現在、pso2は日本国内だけではなく、海外でも展開されている。台湾版のpso2がサービス開始されたのは酒井pのブログでも報告されているとおりだが、2014年5月29日に東南アジア地域(以下、sea)でもpso2の正式サービスが開始された。 1. IDが停止されてしまった方は本人確認のための所定の手続きが必要になるのですが、秘密の質問が分からなかったり引っ越し等で住所変更するのを忘れていて、登録したときの住所や電話番号など記憶が曖昧になってしまったせいで未だにID停止が解除されず休止や引退を迫られてしまった方が数多くいます。PSO2のアカハックにより停止中だけど対応にて秘密の質問とその答えが思い出せなくて300時間ほどが無事死亡しそうな空気が漂ってきている— みりん (@mirinn) PSO2のアカウント止まって3周、やっと運営からメールきたと思ったら、内容がちがうだって、4年前の内容覚えてるか!— 夕二@我鬼大将学校 (@tani0080) pso2のアカウント早く返って来ないかなー。というかちゃんと返って来るのかどうか・・・— けけ (@keke_himajin) その中でNPCレシピを提供していた「ニコニコ動画のように事前に停止告知して個人情報の見直しを与える期間を設けるべきでは?と思ったのですが、運営側にしたら「アカウントハックされてからじゃ遅い!」という答えが返ってきそうなので、正直何が一番ベストだったのか難しいところです。本題になりますが、ID停止しなければいけないほどセキュリティがガバガバなのか?確認してみた。目次今回は「リスト型アカウントハッキング」という手法で事前に他社サービスから入手したIDとPWを使ってPSO2に攻撃を仕掛けたというもの。ウイルスを自作して個人の情報を抜き取るよりはこちらの方が効率的なので主流となりつつあります。会員サービスを使うにあたって忘れないようにIDとPWは同じものにしているという方の割合はかなり多く、簡単に突破しやすいのも実行犯のメリットともいえるでしょう。ただ、PSO2の場合はIDとPWがバレても不正ログインされる可能性は低いと見ています。通常、私たちがインターネットをするためには住所の代わりとなる「IPアドレス」の他に「MACアドレス」というものが存在します。IPアドレスは契約するインターネット会社(プロバイダ)を変更したり、ルーター再起動でIPが変わったりしますが、MACアドレスはPCのネットワーク機器そのものに付与されている製造番号みたいなもので普通は変更できないようになってます。この2つが一致しないとログインが遮断され、「本当に本人?ちょっと確認取るわ!」とサーバーからメール認証が飛ぶように設計されています。ちょっと安心だね!ちなみにワンタイムパスワードを導入している人は上記に関係なくログインできるようになります。そもそもVPNって?という方に簡単に説明すると、日本国内にあるサーバーを経由してWebにアクセスできる技術で、本来は危険なサイト等にアクセスしても影響が出ないようにセキュリティを高める代物だったのですが、これを悪用する外人がほとんどで昔から問題視されています。PSO2は日本国外のアクセスを弾くようにしているのですが、変わらず世界各国の外人プレイヤーが普通にログインしています。なぜかというとVPN利用することで日本国内からアクセスしているように見せかけることができるからです。「さっさと外人をBANしろ!追放しろ!」という方がいますが、VPNをやられると特定が難しいんです(´・ω・`)なぜかというと外人だけが使う&本来そういう目的で使うツールではないので、特定のVPNを使ったものをBANすると関係ない人が巻き込まれる可能性があります。そう考えると調べるのも大変だし中々手が出せないのが今の現状ではないか?と思います。外人プレイヤーが嫌いな方は悲報かもしれないですがここは諦めて受け入れるしかないでしょう!諦めろ!というけど運営はこの問題を一切対策していないわけでもないです。一時期、外人が一気に2鯖からいなくなった珍事件を覚えている方はいるでしょうか?ほとんどの外人が利用していたとされている「とあるVPNサービス」が潰されたことによってログインが出来なくなるということが起きたのではないか?