コンプライアンスやコミットなど、最近難しいカタカナ語をよく見たり聞いたりする機会が増えました。特に、意識の高い系の人はカタカナ語を多用する印象があります。ちょっとかっこいい、ちょっとうざい など印象は様々ですがメディアや会話などでこれらの言葉を聞いたときに瞬時に理解できていたほうがいいと思いませんか?ここではこれらの言葉と意味を紹介していきます。 カタカナ語というのは、カタカナ表記で音写した外来語を指す語で、いわゆる洋語をのことをいいます。また、外来語(がいらいご)は、日本語における借用語のうち、漢語とそれ以前の借用語を除いたもので、おもに西洋諸言語からの借用語のことです。洋語(ようご)とも呼ばれます。カタカナで表記することが多いことからカタカナ語、横書きで表記する言葉として日本に入ってきたことから横文字とも呼ばれます。日本語には古くから外来語が入りこんできた。その外来語は地理的条件から、アジアの言葉が多かった。江戸時代では、鎖国の影響で入ってくる外来語はずっと少なくなり、そのなかで、多くはオランダ語であった。和製英語とは、一見英語らしく見えますが、実は外国の単語を変形、複合させて造ったカタカナ語のことです。そのため英語と思って英語圏の人との会話や文章に使用した場合、通じないという問題があるので注意が必要です。出典: 外来語・カタカナ語一覧を紹介しました。これからもこれらの言葉は増えていくことになるでしょう。 今のうちに学んでおいたほうがいいかもしれません。 Copyright © English Hacker All rights reserved. 英語を学ぶ人のためのポータルサイト英語でもカタカナ表記ですでに日本語化している単語があるのと同じく、日本語の単語でも、英語圏でそのまま使われている単語はたくさんあります。特に和食ブームの昨今、食べ物系はほとんどがそのまま通じます。そんなところも含めて、今回は英語になった日本語、いわゆる日本語からの借用語をご紹介します。<目次>和食ブームなこともあり、日本の食材や料理名はほぼそのまま通じるケースが多いのが特徴。ただし、醤油(soy sauce)や緑茶(green tea)など和食ブーム以前から海外に根付いているものや、日本特有でないもの(例:箸—chopstick、油揚げ―bean curedなど)には英単語が存在するようです。詳しい説明は特にせず、英語表記のみ列記して行きますね。味噌 miso鮨 sushiほかにも唐揚げやテリヤキなど、いわゆる「居酒屋メニュー」といった趣の料理名はほとんど英語化している模様です。最近はクールジャパンの影響もあり、サブカルチャー系の単語にも日本語が増えてきましたが、伝統的な日本文化に関する単語も多いのが特徴です。マンガ manga着物 kimonoやはり食べ物、文化系が圧倒的に多い日本語からの借用語ですが、ビジネスに関わるものもないわけではありません。ただ、数がそれほど多くないのは「ビジネス」という概念自体が欧米から入って来たものだからかもしれません。こちらは少し丁寧にご紹介しましょう。改善、という単語そのものではなく、主に製造業の現場で行われている「作業の見直し活動」を指します。現場の作業員が知恵を出し合い、ボトムアップで業務改善に取り組む文化は欧米にはなかったことから、そのまま英語化したと見られます。これもトヨタ自動車の、「トヨタ生産方式」(必要な物を、必要な時に、必要なだけ供給する。ジャスト・イン・タイムとも言います)の略称で、欧米に紹介された時にそのまま英語化したようです。関係会社(affiliated company)、という概念は欧米にもありますが、株式の持ち合いをし、業務や存在自体も密接に関わりがあるという形態は日本特有のようです。どんな仕事でもリアルタイムに業務が進行している場所をさす便利な言葉ですが、英語では表現しづらいようです。これも一言いえば、参加者が誰であってもどんな集まりであるかが一目瞭然な便利な単語。英語にはありません。ちなみに居酒屋(izakaya)もすでに英語化しています。欧米には「ラーメンからロケットまで」を扱うような貿易専門の大企業はないんですね。これも同様に、ファミリー所有のコングロマリット企業群がなかったために英語化したと思われます。企業に勤める社会人ならoffice workerという単語がありますが、”salary man”は日本の企業戦士を揶揄する時に使います。ライフワークバランスがしっかり実践されている欧米では、そもそも「サラリーマンの過労死」という事象がないようです。