ハンドメイド作家に憧れてminne(ミンネ)で出品をしてみたけど、期待してたほど売れなかった・・・という方は多くいらっしゃいます。せっかく一生懸命に作ったのに、とてもがっかりしますよね・・・。趣味を活かして、また、好きなことをして毎月のお金がもらえるのってすごく素敵なことですが、現実はそんなに甘くないことを実感します。良いものを制作するのは当たり前ですが、売れるためにはその他にも気を付けなければいけない点がいくつかあります。目次そもそも、お客様の目に留まらなければ、買ってはもらえませんよね。ハンドメイドパーツ屋さんの大手は、「貴和製作所」「パーツクラブ」このふたつです。通販では、作品を手に取ってみることができません。ですので、写真は命といっても過言ではありません。逆に凝りすぎて、加工しすぎたり、背景がうるさかったり、文字を入れ過ぎて、実際の作品とは程遠いものになってしまっていることもありますので、気を付けましょう。作品の名前が、「No.○○」だったり、「ピアス①」だったり、説明文が一切ない作品もあります。これでは、作品のコンセプトどころか、作家の「この作品の良さを分かってもらおう」という姿勢、作家の作品に対する愛情が一切感じられません。作品がかわいそうになってきます。それに、検索ワードが何一つ入っていないのですから、ミンネ内での検索にも引っかからないですね。夏の時期にファーなどの温かいイメージのものを発表するのは論外ですが、季節ぎりぎりのアイテムも売れません。桜が咲いている時期に桜の作品を出品しても、作品がお客様に届いた時には、桜はすでに散ってしまっているという風になってしまいます。minne(ミンネ)では、300円以上から販売ができますが、安ければ売れるというわけではありません。今は100均でも、それなりのクオリティーでかわいいアクセサリーが手に入る時代なのです。いくら安くても、本当に欲しくないものはわざわざ買いません。逆に、高価で作品に見合ってないと、届いた作品を手にしたときに「あの値段で、これ?」とかなり残念な気持ちにさせてしまいます。せっかく購入してくれたのに、期待を裏切ることになります。minne(ミンネ)では、写真は5枚掲載可能です。一枚目はトップ画像になるので、(出典:(出典:(出典:(出典:作品名は、例えば、「お花のピアス」だけでも不十分です。「桜のはんなりピアス 14kgf」だと、桜の優しげな雰囲気が伝わり、テイストと素材名も入っており、いいですね。「Spring wind Flower pierce / イヤリング ウェディング 結婚式 フラワーギフト」というように、英語にするとスタイリッシュな感じを受けます。それから、イヤリング、ウエディング~、と名前の隣に用途を入れる方法もあります。こういう風に使える、とお知らせできる利点もありますが、ちょっと長い、くどいと感じる作家さんもいるでしょう。それは作家さんの感じ方のチョイスで大丈夫です。また、「再々々・・・再販」「お気に入り×100」というワードを作品名の前に付けているのもよく見かけます。たくさん再販をしているよ!たくさんお気に入りをもらってるの!というアピールをしたいのはよくわかりますが、これは説明文でアピールしましょう。作品名には、作品自体の情報が大切です。ほとんど、説明文がない作品もあります。写真のみでは伝わらないことも結構多いものです。写真では伝えきれない情報をきちんと知らせるのが大切です。例えば、つや有りとかマットなどの質感、重さ、大きさ、材質など…。またコーディネート例や使い方例を紹介することで、お客様が作品を使用する際のイメージを、より一層リアルに出来ます。例えば「他のネックレスとのダブル使いもおすすめです」や「Tシャツに似合いますよ」などのコーディネートの事例を記入します。お呼ばれ結婚式やお子さんの保護者会につけて行くといい、などのシチュエーションも紹介できたらいいですね。たくさん出品すると説明文は本当に面倒な作業です。でもそこで面倒がってはいけません。売り上げにつながることの大事な要素ですので丁寧に記入しましょう。素材名や種類を優先するか、世界観や作品の雰囲気を重視するかは、ケースバイケースです。方向性はあなた自身が決めて行きましょう。ミンネを使ったハンドメイド作品の販売は、対面販売ではありません。顔も名前も知らない相手から、それも名前の通った会社から作品を購入するのではありません。お客様に信頼していただくことが第一です。レビューが全くない時期はなおさらのことです。そして例えば・同じ年代であるなど共通点が少しでもあれば共通の話題で盛り上がるかもしれません。親しみも持っていただけて、売り上げにつながることもあります。あなたの写真も、出来れば載せてください。信頼関係を築くのに役立ちます。こういう人が作っている作品なんだな、と安心感を持っていただけます。完全に顔がわかる写真に抵抗があるなら、顔をはっきりと特定できない写真など、あなたの作家としての雰囲気がなんとなく伝わる写真を載せましょう。