おサイフケータイアプリの使い方やチャージ方法・電車に乗る方法を解説します。 以前なら財布からICOCAやSuicaを取り出して改札で使用していましたが、おサイフケータイアプリを使えばスマホ(携帯)をかざすだけで電車に乗ることができます 主にノリとスピード感でやっていきたい系男子です。 スタイリッシュ日常ログ どうも、まずこの記事の前提としてもし東日本に在住でしたら僕は 関東在住だったらSuica一択だと思うんだけど(オートチャージ・ポイントの付きやすいカードがある)関西では「一応 7以降のiPhone持ってたら関西でもモバイルSuicaが中々使いやすいです。ですが、持っていない方からすると流石にそのためにiPhone買うとかいくら何でもコスパ悪すぎますしね。iPhone(おサイフケータイ機能付きスマホ)を持ってなくても関西圏でSuicaは使えますが、簡単にどうなるかと説明しておくと…このようにSuicaを使うメリットが無くなってしまいます。ということもあり関西でSuicaを便利&お得に使うのは難しいです。関西の交通系ICカードの1つとしてPiTaPaがありますが、 その仕組みとして交通系ICカードでは唯一の「ポストペイ(後払い)方式」という物を採用しています。SuicaやICOCAではあらかじめ残高をチャージする必要がありますが、PiTaPaではチャージをする必要がありません。使った分が後日一括で口座引落されます。クレジットカードとよく似たシステムだと思っていただければわかりやすいかなと思います。 ですが、電子マネーの決済手段やポイントを貯めたい!関西以外でも使いたい!ってなると少し使いにくいカードになってしまいます。 詳しくは以下記事で紹介してます。続きを見る 追伸2018年10月よりJR西日本エリアでもPiTaPaのポストペイが使用できるようになり、更に便利になりました! 完璧では無いですが、関西で「鉄道利用・電子マネー決済・ポイントを貯める」というのを考えた時一番バランスが取れています。 Suicaだとビューカードの利用がほぼ確定になっちゃいますし、他のクレジットカード利用しようものなら年会費に1080円取られてしまいます。正直クレジットカードの年会費って無駄だと思います。 ですが、なので普段使ってるクレジットカードを登録すれば管理も楽ですし、ポイントもそのまま普段使っているクレジットカードに貯まります。(ただしチャージによってポイント付くかつかないかはクレジットカードによって違うので作る前に確認しておくとスマートです。) ちなみに登録するクレジットカードのおすすめとしてポイントの効率が良いのはリクルートカード!みたいによく紹介されていますね。(1.2%の還元率)ただ僕としてはリクルートカードってポイントの交換先なんか微妙な気がするんで、作るまでに少し手間が必要なものの1.5%還元でポイントを現金同等のものに交換できるエポスゴールドカードをオススメです。Suicaの利用であちこちで最強だと言われてるビックカメラSuicaカードと同率になります。スマートICOCAも交通系ICカードの仲間ですのでレジにICOCAのマークがあればもちろん、Suicaとかのマークがあっても使えます。最近は業務スーパーとかの格安スーパーでも交通系ICカードが使えるので買い物がとても捗ります。 「買い物は現金派だ!」って人も1度電子マネー決済をやってみてほしいです。一瞬で決済終わってすごく有意義な買い物ができます。お釣りを計算しながら小銭出すとかバカらしくなります。 ちなみにエポスゴールドカードは普通に使ったら還元率0.5%ですが、ICOCAにチャージして使えば還元率が1.5%に化けるので何でもかんでもICOCAで支払えばお得です。スマートICOCAは使い勝手のバランスが良いだけで、  月4万円以上利用しようと思ったらそれ以上は現金でしかチャージできない=普通のICOCAと変わらない。ポイントが貯まるからって日常の買い物を何でもかんでもICOCAで支払っていると簡単に月4万円という数字を超えると思います。せめて5万あればまだ良かったんですけど・・・(良く捉えるなら そのほか1日のチャージは20000円まで。という制限もありますが、大体の人には関係ないので気にしなくていいです。駅に住んでたらいつでもチャージできるのでこのデメリットは帳消しにできるんですが、おそらく大抵の方は駅に住んでないと思われますのでデメリットです。僕のお家の近くは私鉄しか走ってないので、うっかり残高ゼロになった時には泣きながら歩いて20分のJRの駅に行く羽目になります。ネットでチャージできるようになるかPiTaPaみたいにポストペイ(後払い)になれば解決なんですけど・・・JR西日本はそのへんあんまり考えて無さそうです。駅に住み着くぞ(軽犯罪)駅でしかチャージできないのにその際に残高が20001円を超えるチャージができません。お家からJR駅まで距離のある私としては一気に月の限界である40000円をチャージしたいところです。この辺もちょっと不便です。 ・モバイルSuicaを使用しない場合、チャージ用機器が必要だったり、関西圏ではポイント受け取れないなど(チャージ用機器→・ただモバイルSuicaの為にスマホ買い換えるのはちょっとコスパ悪すぎです。・関西にビューアルッテ(Suica用ATM)が進出してきたら化ける(名古屋や福岡にはあるので会社の枠は関係ないのかもしれない)・ビューカードを使う場合発行に審査が必要・・ポストペイ(後払い)なのでチャージ不要・特定の区間をよく利用する場合10%程度の割引がある。・ただ使える店は「交通系ICカード」ではないので使える店が少なく不便・基本的にポイントが貯まらない・クレジットチャージ可能、クレジットポイントが付与される!ってなると化ける・発行に審査が必要→・月40000円までのチャージ制限あり・チャージできる場所がJR西日本の駅のみなので不便・大阪駅で即日発行できる(審査不要)・チャージ上限額が見直されたり、スマホアプリに対応したら化けるそれぞれのICカードの使い勝手としてはこんな感じです。どれも一長一短。 僕としてはPiTaPaのポストペイ(後払い)がとても斬新で便利なのでPiTaPaの今後に期待しています。推しICです。楽天EdyとかWAONとかnanacoで改札通れたり切符が買えるようになると面白そうだけど、流石にないか。 以上「モバイルSuica?PiTaPa?スマートICOCA?関西で最強のICカードってどれ?」でした。関連コンテンツ加藤直ノ助関西在住の20代男性。 PiTaPaはApple Pay非対応なので、iPhoneに連携させて使うことはできません。交通機関ではPiTaPa、それ以外の場所ではApple Payなどうまく使い分けましょう。