Copyright(C)2008-2020 STYLE COCKPIT FEEL.All rights reserved. 今回は、bmアクセラのレーダー探知機取り付けとアクセサリー(acc)電源の話 bmアクセラは、2013年11月(平成25年11月)以降のモデルですね。 型式は、dba-bm5fp、dba-bm5ap、lda […] [レーダー探知機]2020年モデル comtec zero608lv obd2アダプターで接続してみた。 上位モデルZERO807LVとの比較で徹底検証[レーザー探知機] - Duration: 8:04.
色々なイベント紹介 今回は、BMアクセラのレーダー探知機取り付けとアクセサリー(ACC)電源の話 BMアクセラは、2013年11月(平成25年11月)以降のモデルですね。型式は、DBA-BM5FP、DBA-BM5AP、LDA-BM2FP、LDA-BM2APとか。 BMアクセラのレーダー探知機取り付け位置ですが、一般的には運転席のダッシュボード右側が定番ですね。ただ、アクセラの場合エアコンの吹き出し口が2か所あってレーダーを固定するスペースがあまりありません。 大体、写真の2か所になります。 スピーカーグリルの方に重ねて固定か、手前の細いところに固定。 ここで注意点ですが、 ユピテルのレーダーはたしか粘着マットだった。(透明の粘着シートを貼って固定も可) 手前の細い位置に固定だと、粘着マットだと落下の恐れがあるので両面テープで固定した方がいいでしょう。ユピテルの説明書では、安定しない場合は厚さ2㎜以上の両面テープで固定してくださいということです。 コムテックは、両面テープとジェルマット(粘着マット)が付属セルスターは、両面テープが付属だったと思います。購入希望の製品の付属品も確認しておきましょう。 ちなみに、ミラータイプのレーダーだと車についてる自動防眩ルームミラーの機能が使えなくなりますね。 今回取り付けたレーダー探知機は、セルスターのAR-43GA セルスターのセルスターのAR-43GAは両面テープ付属。今回は手前側に固定しました。 BMアクセラのアクセサリー電源(ACC電源)の取り出す位置ですが、簡単な場所は見つかってません。 ちょっと手間です。一般的な車ように、オーディオ裏とか無理だしシガーソケットの裏も大変そう・・・だから、ヒューズから取り出す方が簡単。 アクセサリー電源に関係したヒューズは、助手席の足元にあります。 サイドステップとパネルを取り外します。 アクセサリー電源になるヒューズの位置ですが、取説によるとこんなかんじ 縦の一番下が、F.OUTLET 15A 電源ソケットと書かれてます。その上のヒューズも、電動ミラー、R.OUTLET1となってるのでアクセサリー電源の回路が集まってます。 念のため、検電テスターなどで確認しましょう。 元々付てるヒューズは低背タイプです。もし、ヒューズを差し換えて電源を取り出す場合は低背タイプの電源取り出しを準備しましょう。F.OUTLET、R.OUTLET1は15Aなので、15Aの低背ヒューズの電源取り出しですね。 レーダー探知機の配線がシガーソケットなら、 で、私の場合は、ヒューズの差し替えは行わずにヒューズホルダーの裏から取り出しました。 ヒューズホルダーの固定ボルト1本と、ホルダーの下部の爪を解除してホルダーをずらします。今回の車は、事前にドライブレコーダーが取り付けてあったのでその配線もありました。 ドライブレコーダーは、一番下の紫色の配線からアクセサリー電源を取り出しています。ヒューズで言えば11番のF.OUTLETですね。 この紫色の配線はおそらく、ヒューズを通った後の配線です。隣には、太めの水色線がヒューズホルダーに入ってるので、そちらがアクセサリー電源のIN側。 太めの水色線がヒューズホルダーの中でいくつかの回路に分岐してると思います。今回は、レーダー探知機の配線にもヒューズがあるので太い水色線からアクセサリー電源を取り出しました。 今回は、直結配線DCコードのRO-109を使用 配線の被覆を剥いて、スプライスで固定です。