auc*****さん. 第32回 日本 ものづくりワールド 会期: 2021/2/3[水]~5[金] 10:00~18:00(最終日のみ17:00) 会場:幕張メッセ 出展資料請求

半世紀におよんだ冷戦による経済分断の間に蓄積された圧倒的な国際賃金差が、日本の貿易財現場を直撃したのが、1990年代~2000年代のポスト冷戦期です。しかし、そうした最悪の時代が終わりつつあります。すでに始まっている新興国の賃金高騰によって日本との賃金差が縮小していくにつれ、ハンディキャップが緩み、国内の優良なものづくり現場が、能力構築で地道な生産性向上や品質向上によってハンディキャップを克服して「表の競争力」でも新興国に迫り、国内に存続していく可能性が高まりつつあるのが今であり、これからの20年と言えましょう。 したがって、新興国の賃金高騰がはじまったとはいえいまだ過酷なグローバル競争にくじけることなく、あきらめずに能力構築を続けることこそ、地味ではあるけれど、地域の現場や中小企業、生産子会社にとって、着実な処方箋でしょう。 世界経済は、「冷戦後」の時代を終えて「グローバル能力構築競争」の時代に入りつつある、というのが私の考えです。潮目は変わったのです。 円安でも輸出が伸びないという指摘もあります。 しかしそれは、過去に、短期短絡的な判断で工場を海外に出しすぎた企業経営者自身の失策によるところが大きく、これを日本のものづくり現場の衰退ととらえるのは、産業競争力論の基本論理から見ても誤りと言えます。単なる生産量の拡大と国内生産現場の復元では、同じJカーブといっても、タイムラグの長さがまったく異なるのです。  また、海外工場の工場長が「地産地消」を唱えるのは良いにせよ、大きな多国籍企業の社長が「うちのグローバル戦略は地産地消だ」などと発言するのは、端的に言って暴論です。なぜなら、それは過去200年にわたる貿易発展の全面否定に他ならないからです。世の中には、耳触りがよく聞けば思考停止をまねくような、それでいて危険な言葉が数多くありますが、「地産地消」もまたそのひとつかもしれません。  せっかく現場が「よい流れ」を作っても、本社がそれを活かすブランド戦略や儲かるビジネスモデルを構築できなければ、企業の成長につながらず、それでは現場も浮かばれません。多くの大企業本社が戦略構想力を強め、「強い現場・弱い本社」というねじれ状態を解消することこそ、日本のものづくり産業活性化にとっては重要でしょう。

日本のものづくりの現状と課題 現在、日本の製造業の置かれている立場は厳しい状況です。 2002年時点では航空・宇宙産業などで高い競争力を持つ北米に次ぐ2番手でしたが、この10年で国際競争力が低下してきています(下図)。

閲覧数: 1,250 回答数: 5 お礼: 50枚. 2020/7/23 商談目的のバイヤーを圧倒的に多く集めます© 2020 Reed Exhibitions Japan Ltd.

一般社団法人ものづくり改善ネットワーク代表理事◎東京大学大学院教授/東京大学ものづくり経営研究センターセンター長◎略歴 1979 東京大学経済学部卒業、三菱総合研究所入社  日本のものづくりが置かれている現状・課題 . 半世紀におよんだ冷戦による経済分断の間に蓄積された圧倒的な国際賃金差が、日本の貿易財現場を直撃したのが、1990年代~2000年代のポスト冷戦期です。 しかし、そうした最悪の時代が終わりつつあります。

2020/7/21 2017/6/26 日本がものづくり大国、もしくは技術大国と呼ばれていたのは、実は昔のことです。日本が技術大国だったのは過去の話、そういわれるようになったには、結局コスト負けすることで、シェアを奪われ衰退してしまったのが大きな原因なのです。

1984 ハーバード大学ビジネススクール博士課程入学 1989 博士号取得 1989 ハーバード大学研究員 1990 東京大学経済学部助教授 1996 リヨン大学客員教授、INSEAD客員研究員 1996 ハーバード大学ビジネススクール客員教授  1997 同大学上級研究員  1998 東京大学大学院経済学研究科教授 2002 日本学士院賞/恩賜賞受賞 2004 ものづくり経営研究センターセンター長 2013 一般社団法人ものづくり改善ネットワーク代表理事◎主要著書

国内からものづくりの場が消えつつあるなかで、日本のものづくりは終わりだという人がいますが、わたしは、まだまだ大きな可能性を秘めている、いえ、むしろこれからが日本の感性を世界にアピールする本番だと思います。 2008/4/9 10:27:14.

違反報告.

