大人気ゲームペルソナシリーズ。このペルソナシリーズに元ネタがあったってご存知でしたか?実はペルソナ、シャドウという単語や、日常生活で聞くことのあるコンプレックスという単語、すべてユング心理学の心理学用語なんです。 ユングのペルソナとは、人間が社会生活において、求められた役割を演じる機能やその一面を指す概念です。この記事では心理学者のユングによって提唱されたことペルソナを、「無意識」や「夢」と関係づけながら解説しています。 ペルソナについて ペルソナシリーズにおけるシャドウ ペルソナは元型であるか. ユングが問題視しているものシャドウについて ユング心理学におけるペルソナ みなさんには自分では認めたくない自分が存在している事を認識してますか?なりたくない自分、認めたくない自分の事をユング心理学では「シャドウ」と言います。sponsord link上記でも説明したように、自分では認めたくない自分の事を「シャドウ」と呼びますが、そもそもシャドウとは何なのかについて説明していきます。シャドウとは誰もが持つ「影」の事で、人はそれぞれ自分では認めたくない自分を持ちます。シャドウの影響力が強くなると、あなたの人付き合いにも悪い影響が出てしまい、自分の心が原因で強いストレスを受けてしまい、自分で自分を壊してしまう事もあります。そうならないためには、まず自分のシャドウを知る事が重要です。「光」がペルソナだとすれば、「影」がシャドウです。人生の大部分は人との関わりであり、人と関わるためには自分を知らなければなりません。私たちが自分のシャドウを知ろうと思っても、認めたくない自分なのですから、あまり表だって出てくるような物でもありません。それではどうすれば知る事ができるのでしょうか。どうも気に入らない人っていますよね。その人は、本当は自分もチャラチャラしたいと思っている自分がいて、でもそれではいけないと思い抑えています。つまり、他人に対してなぜかわからないような、嫌な気持ちを持つのは自分の中にある抑えている影の自分を見て嫌な気持ちになっているのです。このように、他人を通して自分のシャドウを知る事ができる事がおわかりいただけたかと思います。自分の影となる部分を人に投影してみる事で、嫌な気持ちを味わっているとお話しました。嫌な自分や、嫌いな自分を認めるだけで人に対してイライラしたり、嫌な気持ちにならないので、ストレスの軽減にもつながり、人付き合いの幅を広げる事にもなります。ですが、そんな簡単には認められないからこそ心の奥に抑え込んでいたのです。シャドウを認めるためには様々な方法がありますが、その1つにコンプレックスの克服があります。シャドウとコンプレックスには近い関係性があり、コンプレックスがあるため影となっている事もあります。コンプレックスの克服が自分の影を認める事につながるケースもありますので、それから、シャドウは自分の考えが固まっている事によって抑え込まれている自分でもあります。例えば、健康を謳っている人が、ファストフードを食べてはいけないなどと考える人がいますが、確かに毎日食べるのは良くないかもしれませんが、たまに食べるぐらいいいのではないでしょうか。これをダメだと決めつけているのは他でもない自分です。つまり、自分の影と向き合うためには、固まった頭をほぐす事も効果的です。シャドウとは、自分が作り出したイメージや世間体などで抑え込んでいる本当の自分です。正義も悪も自分が作り出した、信じたい事と信じたくない事で、本当はどちらが良いとか悪いと言う事はありません。その本質を理解しなければ、人は苦しみや悲しみなどの負の感情から逃れる事はできないのではないでしょうか。もし、あなたがその呪縛から解き放たれたいと願うなら、自分の心と向き合い、本当の自分を認めましょう。人の事を、あいつはああだとかこいつはこうだと、批難している場合ではありません。とは言え、私たちは人間ですから、間違いを犯す事もあります。たまにそう言った事はあっても、またやり直したり新しく始めればいいのではないかと思います。最も愚かで、最も生産性のない者は、私が思うには、自分には無理だとかもう遅いとか言って、自分の事を棚に上げて批判ばかりしている人ではないかと思います。つまり、何の生産性もない人間だと言えます。もしこれを見て変わろうと思ったなら、今からでも遅くはありませんし、そう感じた時点ですでに変わり始めているという事です。わたしのブログでも、本やよそのブログでもいろんなところにヒントは転がっています。私から言えるのは、意識する事を止めない事が大切だと言う事です。sponsord link ペルソナとシャドウ 【ぺるそな と しゃどう】 (persona and shadow) ペルソナとは、ある人が社会的あるいは周りの人に対して適応するために作った「仮面」「外面」のこと。語源に舞台で使う「仮面」の意味があり、ユングが名付けた。 sponsord link 先日は、ユング心理学の「ペルソナ」についてお話したので、今回は同じくユング心理学から「シャドウ」についてのお話をしたいと思います。 ちなみに前回の記事はこちら八方美人は上手なペルソナの使い方とも言える. ユング心理学の世界へようこそ 混沌としていて、人の心はもちろんのこと、自分の本心さえも見えにくい現代社会。 自分自身との「対話」を重視したユングの心理学は、現代を生きる私たちに何らかのヒントを与えてくれるハズです。 ペルソナシリーズにおけるペルソナ ユング心理学におけるシャドウ旬のまとめをチェックファッション,美容,コスメ,恋愛事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース映画,音楽,本,マンガ,アニメ旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチインテリア,ライフハック,家事,節約おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピエクササイズ,ダイエット,肩こり,健康キャリア,転職,プレゼン,英語Webサービス,スマートフォン,アプリクリエイティブ,写真,イラスト,建築トリビア,不思議,名言,逸話ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり過去の人気まとめをチェック 「ユング」の創始した分析心理学は、独創的な「ユング心理学」として知られています。フロイトとの関係に注目されることが多いユングですが、その独創性とはどのようなものなのでしょうか?ここではユング心理学の概要を「無意識」などのキーワードとともに解説します。 ペルソナが元型であるか否かについては、明記されていない。 河合隼雄の『ユング心理学入門』や鈴木晶の『フロイトからユングへ』(nhkライブラリー)など、同一概念と紹介しているものも少なくない。 大人気ゲームペルソナシリーズ。このペルソナシリーズに元ネタがあったってご存知でしたか?実はペルソナ、シャドウという単語や、日常生活で聞くことのあるコンプレックスという単語、すべてユング心理学の心理学用語なんです。更新日: 2016年09月17日 ユング心理学の世界へようこそ 混沌としていて、人の心はもちろんのこと、自分の本心さえも見えにくい現代社会。 自分自身との「対話」を重視したユングの心理学は、現代を生きる私たちに何らかのヒントを与えてくれるハズです。 この記事は私がまとめましたペルソナシリーズとは