追悼辞 岩谷浩光 飯野八幡の「おしおごり」 和田文夫 カラミレンガと和田文夫先生 佐藤次郎
「神代文字」に思う 岩谷浩光 いわきの獅子舞について 付参考資料 吉田博令 祭祀にみる信者の動向 佐治靖
山口弥一郎先生を偲ぶ 和田文夫
いわきの年中行事―四月から八月― 吉田博令 木口訓重について―神宮大内人と御師の発見― 木口勝弘
民俗学と関連学の限界 山口弥一郎
柳田国男先生の本当の弟子 秋山政一 屋根裏の呪物・「おかまさま」を祀る―安達町を中心として― 鴫原仙吉
会津民俗館 刀を差したわら人形 岩谷浩光 歌舞伎衣装とその背景 安藤紫香 いわきの餅 吉田博令 近世回国行者野田泉光院の旅―奥州南部に視点を当てて― 岩崎真幸
福島県教育委員会編『福島県民俗分布図』 岩崎敏夫
製鉄技術者としての熊田嘉門 佐藤次郎 祖母八重の『病気容体日記』―医療と見舞い品を見る― 岩谷浩光 陸運局の所在地や各陸運局の管轄区域についてのご案内です。自動車やバイクの名義変更・住所変更などの手続きに出向く際に陸運局の管轄区域や所在地を確認してください。
いわき市『いわき市史』第七巻(民俗) 夏堀謹二郎
妙見神社 吉田博令
滝の太神楽 古川明
三春城下町の野鍛冶 平田禎文 忘れられぬ思い出 安藤紫香 採訪短信 遠藤輝之助 藁人形の民俗―福島県・茨城県の分布から― 石井克生 川前の年中行事(上) 吉田博令 木摺臼製作聞き書―福島県山都町藤巻小椋徳一氏― 佐々木長生
橋本武『猪苗代湖北民俗誌』 岩崎敏夫 福島県の鍛冶技術 佐藤次郎 民俗聞書きの断面(頭は使いよう) 橋本武 バックナンバーのご購入を希望される方は事務局までお問い合わせください。一部1,000円と送料をご負担いただきます。
シズイネ 和田文夫
入会林野の利用態様 酒井淳 近世会津における薬師信仰 野沢謙治 続マタギ文書―木地師の系譜に触れて― 菊地成彦 馬と臼と餅 山本明
民俗地図上の断層 橋本武 エボ神様 黒沢保吉
木口勝弘『南奥の歴史と民俗』 田母野公彦 道の記・南欧 田母野公彦
無題 佐々木長生
柳田国男論 岩崎敏夫
岩崎敏夫先生を偲んで 大迫徳行
鵜沼家の「カマ神」 和田文夫
神楽芝居 鹿野正男 三春町歴史民俗資料館
草野日出雄『いわきの藁の民俗』(写真集) 村と民間信仰 石川純一郎 年中行事の意義 岩崎敏夫 『表郷村史』第三巻民俗編(白河市)
岩崎敏夫編『東北民俗資料集』(一)~(三) 和田文夫 小野川湖底の墓碑 安藤紫香 会津民俗研究会・北塩原民俗誌刊行会『裏磐梯北塩原の民俗』 鈴木清
眼病平癒を祈願する田植踊―南津島の歌詞の梵字から― 折橋豊子 二本松における祭礼囃子の源流(3) 相原達郎 福島県会津地方における雪室―子供の遊び場として― 後藤麻衣子
蚕祖神漫歩 三瓶源作 山本明編『鬼の子小綱』 相馬胤道 星文吉翁 私の人生歴 星ハルエ/野沢謙治 室井康弘『会津田島祇園祭』 懸田弘訓 神田賢一『木地師三代』 安藤紫香 奥会津の橇と春木山 安藤紫香 「埋める」ということ 木口勝弘 只見町教育委員会編『図説会津只見の民具』 和田文夫
自治体史民俗編のありかた 岩崎真幸 タガラ考 佐治靖 高清水の鳥追い 佐々木長生
東照権現(壇)と御塚権現と 大迫徳行 野尻郷のからむし栽培 菊地成彦
ネパールのチラウラで見た葬儀 金崎佳生 雛祭りにおけるお吊し物 山崎祐子 福島県内の祭礼囃子の源流(9) 相原達郎 二本松最古の太鼓台写真とその背景を探る 喜古康浩 鳥獣除けと封じ込めの習俗 遠藤輝之助 囲炉裏 吉田博令