と予想しています。実際に去年は利用できていたはずの「とあるVPN」で試したところ、強制的に遮断されるようになりました。それでも今も変わらず普通に外人がいるのは、新たな穴があるということです。メール認証が飛んだらもちろん確実にメールが狙われます。ここで生死が決まるといっても過言ではないです。特にどこでもアクセスできるフリーメールは危険です。Gmailのように二次認証付きのサービスを選び、携帯の電話番号(docomo・au・softbank等)のショートメール(SMS)と紐づけすれば携帯を紛失しない限り大体安全です。必要なら携帯もパターンロックしよう。ここが守り切れなかったらもうおしまいです(´;ω;`)ブワッちなみにこのサイトは無料ブログではなく、サーバーを借りたりブログ構築から始めているためセキュリティに関しては自己管理しなければいけないのですが!その数はこのサイトだけで1か月で1000回以上超えてますがこれでも少ない方です。でもこの攻撃者はちょっと頭が賢いので、このサイトは「yucomia.com」でキャラも「ゆこみあ」だからIDもyucomiaだろ!と推測しています。でも安心してください。当たってますよ!(白目)セキュリティのレベルに関しては他のネットゲームより高いと言えます。基本的にMACアドレスで弾くように導入されているところは少ないです。例えばネクソンとか。今回のSEGAの規模で言うと他社の被害状況と照らし合わせて20万回ぐらいされていると思います。出来れば運営元がしっかり対策してほしいところですが、残念ながら技術的に100%防ぐことはできません。当たり前だけど簡単かつ一番効果が高い対策かもしれません。僭越ながらとても解りやすく噛み砕いた良い警鐘記事ですね。もっとこういった記事が増え、素直に(面倒…、私は…と思わず)読んでくださる方が増えると良いのですが。過去にやられたことがあるのでハックされても問題ないアカウントは使い回しのIDとPWで、ハックされるとマズイものは全く違うものにするというやり方で使い分けてます!自己防衛は大事です!できたら全て1ID1PASSが良いですよ、面倒っちゃ面倒ですけどね。全部別々だと安心しますね!(忘れそう)なるほど… かなり勉強になりました。他社をハックするのも結構骨が折れそうな作業かなと思うけど、入手したらまた売買して更に広がる可能性ももしかしたらあるかもしれないですね。それにしても未だにINできない人いるのか…逆に大手のフリをして偽ログイン画面に誘導する方法でつい最近amazonで起こったばかりなので注意が必要ですね! [ Placeholder content for popup link ] 『海外の反応』やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完 第2話「結衣が悲しむのは耐えられない」「あのセリフは悲しい…」 『海外の反応』デカダンス 第2話「これは予想外過ぎる展開」「結構深い話 … pso2 をプレイしているときに気になるのが回線やラグです。 これらは多くの場合、利用している通信回線に問題がある場合があります。 しかし問題といっても、回線速度は重要ではありません。 オンラインゲームで重要なのは回線の接続・安定性です。 (´・ω・`)しかしPSO2は日本国内向けに特化していたので、大きく修正されるのではないかとの見方があります。この記事では北米進出をお祝いしつつ、どんな姿で登場するのか、豚並みに考察していきます。もくじ(´・ω・`)PSO2は非常に自由度の高いキャラクタークリエイトがあり、プレイヤーは思い思いの個性的なキャラで遊んでいます。自分のアバターというよりも、好きなキャラを作って楽しんでいる傾向があります。そういった需要を反映してか、セクシーな衣装も多く追加されてきました。日本はおおらかなのであまり問題になりませんが、露出に厳しい北米ではデザイン数を減らされてしまったり、修正が必要になるのでは、といった見方があります。少年・少女風キャラクターは生き残ることができるか世界的な倫理観の高まりによって、人間の子供に見えるキャラクターの扱いは各ゲームで慎重になっています。