アロマディフューザーに必須の“アロマオイル”。花系や柑橘系、ハーブ系などどれを選べば良いか悩みどころ。そこで今回は香りを楽しむのにおすすめのアロマオイルを大公開します。オーガニックこだわったり、初心者に人気の安いものや、リラックスできるような一本をお届けします。 平日9:00~18:00 受講生のお問い合わせはこちら→アロマディフューザーやアロマランプを使ってお部屋で香りを楽しむのは至福の時間です。でも、すぐに匂わなくなる香りや、逆に、翌日も部屋に残っている香り、ありませんか?その理由は、精油の種類によって、空気中に揮発する速度が違うからです。目次精油は植物の香りの成分を取り出したもので、強い香りを持っています。また、空気中に揮発する性質を持っています。この揮発する早さの違いが持続時間の違いになります。揮発の早さの違いを、『ノート』といいます。ノートには3種類あって、トップノート、ミドルノート、ベースノートといいます。トップノートは持続時間が短く、ミドルノートは中程度、ベースノートは長時間香り続けます。各ノートの区別は、文献によっては違う場合もありますので、色々見て比べてみるのも面白いです。ここでは、一般的なノートの一覧をご紹介します。オレンジ カモマイル グレープフルーツ シトロネラ ジュニパー セージ タイム ティートゥリー ニアウリ ネロリ バジル パルマローザ プチグレン ベルガモット ホーウッド マジョラム ヤロー ユーカリ ライム ラベンダー レモン レモングラス ローズウッドアニス イランイラン オレガノ カルダモン クラリセージ クローブ サイプレス シダー シナモン ジャスミン ジンジャー スペアミント ゼラニウム パイン フラキンセンス ペパーミント レモンバーム ローズ ローズマリー サンダルウッド パチュリー ベチバー ベンゾイン ノートという言葉はおそらく、香水売場で見たことある人が多いでしょう。香水は、長時間香らせて、時間の経過によって香りを変化するように作られています。そのために、トップノート、ミドルノート、ベースノートの香りを調香師が綿密に組み立てています。精油は、1本の精油瓶に200種類以上もの芳香成分が入っており、それだけで天然の香水ともいえますが、さらに、上記の一覧を利用することによって、香る時間をコントロールしたり、時間によって香りが変化したりするような世界にたった一つの自分だけの香水を作ることができます。香りの黄金比率は、トップ2:ミドル2:ベース1です。精油20滴無水エタノール9ml10mlの容器ビーカー竹串日付シール1.作りたい香りのイメージを決めて、精油を選びます2.ビーカーに精油を入れて、竹串でまぜて、香りを確認します。3.香りが出来上がったら無水エタノールを入れて混ぜ、容器に移します。4.日付シールに日付を記入し、容器に貼ります。5.直射日光に当たらない冷暗所に保管し、2週間程、1日1回振り混ぜます。市販の香水と違った、優しい香りが精油で作ったアロマ香水の魅力です。人口の香りの香水と比べると、自然の精油の香りのアロマ香水は香水が苦手な人にも受け入れられます。上手に作ることができるようになったら、シーン別のアロマ香水を作ったり、その人のイメージに合わせたアロマ香水を作ってプレゼントしたりするのもいいですね。香りの持続時間『ノート』を使いこなして素敵なアロマ香水を作ってみましょう。無水エタノールは手作りアロマに色々使えるアロマテラピーで必ず必要なモノは、精油(エッセンシャルオイル)です。それから、無水エタノールがあれば、手作りできるものが増えます。化粧水から除菌ジェルまで、活躍すること間違いなしです。無水エタノールをお気に入りアロマの持ち歩きの方法アロマテラピーを始めたら、アロマの香りをどこでも楽しめるように持ち歩きたいと思う方も多いのではないでしょうか。毎日の色々なシーンで、リラックスしたり、自分のペースを取り戻したりと、香りの効果を使いたい火を使わないでアロマを楽しむアロマテラピーを楽しむ方法は色々あります。アロマキャンドルやアロマポットを使うなど、火を使うイメージもありますが、火を使わないで楽しむ方法もたくさんありますので、ご紹介します。小さいお子様やペットのいアロマで空気清浄してみませんかアロマを楽しみながら空気をきれいにすることができたら良いですよね。アロマの精油(エッセンシャルオイル)には殺菌・抗菌・抗ウイルス作用などの成分を含むものが多くあるので、芳香浴などでお部屋に拡散すると、アロマとお香、使い方の違いは?