草野日出雄『いわきの講と野仏』(写真集) 氏家武夫
現代の葬送儀礼における「主体」の問題について 合原香須美
花園の向こうから呼ばれた話 和田 文夫
郷土玩具 スイトン 鹿野正男
相馬市教育文化センター博物館 柳田国男と福島県 岩崎敏夫 石川町・玉川村・平田村教育委員会刊『千五沢の民俗』 橋本武
福島県内の祭礼囃子の源流7 相原達郎 「氏神さま」について 大迫徳行 作物名のつくまつり 橋本武 会津民俗研究会編『会津の民俗』合本第一集を読んで 岩崎敏夫
ふいご祭りと祭神 佐藤次郎 小さな提言 和田文夫 和田文夫先生の逝去を悼む 鹿野正男
摺上川の流し木 秋山政一
保原町『保原町史民俗編』 橋本武 伊豆諸島の改葬に関する概報 明珍健二 養蚕守護の神様・仏様 三瓶源作 『福島県の民俗技術―福島県民俗技術調査報告書』(福島県教育委員会+財団法人福島県文化振興事業団) 「産む者」の子産み習俗―相馬郡新地町の事例― 合原香須美
高知県内で発行される地域ナンバー(高知)で通報された危険運転情報を掲載しています。 通報はサイトTOPより ≫ 通報情報の蓄積とともに「黒色のセダンで、ナンバー55の車両(←仮の話です)を見かけたら、 ... 雪国の民俗 安藤紫香
磐梯山の雪形 橋本武
鰹の塩引 和田文夫
『河童の世界』 南会津西山岳信仰の跡 安藤紫香 太々神楽役付 鹿野正男
二本松歴史資料館
『蚕と絹の民俗』
原釜の漁師 山本明 シンメイ巫女の巫俗伝承 佐治靖 国学院大学説話研究会編『会津百話』 相馬胤道
民俗採録と民俗学研究 山口弥一郎 柳田民俗学の再認識 岩崎敏夫 いわきの地蔵遊び 吉田博令 オソフキ峠の山犬供養塔 佐藤義正 柳田國男の“日本的なるもの”にひそむ西洋の影 岩本由輝 岩崎敏夫先生の教え 佐々木長生 二本松神社例大祭の郭内若連会の60年記念式典 喜古康浩
いわきの伝統芸能 吉田博令 山口弥一郎先生略歴
橋本武『磐梯山南郷の民俗』 三瓶源作 呪術に憑かれた人々 大越大雄 和田文夫先生というひと―和田文夫前会長を偲んで
草野日出雄『いわきの伝統』(写真集) 大衆芸能を演じる人々 鹿野正男 南郷村立南郷民俗館
福島県訓令による会津地方の『郷土誌』に関する研究―金山町沼沢尋常小学校の『郷土誌』を事例として― 後藤麻衣子 和田文夫先生を偲んで 大迫徳行 沖縄の御嶽を訪ねて 岩崎敏夫 忘られてゆく民俗用語 安藤紫香
藩御用木地師の最後 安藤紫香
山口弥一郎先生を偲ぶ 鷲山義雄 石の信仰 山本明 福島県の民俗学研究の発達と今後の課題 山口弥一郎
彷徨う霊魂 三瓶源作
羽山ごもり神事の忌みことばについて 秋山政一
棚倉における商家の土蔵調査 藤田直一
マケと組合 山本明 馬をめぐるフォークロア―「猿牽」を中心に― 佐々木長生 山口県下関市・電柱に衝突 軽乗用車の男性死亡 きのう夕方、下関市の市道で軽乗用車を運転していた44歳の男性が死亡しました。きのう午後4時50分ごろ山口県下関市長府才川の市道で、
わらべ唄雑記 秋山政一 「残す」ことと「使う」こと―映像記録作成の現状と課題― 鑓水実
妖怪の発生 今野圓助 福島県内における火伏せの呪物―男根・女陰の呪物奉納について― 佐々木長生
和田文夫『いわきの民俗』(上) 田母野公彦 『会津若松市史』23民俗3 佐藤俊一『村の野仏たち』 和田文夫 松川浦の「網代」について 佐々木長生 こどもの遊び 秋山政一