睡眠時間が7時間で足りないなら、7時間半にすることで睡眠の質は上がります。睡眠時間が7時間しか取れず日中が眠いなら昼寝や仮眠で睡眠不足を補うことができます …睡眠時間シリーズはこちらからどぞ。 ↓第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 総集編 睡眠時間が3時間、4時間、5時間、6時間、様々な人に向けて今回の特集をしてきました。睡眠時間が短い人に比べ、やはり睡眠時間が平均の7時間に近づくほど、量以上に質にはこだわりたいという意見が多いようです。目次はこちら一般的に睡眠時間の平均は7時間前後だと言われ、最も平均的な睡眠時間だということが出来ます。そのため、睡眠時間は7時間が良い、睡眠時間は7時間取っていれば大丈夫というような指標にさえなってしまいがちです。実際に睡眠時間が7時間の人たちは、睡眠時間に満足している人を除けば加齢や不眠症などで眠れずどうにかして7時間は睡眠時間を確保したいと思っている人と睡眠時間が7時間では足りない人のどちらかでしょう。加齢や不眠症のなど、夜に眠れないという人たちには今回の記事と主旨がズレてしまいますのでこちらの記事で詳しく説明していますのでどぞ。↓睡眠時間は人によって異なります。一般的に、自分に合った理想的な睡眠時間は遺伝子(40%)と生活環境・習慣(60%)によって決まります。遺伝子的に、6~9時間の睡眠時間を必要とする人たちのことをバリュアブルスリーパー(全体の80~90%)と呼びます。睡眠時間が仮に7時間でも眠いという場合は、10時間以上の睡眠時間を必要とするロングスリーパー(全体の3~9%)や過眠症の可能性も無きにしも非ずですが、もう少し睡眠時間を延ばしてからでも良いでしょう。どちらにせよ、睡眠時間が7時間では眠いというのは睡眠時間が足りていないという可能性が大きいのかもしれません。夜間の睡眠時間を増やすか、日中に昼寝(仮眠)などをして睡眠不足を補うなど考えられる方法はそう多くはありません。睡眠時間は質だという考え方もありますが、それは、人間本来の防衛機能として眠りが深くなり(ノンレム睡眠が増える)短い睡眠時間でも休息できるようになるだけで、通常あるであろうレム睡眠は減少してしまいます。レム睡眠は記憶の整理や定着などを重要な役割を持っています。レム睡眠が削られることで、日中の記憶力や認知力に大きな影響を与えてしまうためパフォーマンスは著しく低下してしまいます。肉体的には休息できている分、自分では自覚しづらいのが慢性的な睡眠不足(睡眠負債)の怖いところです。そもそも睡眠時間が7時間台というのは睡眠のゴールデンタイムと言われ、最も多くの人が体に馴染みやすい(負担の少ない)睡眠時間です。2004年に全国45地区約11万人を対象に調査された睡眠時間が短くても長くても死亡率は上がり、4時間未満(4.4時間まで)の睡眠時間では、男性で1.62倍、女性で1.60倍、また10時間以上(9.5時間以上)の場合には男性で1.73倍、女性で1.92倍という調査データもあります。そもそも7時間前後の睡眠時間であれば文句はありません。しかし、最適な睡眠時間は人によって違うため、睡眠不足だと感じる場合は睡眠の質を上げるために7時間から7時間半にするべきです。その理由は、睡眠にはリズムがあり浅い眠り(レム睡眠)と深い眠り(ノンレム睡眠)によて休息します。この周期はおおよそ1セット90分前後(個人差あり)で、睡眠のメカニズムを知っている人たちは1.5時間の倍数の睡眠時間を取ろうとするルーツです。睡眠不足だと感じるのは寝起きが悪いのは、レム睡眠中に起きていないため、体温が上がらないため。体が起床の準備に間に合わず覚醒してしまうと、寝起きにだるさを感じたり、しっかり寝たという満足感を得られないまま覚醒してしまいます。たった30分されど30分の世界がこの時間帯にはあるのです。また、その日の体調によって、レム睡眠のリズムも変化してしまいますから、時刻では起床時間を決めづらいのです。最近では、スマホの無料アプリでレム睡眠アラームアプリがあります。(iPhoneもAndroidもあります)レム睡眠アラームアプリに関しては、詳しくこちらの記事で詳しく説明しています。↓睡眠時間が7時間半も取れないならば、思い切って6時間に削ってしまうことも検討すべきかもしれません。中途半端に睡眠時間を取ることによって寝起きが悪くなってしまいます。その結果、ますます睡眠不足に対するストレスや不満が溜まってしまい悪循環となってしまいます。睡眠時間を更に短くすると気になるのは睡眠不足(日中の眠気)だと思います。これは、昼寝(仮眠)で補うことができます。実は昼間の仮眠には昼寝は最大でも30分までというルールもあり、他にも正しい昼寝の方法と時間帯はこちらの記事でも詳しく紹介しています。↓ある程度の睡眠時間が確保できている場合、睡眠の質を上げるのは比較的簡単です。特に7時間ほど確保できている場合は日本人の睡眠時間の平均時間と比べても大きな差がないので、深刻な睡眠不足に陥っている可能性もそう高くなく緊急性も低い人が多いようです。