アロマテラピーの芳香浴と似た使い方をするものとして、お香があります。お香は、お線香のイメージもあって、アロマよりも身近に感じる方も多いと思います。それでアロマとお香、どちらを使うか?!そんなの好みの問無印良品が紹介しているアロマブレンドまとめシンプルで飽きのこないデザインが人気の無印商品に、魅力を感じる人は多いですね。そんな無印良品は、アロマテラピーの商品も数多く取り扱っています。そこで、無印商品が紹介しているアロマブレンドをまとめてみまアロマテラピーでダニが寄って来ない家づくり日本の全人口の約2人に1人が、アレルギーを持っており、一番の原因が、ダニであるといわれています。ダニの死骸や糞が乾燥して空気中に舞っているものを吸い込むと、気管支ぜんそくやアトピー性皮膚炎など、アレルアロマテラピーで使う精油の持続時間一覧と香水の作り方アロマディフューザーやアロマランプを使ってお部屋で香りを楽しむのは至福の時間です。でも、すぐに匂わなくなる香りや、逆に、翌日も部屋に残っている香り、ありませんか?その理由は、精油の種類によって、空気中お風呂に直接入れちゃダメ!意外に知られていないアロマの常識入浴するときに天然素材100%の自然の精油の香りでリラックスしようと思っている人、ちょっと待ってください。精油を直接お風呂に入れようとしていませんか?最近のアロマテラピーでは、精油を直接お風呂に入れて精油と〇〇を使ったアロマディフューザーやアロマランプを使ってお部屋で香りを楽しんでいらっしゃるかたが増えてきましたね。香りを空気中に拡散させて楽しむ方法を、アロマテラピーの用語では芳香浴法といいます。芳香浴法は、香りを天然成分100%!手作りアロマ軟膏の作り方エアコンの効いたオフィスや自宅は快適ですが、気が付いたらお肌が乾燥してカサカサに…ということ、あなたはありませんか?肌が乾燥すると、シワなどの美容面の悪影響だけでなく、かゆみを引き起こしたり、皮膚のバ癒しのプロ!アロマの資格! アロマセラピスト 『アロマセラピスト』W資格取得講座を受講しました。アロマオイル士資格試験概要・過去問題集 アロマオイル士資格試験概要・過去問題集 アロマオイル士資格概要 毎年多くの受験申込みがある、アロマのカテゴリで人気の資格です。試験では、アロマの種類や効果などを始めとした、アロマセラピスト資格試験概要・過去問題集 アロマセラピスト資格試験概要・過去問題集 アロマセラピスト資格概要 リラックスアイテムとして注目のアロマディフューザーですが、タイプによって香りの広がり方や持続時間などが異なります。お気に入りの香りを存分に楽しむために、知っておきたいアロマディフューザーの選び方と、おすすめ商品を紹介します。まずはアロマディフューザーの特徴と種類、香りを拡散する仕組みについて見ていきましょう。アロマディフューザーは、アロマディフューザーには、香りを拡散させる仕組みによって、「「アロマディフューザーを選ぶ際には、(C)shutterstock.comはじめに、持続時間の目安は、種類によって異なります。アロマディフューザーの楽しみ方は、香りだけではありません。木目調や動物型の物、ドロップ型などおしゃれなデザインの物がたくさんあるので、部屋のインテリアに合わせて選べます。アロマディフューザーを購入したら、アロマオイルにもこだわりたいですね。いくつか用意して、体調や気分に合わせて使い分けてみましょう。また、「レモングラス」や「グレープフルーツ」などの続いておすすめのアロマディフューザーを、具体的に見ていきましょう。まずはグローバル プロダクト プランニングの「アロマランプディフューザー」は、商品名:グローバル プロダクト プランニング アロマランプディフューザー ナチュラルブラウン商品名:無印良品 超音波うるおいアロマディフューザー生活の木の「エッセンシャルオイルディフューザー ラウンド」は、空気の振動で香りを拡散するおしゃれなガラス瓶に商品名:生活の木 エッセンシャルオイルディフューザー ラウンド最後に、気軽に使えるメルシーユーの「リードディフューザー」は、430mlと大容量の専用オイルは「商品名:メルシーユー リードディフューザー生活の木の「10ミニッツアロマライト」は、「10ミニッツ」という名前の通り、商品名:生活の木 10ミニッツアロマライトネイチャーラボの「ランドリン ルームディフューザー No.7」は、1000円を切る低価格ながら、香水瓶のような高級感のあるデザインが目を引きます。リードには竹などの植物ではなく、商品名:ネイチャーラボ ランドリン ルームディフューザー No.7