言わずと知れた、日本の通貨。元々は君主や皇族、のちには将軍に対して使われる尊称だったものですが、海を渡り英語化した現在は実業界の大物、資産家を指す単語になっています。たとえばmedia tycoonと言えば「メディア王」という意味になります。海外を旅行中、お土産屋さんに立ち寄って何気なく「これ、かわいい!」と口にしたところ、お店の人が “Oh yes, Kawaii! !” と喋り始めてビックリしたことがあります。英語で表現しきれないような様々な含みを持つ日本語は、どんどん外国にそのまま定着していくんだなと納得した瞬間でした。日本人として、ちょっと誇らしいですよね!関連記事この記事を書いたライター高校からの10年をアメリカで過ごし帰国。外資系コンサルティング会社や大学院勤務を経て、コミュニケーション設計のプロフェッショナルとして独立。職場における関係者間の意思疎通をスムーズに行うことで生産性を上げる方法などを、著書やワークショップを通じて提供している。フリーライターとしてもビジネス書からママ向けオンライン・マガジンへの寄稿など、幅広い分野で執筆活動を行っている。\在宅勤務の今こそ英語習得!/RANKINGCONTENTSSCHOOLカテゴリ運営サービスCopyright © (In Japanese cookery) wheat pasta made in thick strips.A Japanese dish of chicken pieces grilled on a skewer.A Japanese dish consisting of small balls or rolls of vinegar-flavoured cold rice served with a garnish of vegetables, egg, or raw seafood.An edible seaweed eaten either fresh or dried, especially by the Japanese.A Japanese dish of bite-sized pieces of raw fish eaten with soy sauce and wasabi paste.A Japanese dish of pieces of thinly sliced beef or pork cooked quickly with vegetables in boiling water and then dipped in sauce.A Japanese dish consisting of fish or meat marinated in soy sauce and grilled.上の表をご覧の通りたくさんの日本語が海外でも使われていることはわかりましたね。しかし、同じ言葉で通じたとしても、実は発音は日本語とは少し違うものが多いんです。会話の中で急に日本語がでてき分からなかった…なんてことがないように英語での発音を理解しておきましょう!例えばこんな違いがありますなどなど、いかにも英語っぽい音になるものが多いですね。海外の人から日本の事について聞かれたのに、ちょっとした発音の違いで理解することができなかった。なんてことがないようにしたいところです。海外に行くと意外に多くの人が日本の文化に興味を持っていることに気付かされます。一昔前までは、Japanese Alcoholと言わないと理解してもらえなかったお酒も今ではSakeで通じますし、Shochu(焼酎)も段々と市民権を得ているのでお酒が好きな外国人と日本のお酒の話題で楽しんだりすることもできます。英語でなにを話していいのか、わからないときは思い切って日本の文化を話してみてはどうでしょうか?もっと日本のことを知りたい外国人の方はたくさんいますが、日本のなにを聞けばわからない方も大勢います。そいういった外国人の方にも日本語を教えてあげるとお互いの文化の違いをもっと楽しめるはずです。こちらの記事では、英語学習が効果的にできる英語のプロが厳選したおすすめアプリをまとめています。英会話の勉強をされる方におすすめです。英会話教室に通って短期間で英語を上達させたい方は、こちらの記事をご覧ください。 現代ヘブライ語からの借用語(これももとはロシア語からの借用語)で、カオスや失敗を意味する 例文帳に追加. 最近良く聞くカタカナ語とその意味を一覧で紹介していきます。 176種類あります。カタカナ語はこれからも増えていくと思いますので一度しっかり覚えてみてはどうでしょうか?