また、有料noteは、追記などで記事が更新された場合、購入者は追加料金等を払うことなくその更新版を読むことができるし、記事内でクリエイターに質問することもできる。こういった「可能性」や「かゆいところに手の届いたサービス」も魅力の一つだろう。 noteでマネタイズを考えているみなさんは、基盤となるブログはどうですか? PVは十分あるでしょうか? ファンはついているでしょうか? 力のあるブロガーでなければ「note」で有料記事を書いたところで徒労に終わるでしょう。 そもそも「有料note」という名前すら. 知りませんでした。 そんなわけでこの記事では 「そもそも有料noteとは何なのか?」 「有料noteのいいところ」 「有料noteの悪いところ」 この三つについて書いていきたいと思います。

専門サイトを持っている人はブログ記事有料化がオススメ!ここ最近様々な方のブログを拝見していて、よく目にするキーワードが、ブログ有料化、有料記事、noteという話題です。有名ブロガーさんを始め、今まですべて無料で公開していたブログ記事の内容の 皆さん有料noteって知ってますか?Twitter等のSNSをやっていないとあまり知らない人も多いかもしれませんね。 僕自身、Twitterを始める前はそれがどんなものなのか、というレベルですらなくそもそも「有料note」という名前すら知りませんでした。 そんなわけでこの記事ではこの三つについて書いていきたいと思います。 目次 有料noteとはそもそも そもそも「note」とは何なのかというのを簡単に説明すると以下の通りです。 有料noteのいいところは大きく分けて主に下の二つがあります。一つ一つ解説します。 まず一番最初にこれが挙げられます。僕自身有料noteを過去に一冊ほど販売しているのですが、(冒頭の部分だけでもぜひ➡本当に簡単に作れちゃいます。 イメージ的にはいつも通り記事を書いてそれに値段設定をつけるだけです。そして制作したnoteなどをTwitter等で宣伝して、売れるのを待つわけですが本当に簡単に作れちゃいます。 普通本を書いて売ろうと思ったらだいぶめんどくさい工程が何個もあると思うのですがnoteにはそれがないのでだいぶ敷居が低いのかなと思います。 そしてさらにこれです。「質のイイ記事」が本当に多いです。 僕自身書いてるのでわかりますが、有料noteを書いて売ろうと思っている人ってと、気合が入っていることが多いので数万文字の記事とかザラにあります。 僕のnoteも 文字数が全てとは言いませんが、質のイイ記事が多いというのは本当に間違いないです。 「悪いところ」と表現しましたが正確には「気を付けたほうがいいところ」と解釈してお読みください。 有料noteを購入しようか考えている人は以下の点について気を付けて購入するといいです。一つ一つ解説します。 個人的に一番気を付けたほうがイイなって思ってるのはこれです。有料noteは電子書籍なので購入するときもクレジットカードの番号を入れて、購入ボタンを押すだけなので普通の本屋さんと比べても薄いのかなと思います。 この感覚の相違によって普段なら決して払わないような金額も軽く払ってしまったりだとかは意外とよく聞く話なのでしっかりと購入前に冷静に買うべきかについて考えるべきです。 上でと言いましたが、質のイイ記事が多いだけで実際に買ってみると「なんだこれ」って思うようなnoteも一定数存在はします。 これに関しては完全に運ゲーなのでもう何とも言えないのですが、noteの無料部分の文章を読んでを判断したり、あとはSNS上でnoteを購入した人がどんな感想を言っているのかについて事前に調べてみて、買うか判断したほうがイイと思います。 買ってから「金返せ」は通用しないので買う前にしっかりと判断する頭を持ちましょう。 そもそも有料で売るような情報ではない可能性があります。 もしかしたら自分が経験した情報も少しは書いているものの、大部分がネットで適当に調べて出てきた情報を書いているだけかもしれません。 これも②と似たような面がありますが、解決策としては等から本当に信じるべき情報かを判断するのがおすすめです。  noteの宣伝等を行うのは基本的にTwitter上が無難です。どれだけ有益なnoteを書いたとしても宣伝する場所がなければnoteは売れません。簡単な目安ではありますが、有料noteを売ろうと考えているならフォロワー1000人が一つの目安なのかなと。 更に難しいことにただただフォロワーが増えればいいわけではないのです。大事なのはを多く獲得することなんです。 ちょっと宣伝みたいになってしまって恐縮ですが僕の有料noteでは「フォロワー0人から1000人」を目指すためのノウハウを書いています。 購入してくれた人はほとんどがすぐに結果が出ているみたいなので情報としては有益だと思います。この記事がきっかけとなってTwitter育てようかと思う人がいたら確実にためになる情報なので初期投資だと思って是非ご購入下さい。   Twitter↓ YouTube↓ 学生の間に身に着けておきたいスキル3選!これを抑えれば間違いなし!有料noteの金額設定で悩んでる人へ!