会期: 2021/2/3[水]~5[金] 10:00~18:00(最終日のみ17:00)  会場:幕張メッセ日本ものづくりワールドは、製造業の「短期開発、生産性向上、品質向上、VA/VE、コストダウン」に寄与することを目的に開催しており、9つの展示会で構成されています。CAD、CAE、ERP、生産管理システムなど製造業向けITソリューションが出展する展示会VR、AR、MR、3DCG、先端ディスプレイなど、最先端の映像技術、3D技術が出展する展示会モータ、ベアリング、ねじ、ばねなどの機械部品や、切削、プレスなどの加工技術が出展する展示会医療機器・ヘルスケア機器の開発、製造技術や、部品、デバイス、計測機などが出展する展示会航空機、宇宙機器の開発・製造技術や、部品、デバイス、材料・素材、計測機などが出展する展示会工場向けの省エネ製品、物流機器、メンテナンス製品、安全用品などが出展する展示会製造業向けのIoTプラットフォーム、AIソリューション、通信機器などが出展する展示会アディティブ・マニュファクチャリング、3Dプリンタ、材料、受託造形サービスなど、AM、3Dプリント製品が出展する展示会製造業で使われる計測機、検査機、試験機、計量機、センサ、カメラなどが出展する展示会前回(2020年2月)の会場風景などをご確認いただけます前回(2020年2月)の出展社一覧を五十音順でご覧いただけますキーワードから前回(2020年2月)の出展社・出展製品を検索できます前回(2020年2月)のセミナープログラムをご覧いただけます。本展は、出展社と来場者(製造業ユーザー)が真剣にビジネスを行う「商談のための展示会」です。東日本に拠点を持つ製造業ユーザーが多数来場。東日本での販路拡大の場として、多くの出展社に活用されています。中部最大級のものづくり展西日本最大のものづくり展*世界最大級のものづくり展リードは、日本最大の見本市主催会社です。東京ビッグサイト・幕張メッセ・インテックス大阪などの大規模見本市会場にて、宝飾、メガネ、エレクトロニクス、エネルギー、IT、医薬・バイオなど様々な業界に渡り、現在年間34分野267本の国際見本市を定期開催しています。1. 日本のものづくりは終わりですか? 日本の産業の悪化はひどいと感じます。 今後逆転し中国、インド人に雇われる日は近いのでしょうか? 共感した 0. ベストアンサーに選ばれた回答. 『製品開+B1発力』キム・クラークと共著,ダイヤモンド社,1993/『生産システムの進化論』有斐閣,1997/『サプライヤーシステム』西口敏宏、伊藤秀史と共編著,有斐閣,1997/『成功する製品開発』安本雅典と共編著,有斐閣,2000/『トヨタシステムの原点』下川浩一と共著,文眞堂,2001/『ビジネス・アーキテクチャ』武石彰・青島矢一と共編著,有斐閣,2001/『生産マネジメント入門(I)(II)』日本経済新聞社,2001/『能力構築競争』中央公論新社,2003/『日本のもの造り哲学』日本経済新聞社,2004/『中国製造業のアーキテクチャ分析』新宅純二郎と共編著,東洋経済新報社,2005/『ものづくり経営学-製造業を超える生産思想-』東京大学ものづくり経営研究センターと共編著,光文社新書, 2007/『日本型プロセス産業』桑嶋健一と共著,有斐閣,2009/『ものづくりからの復活~円高・震災に現場は負けない』日本経済新聞出版社,2012/『「人工物」複雑化の時代』編著,有斐閣,2013/『ものづくり成長戦略――産・金・官・学の地域連携が日本を変える』柴田孝と共編著,光文社新書2013/『ホンダ生産システム』下川浩一らと共著,文眞堂,2013/『現場主義の競争戦略-次代への日本産業論-』新潮社新書2013/『ITを活かすものづくり』朴英元と共編著,日本経済出版社2015/『日本のものづくりの底力』新宅純二郎、青島矢一と共編著,東洋経済新報社2015/『建築ものづくり論』野城智也、安藤正雄、吉田敏と共編著,有斐閣2015/『ものづくりの反撃』中沢孝夫、新宅純二郎と共著,ちくま新書2016/『ものづくり改善入門』監修(一社)ものづくり改善ネットワーク編,中央経済社2017◎ものづくり改善ネットワーク 日本のものづくりの現状と課題 現在、日本の製造業の置かれている立場は厳しい状況です。 2002年時点では航空・宇宙産業などで高い競争力を持つ北米に次ぐ2番手でしたが、この10年で国際競争力が低下してきています(下図)。