執筆者 どうも。17歳の地図を逆さに読んでいたタキシードマンです。みなさんは尊敬したり、好きなミュージシャンやアーティストはおられますか。今どきの人、つまり私と同世代の人たちだと、米津玄師やOfficial髭男dism、king gnuなどのアーティストが人気です。もちろん、彼らの事は大好きで、特にking gnuの曲はよく聴きます。しかし、そんな中、私が一番聴いたミュージシャンはと友人や周りの人たちには自己紹介の時も、「尾崎豊が好きです」と学生時代言っていたので、先生や周りの生徒からはそれでも私は尾崎豊が好きなんです。そんな私と尾崎豊の出会いについて少し聞いていってください。目次私が尾崎豊の曲を始めて聴いたのは私が中学生のころ。もともと親の影響で1990年代の曲が好きで、1990年のミリオンセラー特集を見ていた時に一瞬で虜にされてしまいました。そして私は彼の曲を探し、そして聴きました。これらの有名な曲から、少しマイナーなものまで。彼が当の昔に亡くなっていたのは彼を調べていくうえで知りました。なぜか私はなくなっているミュージシャンを好きになってしまう傾向があるようです。(QueenやDavid Bowieなんかも大好きでした。)なので全ての曲を聴くのにあまり時間はかかりませんでした。その中でも、中学生の私の心をぎゅっとつかんだのが、今でも、自他ともに認めるそんな私の繊細さを表現してくれた唯一のミュージシャンが尾崎豊でした。ガラスのハートの私が虜にならないわけがないのでした。先ほど紹介した「僕が僕であるために」という曲の好きな歌詞の一節を紹介します。僕は街にのまれて 少し心許しながらこの冷たい街の風に 歌い続けてる 中学2年生夏。私は誕生日のプレゼントとしてもちろん弾く曲は尾崎豊の曲。逆にそれ以外思いつきませんでした。アコギを持っているのに全然弾けなかったらかっこ悪いので一人で黙々と練習。僕が僕であるためにの最初のFコード、ダンスホールのアルペジオに苦戦しながらも着実に上手くなっていきました。そしてふと思うようになりました。そう思って歌詞を実はひっそり紙に書き溜めていました。しかも、実はその紙、そして歌詞がまだ残っているのです。それがコチラ。(↑)少し読みづらいと思うので、文字に起こしますね。これを書いていて思いました。なんじゃこれ!?これが本当に私の書いていた歌詞ですか!?尾崎豊にあこがれていた感まるだしじゃないですか!?実はこんな歌詞が私の物置にたんまりとたまっているのです。今思い返すと、尾崎豊の歌詞は非常に現代風に言うとこのように彼風の歌詞を一般人が書くとつまり、私が言いたいことは、……….私は実際に尾崎豊を見たことはありませんし、もうとっくにお亡くなりになっています。しかし、そうだったとしても私が中学生の時に一番熱中していた人物、そしてこれからも一番尊敬する人物は尾崎豊一択なのです。尾崎豊に憧れた部分も、最初は歌詞だけではなく、歌い方までも彼の歌い方を意識していました。結果、破滅的に喉を傷めてしまったのです。彼が世界のミュージシャンの中で一番いいと心から思っていた時期もありました。もちろん、私は尾崎豊を一番尊敬していますが、今では他のアーティストやミュージシャンも目を向けるようになりましたし、それぞれに個性的な面や特徴を感じることができるようになりました。破滅的な歌い方も、カッコつけすぎな歌詞も、その信者ぶりも今となってはいい思い出です。それらをすべてひっくるめて私は尾崎豊が大好きなのです。「陰キャと陽キャ」 この2つの言葉は現代の学生が使いだしたその人の性格を指す言葉です。 今を生きる20代や10代の方ならだれでも知っている言葉であり、学生時代誰でも一度は自分がどちらに該当するのか考えたことがあるのではないでしょうか。...学校の授業で多くの生徒が苦手とする教科英語。 そんな英語の苦手意識を植え付けている要素の1つが英単語の暗記です。 まず、1つ目にめんどくさい。 2つ目にすぐに忘れてしまう。 結果モチベーションが上がらない。 このサイクルが影響して英単語の暗記を苦手としている人がとても多いのです。...どうも。タキシードマンです。 私ただ今現役大学生、短い人生のなかで悩むことがたくさんありました。 友人関係、恋愛などなど... 数えればきりがありません。 しかし私が現在、もっとも悩んでいることがあります。 それが... 鼻毛の伸びるスピードが尋常じゃない。 ......どうも。タキシードマンです。 みなさんは英語のリスニングを鍛えたいときにどんな方法をとっていますか? もし、そんな質問をされたら、私はいつでもPodcastを強くオススメしています。...あなたはどんな時に音楽を聴きますか。 楽しい時、つらい時、悲しい時、嬉しい時... 様々な感情があなたの中に生まれた時、あなたは自然と音楽が聴きたくなります。 特に、つらいや悲しい体験、出来事があった時に、ふとイヤホンを耳につけて感傷に浸りたくなる時が人間だれしも人生で一度はあるでしょう。...執筆者 あなたはどんな時に音楽を聴きますか。 楽しい時、つらい時、悲しい時、嬉しい時... 様々な感情があなたの中に生まれた時、あなたは自然と音楽が聴きたくなります。 特に、つらいや悲しい体験、出来事があった時に、ふとイヤホンを耳につけて感傷に浸りたくなる時が人間だれしも人生で一度はあるでしょう。 そんな時には、人間は元気に励ます曲よりも、心をそっと支えて感動できる曲が聴きたくなるのです。 