-//W3C//DTDXHTML1.0Transitional//EN""http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> "(それで,いつ行きたいの?)というように,どの時点かを聞いてくることが普通です。malを使うことで,時間的な要素をぼかして表現することができます。malにはこの他,「ちょっと」(=kurz)や「やむなく」(この意味ではnun malを使うことが普通)の意味もあります。また,nicht malの形で「~すらない」(sogarの反対)の意味を表します。話法の不変化詞のその他の例として,次のようなものがあります。話法の不変化詞と形容詞・副詞の2つの意味を持つ単語の場合,文アクセント(Satzakzent)がその語にあれば副詞,置かれなければ話法の不変化詞(直後の名詞に置かれれば形容詞)の意味になります。文アクセントの有無によって意味が変わる単語は,話し言葉ではしばしば使われますが,文アクセントを表示できない書き言葉では使用されない傾向にあります。例えばallerdingsは,文アクセントがあれば「確かに」,なければ「尤も」という意味になりますが,書き言葉においては文アクセントを表示できないので,書き言葉で出てきたときはもっぱら「尤も」の意味で使われます。 英語では「not A but B」で「AでなくB」という意味ですが、ドイツ語では「nicht A sondern B」という表現をします。長文読解ではもちろん、普段の会話でも頻繁に使われる表現ですので優先的に覚えま … ドイツ語における「~すればいっそう」さて、今回はつまり、日本語で行ってしまえば上記のような感じの表現のことです。特に『「A」ではなく「B」なのよ!』など、強調したいときとかにもよく使います。スポンサーリンク英語の表現と似ているので、まずはいつも通り英語を例にとってみてみましょう。英語の「××でなく○○」の表現は『not ×× but ○○』というふうに言います。『not』のあとには名詞も動詞も目的語もくることができます。では、ドイツ語ではどうなっているでしょうか?ドイツ語では、以下のような表現を使います。nicht ××, sondern ○○.(間に『,』を挟みます)英語のnotの役割をnichtが、butの役割をsondernが果たしています。ただ、『but』が会話などでも「しかし」「けれども」の意味でよく使われるのとは異なり、『sondern』は同じ反語を表すにも関わらず、あまり『しかし』の意味では使われません。逆説を話したい場合は、『aber(しかし)』を用いるのが一般的でしょう。ちなみに、「sondern」の使い方に関しては、またB2レベルで複雑な表現がでてきますので今回はあまり深入りしません。今回は「××でなく○○」という表現をするために使うと憶えておいてください。では、以下の例を見ていきましょう。sondernのあとには、SV系もくることができますし、それらを省略して目的語だけとることも可能です。特に『Nicht××』を強調したい場合は、例1や例3のように『Nicht××』を文頭にもってくることで、強調の意味を表すことができます。ついでなので、英語の「not only ×× but also ○○」にあたる表現も憶えてしまいましょう。英語 :「not only ×× but also ○○」同じ語族ということもあって、やはり英語と文型が似ていますね。ドイツの大学入試にはドイツ語のほかに英語を課しているところも多いので、ついでに英語の復習もかねていただけたらと思います。今回はこの辺で終了とします。・某大学を卒業後、某証券会社で営業職をする。・仕事の関係でヨーローッパへ留学した時に出会った人の影響で、海外留学を決意。・その後半年ほどドイツへ語学留学し、大学院へ入学。・現在に至る20代後半は、人生における一つの転機のように思えます。転職、起業、留学など、やり方はいろいろですが、私は4年勤めた会社を退職し、留学することに決めました。ドイツへの留学にあたって、そうした経験などをアウトプットしていけたらと思います。まずは初めての方はこちらから御覧ください。
B1まではそこまで複雑な表現はでてきませんが、B2レベルになると劇的に成句や動詞が難しくなり、日々の復習が大変になります。なるだけ早い段階で動詞の変化形の習得や、新聞などで語彙を増やしておきましょう。早ければ早いにこしたことはありません。また、語彙が増えると読める新聞や雑誌、聞けるようになるラジオの音などが広くなり、比例してドイツ語の能力もましていきます。ですので、個人的にはドイツ語能力がのびるか否かはB1くらいが境目ではないかと思います。前回の復習になりますが、単語や成句を憶えてしまうのは『Je eher, desto besser(早ければ早いほうがいい)』です。