グローブボックス横あたりにアースポイントがあるのでアースをしっかりと固定 電源の取り出しが出来たら、運転席側まで配線していきます。 センターコンソール横のパネルを取り外します。引っ張れば外れますが、奥は差し込みです。 運転席側まで配線 運転席側のパネルも外します。こちらも奥は差し込みです。 助手席から配線を持ってきて、ダッシュボードの右側へ配線。 配線は、カーペットの下でもいいし、ハンドル下などを通して固定してもいいでしょう。ただ、運転の妨げにならないようにしっかりと固定しましょう。運転中に配線が落ちてきたとか危険ですからね。 あとは、Aピラーの下ぐらいのウェザーストリップをめくって配線を取り出して本体固定です。 BMアクセラのアクセサリー電源(ACC電源)ですが、助手席足元のヒューズが楽です。他のブログとかでも紹介されているので、そちらの情報も参考になるでしょう。 あと、レーダー探知機は両面テープでの固定がいいと思います。スピーカーグリルの部分の固定の場合でも、粘着マットは剥がれる恐れがありますね。 ユピテルは両面テープが付属じゃないので2㎜以上の厚みの両面テープを用意しておきましょう。それか、最初から両面テープが付属の、セルスターかコムテックのレーダーにするかですね。タグ : 「「ブログランキング参加中です。よろしければクリックお願いします!! ホイール
本体の背面にあるレーザー光を受信する “センサーの位置” センサーの位置をチェックしながら.
エクステリア
BMW 118i M Sport, F20, ユピテル, レーダー探知機, GWR70sd, OBD12-M み~ 普通以下のサラリーマンですが、ガレージが欲しくて、住宅ローンが残っているマンションから注文住宅購入に踏み切りました。
gs103 を仮当てしていって. HID・LED(その他電装系) ユピテルさんから、レーザー探知特化のls-10が発売されたらすぐに飛付いたんですが・・ あれ?ls100なんてものが発売されちゃうわけ? ユピテル レーザー光対応レーダー探知機 super cat ls100 3.2型液晶画面 長距離&広範囲探知エスフェリックレンズ搭載 誤警報低減機能 取締データ5万8千件収録 … AV・カーナビ・ドライブレコーダー・ETC
アクセスマップ メンテナンス(オイル・バッテリー他)
新型 レーザー光&レーダー探知機 gs103 を.
こんにちは! 前回「bmw e92にobd2ポート経由でレーダー探知機をつけてみた」という記事を上げたのですが、重大な事が発覚しましたのでお知らせします。 確かに、obd2接続でコムテックのレーダー探
吸・排気系
サービスメニュー
ユピテル スーパーキャット GS103 をご検討いただけると良いかと思います。 そしてレーダーの取付作業と同時に・・・ コムテックのドライブレコーダー 前後 2カメラモデルの ZDR026 も取付して・・・ オーダー頂いた作業はバッチリ完成です。 そして・・・BMW 繋がりでイベントのご案内を 少しさせてください。 令和元年 9月7日と8日の 2日間BMWオーナーで知らない人はいないレベルジャパニーズ BMW チューナー〇3DDesign(スリーディーデザイン)を始め〇BREX(ブレックス)〇LAYERED SOUND(レイヤード サウンド)3社合同でのイベントを開催予定。まだ詳細は詰まってませんが『おぉ~!!』って言って頂ける様なイベントになる予定です。もう少し話が“固く”なりましたらまたご案内させて頂きますネ。
レーダー探知機のassura(アシュラ)をobdⅡ接続してたんだけど、ある日突然電源が入らなくなっちゃいました(つω`*)でもすごく簡単に直すことが出来たから皆さんにもおすそ分けしたくて書きました!ちなみにrk5ステップワゴンは不適合だけど、普通に情報は見れますよー(^ω^)
BMW F22 M235iにドライブレコーダー・レーダー探知機を取り付けさせて頂きました。 部品はお客様の持ち込みで今回取り付けする商品はこの2点。