とはいえ、人生の1/3(28年分)は睡眠時間です。どうせ眠るなら睡眠の質をあげたい、眠りには満足したいというのが本音ではないでしょうか。ちょっとした一工夫で日頃の睡眠の質をワンランク上げるコツを紹介しました。ようは、理想の睡眠時間を決めるのは5つの要因(生活環境・遺伝・病気など)で、理…睡眠時間を完全に自分の管理下に置き、限られた睡眠時間でも睡眠不足になら…睡眠時間を最適にする方法は睡眠を時間で考えること。即寝と即起きは必須ス…睡眠時間が長い人の特徴や考えられる病気や原因を紹介します。実は睡眠時間…睡眠時間が6時間では足りない、6時間半の方が生活リズム的に取りやすい人…睡眠時間が短いとき、でも睡眠の質は確保したいなら浅い眠りを狙って起きる…「あなたにも日本で1番の睡眠を」季節に合わせた睡眠トラブルをワンストップで解決、小難しい話を簡単に、痒い所に手が届く、気の利いたブログを目指しています。睡眠健康指導士、睡眠改善インストラクター、睡眠コンサルタントを取得した睡眠専門家集団によるブログです。また、睡眠専門医による監修記事や実体験に基づいた患者のコラムも準備しています、お楽しみに。Copyright ©
手術前の新たな選択肢に
血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール、以下LDL―…
頻度の高い遺伝病―家族性高コレステロール血症
加齢とともに膝の軟骨がすり減り、痛みが表れる変形性膝関節症。近…
変形性膝関節症のPRP療法 血管には、酸素や栄養分を運ぶ動脈と、老廃物を運び出して心臓に戻… 慢性化したむくみで生じる「うっ滞性皮膚炎」
睡眠時間が7時間で足りないなら、7時間半にすることで睡眠の質は上がります。睡眠時間が7時間しか取れず日中が眠いなら昼寝や仮眠で睡眠不足を補うことができます ...睡眠時間シリーズはこちらからど …
正確な情報と予防の知識を常に吸収し、いい気持ちで生活することが身体を守る力になる-。そんなコンセプトのもと、心療内科医・海原純子からみなさんへ「こころがきれいになる医学」をお届けするコーナーです。 医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
約1000人の名医から医師を探すことができます 若年で心筋梗塞発症も 特に日本人の平均睡眠時間は1960年から1時間減少し、7時間42分(平成28年)担っています。 ニュースなどで必要な睡眠時間が取れていない、「睡眠負債」という単語を聞いたことはありませんか? 8時間睡眠でも疲れが取れない、まだ眠いワケ 2020/07/25 23:57国内感染者、3万人超え=東京、新たに295人―大阪は4日連続3桁・新型コロナ2020/07/25 23:44ブラジル大統領、コロナ陰性に=オートバイで外出、健康誇示2020/07/25 21:16政府、建築物衛生法で立ち入り検討=感染抑止へ換気徹底2020/07/25 18:31米軍基地で新たに64人感染=過去最多、累計229人―沖縄2020/07/25 15:25米移民当局、オンライン履修のみの新規留学認めず=在籍中の外国人は対象外 睡眠の基本は7時間以上 日中の耐えがたい眠気は、特発性過眠症という病気のせいかもしれない。 仕事中に寝入ってしまうこともあるため、周囲からの冷たい視線に悩み、傷つきながら生活している患者も少なくない。 日中の耐えがたい眠気は、特発性過眠症という病気のせいかもしれない。仕事中に寝入ってしまうこともあるため、周囲からの冷たい視線に悩み、傷つきながら生活している患者も少なくない。運転中に突然襲ってくる眠気で交通事故が引き起こされるケースもあるという。新橋スリープ・メンタルクリニック(東京都港区)の佐藤幹院長に話を聞いた。昼間の強い眠気は、特発性過眠症という病気の可能性も 日中の眠気の原因はさまざまだ。日中の眠気を訴え、同クリニックを受診する患者には、「まずは1カ月間、睡眠時間をしっかりと確保し、それを記録してもらいます」と佐藤院長。夜間の睡眠時間は40代までは7時間以上、50代以上でも6時間半は必要で、週末の「寝だめ」も日中の眠気解消には効果がない。それを下回る場合は、睡眠不足が眠気の原因であることが多いという。 夜間十分に規則的な睡眠を取っているのに、3カ月以上ほぼ毎日、日中に強い眠気に襲われる状態が続くと「過眠症」の疑いがある。その一つであるナルコレプシーとの違いについて、佐藤院長は「夢を見ているときの脳波であるREM睡眠に寝入りばなに移行しやすいのがナルコレプシーの特徴です。一方、特発性過眠症の典型例は、10時間以上続けて睡眠を取っても寝起きが悪いなどの特徴があります。今のところ、原因は分かっていません」と説明する。
(2019/06/07 16:00) 医療情報サイト「時事メディカル」が伝える最新の医療ニュースに加え、気になる慢性疾患や流行中の感染症など時宜にかなった情報を日々、紹介します。
脚の血管のこぶに警戒を