4. ドイツ語にも「書き言葉」(Schriftsprache)と「日本語と違って,ドイツ語の場合には,ニュースのような比較的固いドイツ語の中にも話し言葉が使われます。ドイツ語の発音の省略にはいくつかのパターンがあります。英語やフランス語のように省略形(he's ; t'aime)が書き言葉に登場することはほとんどないため,省略のパターンを予め理解していないと,ドイツ人が何と言ったのかつかめないことがしばしばあります。[1] 発音の同化(Assimilation)[2] 母音の欠落(Vokalausfall)[3] 子音の欠落(Konsonantenausfall)ドイツ語では一般に母音の欠落が多く,子音の欠落は例外的な現象とされます。nicht-nichがその典型です。[4] 声門閉鎖音の欠落(Knacklautausfall)声門閉鎖音は,母音から始まる音節で前の音節と区切るために声門を閉じる際の音で,例えば Beamte ([5] 母音の縮減(Vokalredukution)[1] 会話でよく用いられる短い表現ドイツ人の会話を聞いているとしばしば出てくる短い表現として,以下のようなものがあります。[2] sein + 前置詞・副詞 の表現seinと前置詞(da+前置詞)・副詞を組み合わせて決まった意味を表す表現があります。[3] haben + 代名詞 + 副詞・前置詞等 の表現habenを使った短い表現として次のようなものがあります。[4] kommen + da+前置詞 の表現kommenを使った短い表現として次のようなものがあります。日本語と同様に,ドイツ語でも書き言葉のみで使われる単語と,話し言葉のみで使われる単語があります。また,両方で使われる単語でも,書き言葉と話し言葉で意味が違うことがあります。[1] 話し言葉のみで使われる単語得る・獲得するという意味の一般的な動詞としてbekommenがあります。同様の意味で書き言葉のみで使われるのがerhaltenです。また,話し言葉のみで使われるのがkriegenです。うまくいくという意味の書き言葉寄りの動詞としてgeliegenやschaffen,話し言葉で使われる動詞としてklappenやhinkriegenがあります。このような例として,以下のような単語があります。[2] 話し言葉で特定の意味を表す単語「列」「シリーズ」という意味を表す-e Reiheは,口語では異なる意味・ニュアンスを持ちます。話し言葉では,動詞の位置が書き言葉と違うことがあります。例えば,weilやwobeiが接続詞で用いられる場合には,undやoderと同じように動詞が節の最後に置かれず,主語等の次に置かれることがあります。同じような現象は,関係詞の場合にも起きることがあります。話し言葉に特有の現象として,右方向への移動(Rechtsauslagerung)と呼ばれる現象があります。これは,枠構造の外側に文肢が配置される現象です。どちらも意味は同じですが,右方向への移動が起きた場合には,文アクセントは移動した文肢の直前(上記の文章ではmitkommen)におかれ,その後は平板なイントネーションで読まれます(Coda-Akkzent)。とりわけ話し言葉では,細かなニュアンスを伝える話法の不変化詞(Partikel)がしばしば用いられます。「ドイツに行きたい」という表現で,ドイツ人にとって自然と感じられるのは,下の文章です。ここでmalは「いつか」「そのうち」というニュアンスを表し,具体的な時期を特定することを避ける機能を持っています(過去の文脈で使うと「以前に」「かつて」の意味になります)。もし上の文章をドイツ人に対して言った場合には,"Und wann? ドイツ語学習者は使い方を正しく理解して慣れてきてから使うといい。 5. 助動詞の「wollen」「möchten」は「~したい、欲しい」を伝えるときに使いますが、その使い分けや違いはなんでしょうか?「wollen」「möchten」の使い方を文法解説で詳しくみてみましょう。語順、例文、人称変化一覧表、例文問題、「~しない?」の言い方 ほとんどの場合で動詞の後ろに置かれる。 6. ドイツ語初心者です。次の文中の副詞 zufallig の位置についてお伺いします。Am Bahnhof habe ich zufallig meinen Lehrer getroffen.ドイツ語では意味の軽いものは前に来ると聞いていますので次のように zufallig を前に持ってきても ドイツ語「並列の接続詞」とはどのように使うのでしょうか?文法解説で詳しくみてみましょう。ドイツ語の接続詞には語順が変わるものと、変わらないものがあります。並列の接続詞一覧、使い方・語順 … Modalpartikelが存在しない言語が多いので翻訳するのが難しい。例えば英語など。ちなみに日本語には存在する。 7. Kazuのかんたんドイツ語 【文法・語法・会話】 ドイツ語は難しい?いえいえ、実は英語よりも簡単です。挨拶・発音・数字から、ドイツ語を簡単に分かりやすく解説します。単語の増やし方、動詞・前置詞の格支配や名詞の性の学び方も解説していきます。 ドイツ語では一般に母音の欠落が多く,子音の欠落は例外的な現象とされます。 ... 皮肉の意味で)という意味を表す(「万一の場合」「もしかして」の意味では古風な言い方とされ,現在の口語ではほとんど使われない) ... aber ich gehe sowieso nach Freiburg. ドイツ語の疑問詞はバリエーションが豊富です。色々な疑問詞がありますが、基本的な使い方は【 疑問詞 +動詞+主語+目的語? 】です。いつも通り 動詞は二番目 ですね!.