昔の曲はロックで、最近の曲はジャズ!? 先日(2019.11.17)、ついに放送された「番組のスタジオには椎名林檎とも交流が深い音楽プロデューサーのヒャダインと、作曲家の岩崎太整を招き、彼らの音楽的な疑問に対して椎名林檎が別VTRで回答していくといった内容でした。本人のインタビュー映像では「2ちゃんねるの申し子」「ツイートを覗き見」「殿方は黙ってて!」「女の子たちの人生のサントラ」といった、林檎史に残る名言を連発。音楽の理論的な部分から、楽曲制作の裏側まで赤裸々に語ってくれる超貴重な特集となりました。見逃してしまった方も多くいるかと思いますので、番組の要点(椎名林檎へのインタビュー)を中心に、簡単にまとめてみました。小っちゃい頃から楽器をやってるもんですから、楽器を触っちゃうと気持ちいい動きにいっちゃう…いわゆる手癖っていうものになるのが皆さんの悩みかと思うんですが、とにかく私はギリギリまで楽器に触らないっていうのと、あと本物の楽器に触ると…例えば生ピアノに触って、その響きが美しかったりするとうっとりしちゃって、そこに引っ張られちゃうと思うから触らない。取り掛かれば、すぐなんですよ。ダラダラしている間も言い訳しちゃうんだけど「何もしてないって思わないで、考えてるから!」みたいな。その間にいろいろ(頭の中で)あるんですよ。条件が揃って、絞られていってるの。サボってる訳じゃないんです。だから、いざその録音機材を開いて…どんな楽器も本物っぽい音が出るでしょ。それで、イメージしていたものを組んでいくっていう。いきなり録音しちゃうんですけど。曲のかかり始めを意識することが多いので…イントロですね。例えば(『夢のあと』のイントロを演奏)だったりとか…ピアノのリフとかギターのリフからっていうのが…(『駅前』のイントロを演奏)みたいなこととか、そこからどういうふうに曲が展開するのかっていうのはもう分かってて、そこから時系列順にっていうのが多いかな。歌がどのくらいのテンションで、ベロシティ(音量)でやってるかとかいうのはもちろんイメージしてるんだけど、大体楽器からですね。楽器のフレーズ。あと、和声(コード)っていうのは、コードネームで考えないようにしているかもしれません。楽器を触らないっていうのと一緒で、「M9の響きに歌が行くな」とか、そういうこと考え出しちゃうと…何かと一緒だとか、自分の書いた5年前のアレと一緒だとかって考え出すと、勇気が出なくなっちゃうので。お客さんたちのインターネット前夜って感じの時だったかな…デビューしたのが98年だから、本当にそれより「今回の全然ピンとこない!」とか、期待されていることと、そうでないことっていうのを本音で仰っているのを見たいんです。(スタジオのヒャダインからの質問)それをわざわざ仰るってことは、たぶんお気づきだと思うんだけど…冒頭に「この世は無常」っていう導入部分があって、それがその、常々生きているうえで我々に巣食ってくるこの不安感であったり、心許なさっていう…そういったものの象徴として、こういう不安を煽るコードですが。Bメロの後半で、「あたまとからだ」っていう相槌みたいなものがありますけど、ようするに(スタジオの岩崎太整からの質問)「m9(マイナーナインス)に歌が着地しがちだよね」ってよく言われるんですけど…ネット上とかで言われているのを見て気にしているんですけど。絶対にしないようにしようとか思ったりして。太整くんといえば…私がよく使うと言われているらしい…この進行(『丸の内サディスティック』のコード進行(通称※ジゴロ進行)をピアノで即興でプレイ)。 ※誰が聴いても気持ちよくなっちゃって…っていう。このコードを使うことに、なんの抵抗も無いかといえば…あるんですが。『Just The Two Of Us』とか数々の名曲の伝統のコードワークですね、運び。これを使うときは、一味違うスパイス、エッセンスを効かせて使うぞという…挑む気持ちでいつも使っています。『丸の内サディスティック』もそうなんだけど、さっきの『目抜き通り』でも出てくるんですよね。