、一つの文のなかの、目的語のところなどが『語ではなく文に変化した』文章のことです。 英語 - 能動態を受動態に書き換える場合、場所、時などの副詞(句)が含まれている場合、by+行為者はどの位置に入れるのが適切なのでしょうか?一番最後に入れておけばいいのでしょうか?教えていただきたく、 カード. Kazuのかんたんドイツ語 【文法・語法・会話】 ドイツ語は難しい?いえいえ、実は英語よりも簡単です。挨拶・発音・数字から、ドイツ語を簡単に分かりやすく解説します。単語の増やし方、動詞・前置詞の格支配や名詞の性の学び方も解説していきます。 30/Jan § 03 発音とスペル § 11 受動態 と ... § 14 分詞の種類と用法 § 07 英独の比較変化、不定詞の語順 § 15 ドイツ語の接続法と英語の仮定法 § 08 複合時称(現在完了、未来)、配語法 § 16 数詞、副詞、接続詞. 東外大言語モジュール Top > ドイツ語 > 文法モジュール. ドイツ語の動名詞の役割は、英語と同じです。つまり、動詞が名詞になったので、主語や目的語になることができるようになりました。一方で、2.の文は『We changed our plans』と『we missed the bus』という二つのSVOの文をつなげる目的で、接続詞becauseが使われています。この英語における考え方はドイツ語でも同じですので、以下ドイツ語における場合をみていきましょう。主文を『Hauptsatz』、副文を『Nebensatz』といい、接続詞によって挿入される文章の方を『Nebensatz』といいます。ドイツ語で、副文の形をとる接続詞は、weil, wenn, ob, dassなどがありますが、今回はweilについて触れていきます。weil は『~ゆえに』の意味、すなわち英語のbecauseと同義ですが、because of のようにweil以下に前置詞を伴って名詞を目的語にすることは『できません』。あくまでweilは接続詞として、つまり文と文をつなげる役割しかもっていないので、もし名詞を目的語にもってきたければ混乱するので、とりあえず今回は『weil』の文章を先に見ていきましょう(wegenはB1レベルにてふたたびまとめます)。抑えなくてはいけないルールは3つです。また、主文と副文の順をいれかえて、逆の構造にすることも可能です。つまりという形も取ることができます。『Weil ich krank bin』までが一つの句と化しますので、次は『動詞は2番目』の語順にしたがって、助動詞の『kann』がきます。接続詞を用いた際の文章は、書く分には問題ないのですが話すとなるとやはりぱっと語順が頭のなかで切り替わらないことがありますので、自身の書いてみた文章をいったん音読してみるやりかたが練習方法としていいかと思います。今回はこのへんで終了いたします。・某大学を卒業後、某証券会社で営業職をする。・仕事の関係でヨーローッパへ留学した時に出会った人の影響で、海外留学を決意。・その後半年ほどドイツへ語学留学し、大学院へ入学。・現在に至る20代後半は、人生における一つの転機のように思えます。転職、起業、留学など、やり方はいろいろですが、私は4年勤めた会社を退職し、留学することに決めました。ドイツへの留学にあたって、そうした経験などをアウトプットしていけたらと思います。まずは初めての方はこちらから御覧ください。 練習問題. 今回はドイツ語文法の基本を勉強しよう! ドイツ語は英語と兄弟にあたる言語なので似ている部分も多いが、文法の面から言えば共通点は少ない。英語の能力に自信のある人こそ、ドイツ語との違いに気を付けてほしい。では、見ていこう! ドイツ語の語順