価格を決める時のポイント! この記事は、上記の方に向けて書きました。 ということで、こんにちは! ブログや電子書籍、そして有料noteと幅広いプラットフォームで情報を発信している20代怠け者です。. ライティング&フリーランスの日常をお届けします!ライター・ふじもとめぐみのブログ 有料記事を書いて、イケハヤさんにTwitterで連絡するだけで、もしかしたらあなたの記事が紹介されるかも。 3連休、まだまだあと一日残ってます。 ブロガーに限らず、せっかくのお休みにnoteで有料記事デビューしてみるのも面白そうです! noteのコンテンツっていくらぐらいが相場なの? 規定では100円から5万円とされています。有名ブロガーたちはコンテンツの内容に応じて値段設定しているようで特にビジネス、投資、ブログ運営などの記事は高額で取引されています。 今回は、今年2019年の3月に発売開始した有料noteについてのお話。 イケダハヤトさんが、一昨日こんなつぶやきを発信されたそうです。というわけで、こんなキャンペーン始めました。/ 3連休、noteで有料記事作ったら教えてください。ぼくが買います。 : まだ東京で消耗してるの? — イケダハヤト (@IHayato)   私自身はnoteに登録していたものの、noteの投稿機能はまだ使ったことがありませんでした。けど、イケハヤさんのTwitter経由で面白いnoteの使い方をされている方を見つけた&できればイケハヤさんの目に留まるような記事を書いてみたいってことで今日から始めてみました。有料記事の作成が出来るnoteを使う方法、そしてわたしが作成したnoteの初投稿を紹介します!目次noteのサイトにアクセス⇒  ↓文字の説明より、動画説明のほうがいいって人向けに作ってみました! 以下の文章が、わたしの投稿した有料記事です。  二番煎じですが、ユーザーインタビューやおつかい、おしゃべり、ランチ、一緒にここに出かけて欲しいなど、ちょっとしたことから人生や恋愛のお悩み相談・専門的なWordPressブログの立ち上げ方まで、基本的になんでもバイト感覚で承ります。自分ができることのうち、どんなものなら需要があるのかを知りたいです。   特に秀でた才能がないのと何がウケるのかさっぱり分からないので、プロフィールとこれまでの人生をざっくり書きます。何が依頼できそうかの判断はあなたにお任せします! 20代半ば@埼玉住まい:広島⇒福岡⇒茨城⇒埼玉 中学受験の勉強。広島でわりと有名な私立中学に滑り込む。ピアノ、習字、水泳、空手、塾など習い事三昧の毎日。 クラシックギター部に入る。深夜ラジオを聞き始める。 お絵描き・漫画が好きで、オタク系の友達が増える。友達の影響でアニメや声優にも詳しくなる。 嫁姑問題からはじまった家の悩みで、不登校気味に。二週間ほど家出する。 偏差値30で行く大学がなかったので、福岡の予備校で一年浪人する。 ラジオのDJバイトをする。生放送で、ショッピングモールのPRとか、お天気情報・交通情報のお届け。他に経験したことがあるバイトは、キャバ嬢バイトでは、最大月15万くらいの稼ぎ。留学生の大学院受験では、希望学部に合格にするとこまでサポート。 大学の交換留学制度を使って、韓国へ1ヵ月交換留学する。一か月間、英語での生活を送る。韓国語も勉強する。ハングルが読めるようになる。 当時付き合ってた彼氏の子どもを妊娠する。苦しんだ挙句、中絶を選択する。 大学の延長線上で、データ分析を専門とする大学院まで進学する。趣味でマラソンをはじめる。自転車に乗れない運動音痴だったのに、ロードバイクも乗るようになる。 就活して、とりあえず大企業とよばれるとこに滑り込み入社。 データ解析するSEとして働く。もともとプログラミング音痴だったのに、PHP・HTML・JAVA・JQueryなどを使って仕事するようになる。特に使うのは、SQL。 半年間、遠距離恋愛をする。5年付き合った彼にフラれ、初めての失恋を経験する。 自分のブログをWordPressでたちあげて、場所を選ばず働く稼ぎ方いわゆるネットビジネスについて模索中。 わたしのHPから「めぐの一時間買ってやるぜ!」って思われた方は、noteからお申込みお待ちしております。質問もこちらからどうぞ!⇒ イケハヤさん、こんな記事も書いてます。有料記事を書いて、イケハヤさんにTwitterで連絡するだけで、もしかしたらあなたの記事が紹介されるかも。 3連休、まだまだあと一日残ってます。ブロガーに限らず、せっかくのお休みにnoteで有料記事デビューしてみるのも面白そうです! この記事が気に入ったら最新記事をお届けします。筑波大学院卒業後、花王株式会社にてシステムエンジニアとして勤務。2016年度のPRライター育成講座を修了し、退職後、フリーランスのライターとして活動。大学在学中は、「FMラヂオつくば」でのラジオパーソナリティーや「TEDxTsukuba」広報を担当。韓国・高麗大学への留学経験も持つ。©Copyright2020 購入するには記事詳細ページを開き[購入して続きをみる]をクリックする 2. 有料記事は購入することで内容を全て読めるようになります。 1.