同じなんですけど、ちゃんと別の曲として認識して頂けるでしょ?いかにメロディーで引っ張っていくかっていう所は関ジャムの椎名林檎特集で話題となった劇薬コード進行あんまり最初考えないようにしてて。他人(ひと)の曲を聴くと分析的に聴いちゃうんだけど自分が書く時に、それこそよく「子どもの耳」って言いますけど、分からないで進行していって、意識しないほうが上手くいくような気がします。でも、たまに考えますけどね。「ここで何度転調する作りのヤツやってみたいな」とか考えることあるけど、あんまり得てして美味しくなかったりして。いちばん重要なことが置いていかれる感じが…なんか「楽理を気にして聴いていらっしゃらない女の子たちが自然に寄り添って、音楽自体はやっぱり…本当に正直なことを言っちゃうと、やっぱり子どもの頃、勝手に両親なり兄なりがかけていたものが一番大きいだろうなとは思ってしまいますね。ふとした時に出てきてるんじゃないかと。どれが好きというよりは、バレエに必要な踊り側の肉体の躍動に必要な訛りっていうのが、私にとっては重要なんじゃないかなと思います。私、よくワルツを書くんですよ。1泊目の動きが大きければ、その1泊目は長くないと気持ち良くない。そういうものを、もうちょっと自然な、[関連記事]なんでって…それは今散々出た「女の子の人生っていうのは凄く本当に変な…心無い殿方たちの一言とか、ちょっとした失言で左右されちゃったりするわけですよね。生理もあるし、自分の内なる勝手なバイオリズム。コントロールできない。仕様がない。それと合致しちゃって、もうドーンって帰ってこれなくなって長引くとか…ザラですから。そういうのからすると「よかったね、ジャーン」とかならないじゃないですか。だから、それをリアリティをもって描きたいので。ただ、さっき申し上げた殿方っていうのにヒャックン(ヒャダイン)は入らないから。機微の赴きのある方ですからね。そうじゃない殿方ですよ。後日の放送で、未公開シーンと補足説明がオンエアされました。番組ではスタジオ側でも数々の楽曲解説が紹介されていましたが、当記事では椎名林檎のインタビューのみに着目してまとめてみました。かつて、NHKの「トップランナー」という番組に出演した際も、五線譜と鉛筆のみというシンプルな作曲方法を紹介していましたが、今でもその方法は変わらないようですね。2ちゃんねるの申し子…と、完全に「椎名林檎板」のことを名指し。皆さんのツイートも日々監視しているということで、まさしく「永久保存版の番組となりました。番組スタッフの皆様ありがとうございました!
1998年のデビュー以来、数々の名曲を生み出してきた椎名林檎。その高い音楽性と文学的な歌詞は、プロからも多くの支持を集めている。そこで11月17日(日)放送の『関ジャム 完全燃SHOW』では、椎名のオーダーで楽曲をリミックスしたヒャダイン、そして最近では話題のネットドラマ『全裸監督』の音楽を手掛け椎名とも親交のある作曲家・岩崎太整を迎え、「椎名林檎」を大特集する。©テレビ朝日椎名林檎は音楽家ではなく“建築家”!? 1 ラヴィンニュー進行. 関ジャムの椎名林檎特集で話題となった劇薬コード進行 「ジゴロ進行」 丸サの他にも『目抜き通り』『長く短い祭』『能動的三分間』といったキラーチューンたちも、この進行を取り込んだ楽曲。 「関ジャム」番組内で椎名林檎嬢がおっしゃったように、伝統的な約束事(コード進行)の上に良いエッセンスを加えるのがデザイナーとしての腕の見せ所、なのではないだろうかと思いました。 デザインチームの宣伝. 番組情報 関ジャム 音楽. ?ヒャダイン&岩崎が奥の奥まで踏み込んだ分析をもとに、想像のはるか斜め上を行く椎名の圧倒的な才能と、彼女の音楽が持つすごみに迫る。しかも今回は、椎名本人にも直接インタビューを敢行!曲作りのルール、発想の源、影響を受けた音楽、嫉妬するアーティスト、アルバムの曲間がない理由、ライブのこだわりなど気になる質問を次々とぶつけ、椎名の独特な感性をひも解いていく。 シェア ツイート LINE はてブ Pocket.