今回はそんなときに聴きたくなる洋楽をランキング形式で紹介したいと思います。 あなたのつらい気持ちをそっと和らげてくれることでしょう。...執筆者 どうも。タキシードマンです。みなさんいかがお過ごしですか。 高校生。それは一番人生で多感な時期。 友達とバカしあったり、彼氏彼女とイチャイチャしたり、スポーツに命を捧げたり。 しかし私は高校時代、それらを全て無視し1人でもくもく曲作りに励んでいました。(2番目のヤツはできなかったという方が正しいですが。) そんな人生の大事な時期をアンダーグラウンドで過ごしてきた私ですが、さすがにそれらの作った曲をためていてはいけないなと思い、このような手段で晒そうと思った次第です。 正直、この記事を作るまで完全にパソコン内で眠っていた曲です。...執筆者 どうも。タキシードマンです。 目がかゆくなり、くしゃみが止まらず、何より 声が枯れる。 そして 鼻が詰まる。 そうです。今年も花粉症の季節がやってきました。本当につらいです。食べ物食べても味がしないし、寝るという人間の3大欲求をこの花粉という存在は阻んできます。 えっ?花粉症の季節って具体的にいつかって?そんなもん, 1年中に決まってるでしょうが。 春先だけじゃないですよ。1年中悩みまくりです。ただ、この春が一番きついというだけで。特に私のような 歌大好き、1年中歌いまくりたい人間にとって、花粉症ほどつらいものはないのです。...執筆者 どうも。タキシードマンです。今回は初心を振り返ってアコギの練習曲について少し語りたいと思います。 今振り返ってみると、確かに私がギターを始めた直後はギターの課題曲に悩んだ記憶があります。自分の好きなミュージシャンの曲を弾きたいけれど難しくて弾けないという葛藤がありました。 そして結局折れて初心者の定番曲から始めることにしたんですね。もう5年前のことです。 今は2020年ですから、もちろん流行りの曲も変わってきますよね。なので今回は今アコギの弾き語りを始めた人にオススメの簡単でなおかつ流行りで有名な曲をいくつか紹介したいと思います。...執筆者 どうも。タキシードマンです。 「左利き」 それは右利きの人が憧れる選ばれたものが与えられるステータス。 左利きは天才肌とか、直感に優れているとか、有名人は左利きが多いという話をよく聞きます。 アメリカの総理大臣は何人かに1人が左利きなんだとか。(数字あやふやなんかい) その反面、左利きは日常生活においては右利きの人が当たり前だと思っていることに苦悶したり、ストレスを掛けることもあるのだとか。 では、ギターをプレイする上ではどうなのでしょうか。 プレーに支障はあるのか。左利き用のギターの使い心地は?右利きと違いはあるの?...執筆者 どうも。タキシードマンです。早速ですが、みなさんはSolfeggio周波数(ソルフェジオ周波数)って聞いたことがあるでしょうか。 Solfeggio周波数は周波数の一種で、端的に説明すると、聞くだけで脳を活性化させたり、想像力や集中力の向上、ストレスの低減など、様々な効果が出るといわれている 「魔法の」 音なのです。あくまで言われているだけなので100%その効果が得られるという科学的根拠があるわけではありませんが、それらを差し引いても、 「人間に心地よい」...執筆者 どうも。タキシードマンです。今日は「これからギターを始めたい!」という人に向けて、アコギかエレキどちらから始めるべきなのかについて話していきたいと思います。 かくゆう私もギターを始めた中学2年生の時に、色々ネットでギターについて調べていました。しかし、その当時は思うような記事が見当たらず、結果的に 大失敗 をしてしまいました。 やはり知識がないことは怖いことです。なので、今回は本当に初心者で何もギターについて知らない人向けに書いていこうと思います。 1 アコギ(アコースティックギター)のメリット・デメリット...執筆者 どうも。タキシードマンです。少し立ち止まって聞いてください。そしてこれを見てください。 この音符、イヤホンになっているんです。私、タキシードマン、完全なる現役大学生で男ですが、この商品を一目見たときに、ドキッとしました。そして、 このイヤホンに心をぎゅっとつかまれてしまいました。 その衝撃はすぐに私をこれを作っている会社の検索へと向かわせ、そして一瞬にして「この情報を共有したい!」という純粋な思いへと走らせました。なので、この商品の詳細について少しお話させていただきます。 1 Happy Plugsのイヤホン...執筆者 皆さん突然ですが、agehasprings(アゲハスプリングス)という会社、耳にしたことはあるでしょうか。この会社は東京都の恵比寿にオフィスを構えていて、様々なアーティストに楽曲提供、およびアーティストのプロデゥースをするいわゆる…執筆者 どうも。タキシードマンです。みなさんいいギターライフを送っておられるでしょうか。さて、今回はギターの錆についてです。突然ですが、みなさんが使っているギターの弦って何日間持ちますか? 1か月?2か月?はたまたそれより短いとか。正直ギターをやめたくなる原因って50%くらいギターの弦が錆びて交換をしなくてはいけないという鬱陶しさだと個人的には思うんです。プロの方のギターとか見てると、「なんでこんなに長続きするんだろう」って羨ましくなります。今回は、多汗症で友達に若干嫌われているこの私が、弦を長持ちさせている5つの方法をご紹介します。...デザイン