あなたが実店舗にお買い物へ行き、品ぞろえが全くなくて棚がスカスカだったらどう思いますか?出来れば、20点出品を目標にしてください。なぜなら、ミンネ(minne)でのギャラリーは、パソコン画面で表示される1ページは20点だからです。そのうちの最後のほうは販売作品ではなく、展示作品でも構いません。まだ作品が少ない場合は、ピアスとイヤリングを分けて出品してもいいでしょう。ミンネ(minne)では、ハッシュタグの記入欄があります。ですが、こちらは5つのキーワードしか登録できないので、名前や説明文中にも、検索ワードをちりばめます。例えば、「桜」という単語にしても「さくら」「サクラ」もしくは「チェリーブラッサム」で検索をする人がいるかもしれません。あとは「春」「ピンク」「入学式」「薄紅色」など、桜から連想されるワードの工夫をして、文章内に入れるようにしましょう。3大SNSは「Twitter」「Instagram」「Facebook」です。あとは「ブログ」もあります。ミンネ(minne)に出品すると連動してSNSにも表示される機能があるので、それを使うことができます。ですが、ミンネ(minne)の作品のみが載っているSNSは誰が見たいと思うでしょうか?作品を作っている風景の写真とか、作家さんのちょっぴりプライベートなことなどのプラスアルファーを載せてみましょう。違う方向からSNSにアクセスしてくれて、そこで作品を知り、ミンネ(minne)での販売につながる可能性は本当に大きく、SNSの効果は計り知れません。ただしSNSの問題点は、最初はいいのですが更新が面倒になり、なかなか続かず3日坊主になりがちということです。他の作家さんのギャラリーや、アクセサリーショップをめぐり、作品と価格のバランスをリサーチしてみましょう。そうすれば自分の作品の価格が適正なのか、高いのか、安いのかの参考になります。また、作品は、パーツのみの価格でできているわけではありません。自分の労働への対価、パーツを買いに行った際の交通費、発送するときの郵便局までのガソリン代や手間などを上乗せしましょう。趣味だから儲からなくてもいいの、という方でしたら別ですが、ちゃんとした仕事として成り立たせたいという意識を持っている作家さんは、相応の利益が出るようにシビアに計算をして、価格を設定します。お客様より「早く送ってほしい」「ギフト包装をしてほしい」「ピアスをイヤリングにしてほしい」などのメッセージが来ることがあるかもしれません。そういった問い合わせについては、気づいたらなるべく早く返信するよう心がけます。せっかく購入する気で問い合わせをして下さっているのに、返信まで時間がかかりすぎてその気がなくなった…ということも結構あるんですよ。また、購入されたときにお客様が書いてくださるレビューに対しても、同じようになるべく早く感謝の気持ちを記入しましょう。企業からくる荷物のような茶封筒で、そっけなく作品が届いたら、お客様はきっとがっかりしてしまいます。逆に、おしゃれなパッケージで届いたら、テンションが上がって、相乗効果で作品まで何割増しで良く見えてしまうかもしれません。発送時に破損しないように、おしゃれにラッピングするというのは、本当に難しい問題で、悩んでいる作家さんも少なくありません。それはどうしてかというと、ラッピングにかかるコストもバカにならないですし、送料との兼ね合いもあるからです。一度、売れている作家さんの作品を買ってみるのもいいでしょう。売れないからといって、簡単に値下げをしてはいけません。売れていない、と自分から言っているようなものですし、売れ残りを早く処分したいんだ、と受け取られます。なにより、安っぽい印象をお客様に与えてしまいます。季節ものの作品や、閉店セールは仕方がないかもしれませんが、長く続けていきたいのでしたら、価格はそのまま維持したほうがイメージ的に賢明です。例えば、桜の時期に桜の作品を出品しても、「時すでに遅し」です。なぜかというと、ファッション業界などは、すべてにおいてシーズンが前倒しになっており、雑誌などでも早め早めに特集が組まれています。ハロウィン、クリスマスなどの大きなイベントはワクワクして高揚感があるので、ちょっと前からその気分を味わいたいのです。そしてそんな気持ちが、購買意欲をかきたてるのです。10月下旬のハロウィンを例にとると、8月下旬にはパーツ屋さんでハロウィンのアクセサリーパーツが売り出され始めます。ですので、ミンネ(minne)には9月上旬や中旬あたりから出品しだすのがベストです。10月に入ってから出品しても、他の作家さんたちがもうすでにたくさん出していて見慣れてしまっているので、目新しさが感じられなくなってしまいます。それに作家さんによってまちまちですが、発送までに結構時間がかかる作家さんもいますね。せっかくその作品の季節の時期に着けるために買ったのに、届いた時にはすでに終わってしまっていた、なんてこともありうるんですよ。そうなってしまっては、お客様がガッカリしてしまいます。すべての作品を送料無料にしましょうということではありません。ミンネ(minne)では、何千円以上買うと送料無料にするという設定ができます。たくさん買ってくれたお客様に対して、自分のできる範囲内でよいですから、感謝の気持ちを込めて、送料無料にしましょう。お得感を持ってもらえます。皆さんは通販で購入するとき、送料って結構、購入に至る大きなポイントになりませんか?送料が高いから買わない、送料無料のところで買う、あといくら買ったら送料無料になるというので、そこまで欲しいものでないものまで買ってしまった…あるあるですよね。そうした点もふまえて、できる範囲で送料を無料にすると、商品の売れ行きが向上します。発売当初だけでなく、コンスタントにずっと何年も売れ続けている、息の長い作品です。光に反射した水晶が美しい写真が使用されていますね。作品ページには、ピアスを横置きした写真、下げている写真、そして着画もあるので、お客様が着けたらどんな風になるのかイメージがわきやすいでしょう。作品名は短いですが、作品の素材とモチーフ、パーツの種類もわかりますね。お客様がまず、自分用にと購入してくださり、とても気に入ってくれて、今度はお友達へのプレゼントに、ということで2個目をまた買ってくれるということも多い作品です。こちらの作品は、今まで述べたテクニックのポイントをすべて押さえてあります。商品が売れなくて悩んでいる人は、この出品を参考にしてみてはいかがでしょうか。ここからは、ミンネ(minne)で活躍するお手本にしたいハンドメイド作家をご紹介します。プロフィール欄もおしゃれなアトリエの写真があり、丁寧に記入されているようです。インスタもまめに更新されていて、全体的に、作品のコンセプトと雰囲気が統一されているところが素晴らしく、こういう作家さんの作品なら間違いないと思わせられます。他のハンドメイドサイトも興味があれば、下記の記事をチェックしてみてください。今回は今話題のハンドメイドマーケット「minne(ミンネ)」で出品してみたものの思ったように売れなかった方のために、売れるためのテクニックを解説しました。どんなに優れた商品でも、売り方ひとつで売れたり売れなかったりするものです。今回紹介したテクニックを試したら、ふとした拍子に売れ始めることも充分にあるでしょう。ハンドメイド作家としてファンがつくようになれば、定期的にあなたの作品を購入してくれるようになります。諦めずに継続していきましょう。また弊社のスクールでは、おもにオウンドメディアと呼ばれるブログのようなもので、安定的に大きく稼ぐ方法を教えています。ミンネを使ってハンドメイドを販売するような他のユーザーとも差別化ができるので、上手くいけば一人勝ち状態にもなれるでしょう。といったように、あなたも安定した資産を構築する方法に興味があれば、下記ボタンから詳細を確認してみてください。オウンドメディアで成功した人の体験談は、下記の記事をチェックしてみてください。運営者情報おすすめカテゴリーおすすめカテゴリー2サイト情報「月刊副業」は、株式会社Catch the Webが運営しています。 当社は、湘南地区の神奈川県藤沢市に本社を置き、日本一のWebマーケティングでワクワクする未来を創造することを企業理念に、30名の仲間とともに日々奮闘しています。日本で一番会員数の多いアフィリエイトスクール「AMC」(自社調べ)の会員は現在2,500名以上、1年間の会員のアフィリエイト報酬額の合計は40億円以上という実績があります。©Catch the Web.

この記事は新型コロナウイルスの影響で イベントが中止になり販売先がなくなった ハンドメイド作家さん達のため 全て無料で公開します。 なるべく多くの方に読んでいただきたいので ぜひ拡散お願いしますm(._. そこまで大変だと思う事はないハンドメイド販売...このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。フォローする など1点モノのハンドメイド作品がたくさん!きっと好みの作家さんに出会えます。また手作り品やアート作品、素材・材料などの販売も簡単に行えます。ハンドメイド販売は、写真が命です。お金をかけず、スマホでも綺麗に写真を撮影する方法をご紹介!制作費200円の撮影ボックスでお店の人気を爆発させよう!ハンドメイドマーケットminneのイベントの模様や、作品をステキに見せるアイデアなどminneとハンドメイドに関する情報をお届けします。12345Copyright (C) Charmer, All Rights Reserved 私も販売を始めて1年ほど経つとそこそ...

安定収入を稼ぐためにハンドメイド作家になった私は、ハンドメイドマーケットに登録してショップページを立ち上げました。特に業界大手の『minne』と『Creema』で売上があがることを目標にして数種類の『インテリア小物』を製作し、販売を開始しました。 ハンドメイド販売サイトでは全て配送サービスを利用してお客様の元に商品を届けると思います。 今回はハンドメイド販売サイトを運営するにあたって大変だと思うことを挙げていきたいと思います。