センシティブな表現を避ける方向へ。PSO2のキャラクタークリエイトは幼い顔タイプが用意されていて、身長もかなり小さくできます。人間の子供が戦わされたり、苦痛をうけているように見えてはいけないといった理由で、顔タイプや身長スライダーが減る説があります。キュートを求めたキャラは小さくなりがちですが、そういった表現は子供の特徴と共通するところがあり、難しい問題です。例の出典:ちなみに、FF14のラ○フェルのようなキャラは、「人間ではない」「こんなに頭の大きい子供はいない」などの理屈でセーフになっているそうです。”人間の子供に見えるかどうか”がポイントなのだとか。犯罪の匂いしかしないEP4コミカルシーンEP4ストーリーボードに唐突な入浴シーンがあったりしますが、消されるかもしれません。半裸のショタも出てきて、北米的にはスゴく厄いです。人種の平等を担保するために、NPCの肌の色の再配分などもあるかもしれません。FGOでエミヤオルタの色が変わった例などがあります。北米版FGOのエミヤオルタ— 田中一寸 (@game_and_anime) PSO2にも採用されたガチャ。賛否あるゲーム界の発明です。コンプガチャ規制などの騒動はありましたが、最近はユーザーにも耐性がついて、付き合い方が上手くなってきた(功罪を見つめるようになった)ように見えます。一方、海外ではガチャへの風当たりが厳しくなっていました。アメリカでは未成年の射幸心を煽る、中毒にする、などとして規制する法案が発表されたり、ベルギーではすでに違法とされていたりします。北米PSO2にとって逆境になるかもしれません。しかし海外でも多くのゲームがガチャで成り立っているので、自然と落としどころが見つかりそうな話でもあったりします。あまり問題にならなそう。PSO2が世界に広がるのはこれがはじめてではなく、2014年からアジア(台湾・香港・マカオ・タイ・シンガポール・マレーシア・ベトナム・フィリピン・インドネシア)にて、代理店を通じてライセンス展開していたことがあります。過去形なのはいずれも早めにサービス終了しているため。日本ほど長寿にならなかった原因は色々考えられていますが、コスチュームに能力がついていたなどのルールの違いに加えて、どうしても風土が合わなかったのかもしれません。熱心なファンは日本国内版をそのままプレイしていたらしく、それで済んでしまったという側面もありそうです。そういえば外国人プレイヤーをよく見かけます。北米PSO2はこの経験を生かして、北米版のほうが面白い勢いでウケてほしいと思います。(´・ω・`)PSO1は海外勢に大人気で、大勢のファンを獲得していたそうです。独特の世界観や、先進的なゲーム体験がハートをつかんだのだとか。ぜひプレイしてほしいですし、レアが出ない絶望と斜め上の超展開を味わってほしいと思いました(迫真(´・ω・`)今後のPSO2は世界を意識したサービスを展開することになります。日本版も無意識に影響されるかもしれません。北米のゲーマーに揉まれて、より一層面白さが問われていくことになりそうです。作り手だけでなく、プレイヤーの願望を写す鏡※としても機能していたPSO2。これから先のサービス継続や、PSO3~に至るまで、未来を占う展開になるのではないでしょうか。キャラクタークリエイトで理想に近い自キャラを手にしたPSO2プレイヤー。さらに、本来ランダムな緊急クエストがスケジュール制に変わっていったり、レアアイテムの取引が制限されたり、それらは必ずしも万人が良いとは思っていないものもあります。ですが、運営は最大公約数を狙っていると公言していて、このやり方で難儀なのは、360度に忖度した結果、かえって誰にも刺さらなくなる恐れがあるところ。衆愚政治のようになるリスク(声の近さや大きさはしばしばその正しさと関係ない。豚並みの感想も単なるワガママも、等しく大切なプレイヤーの声として、リーダーの意思決定に影響を与えてしまう。配慮を尽くしたのに理解されないことがある)を抱えているのですが、ここまで無事続いているのは開発運営やファンの良心なのだと思います。(´・ω・`)PSO2とFF14は過去にコラボしているのですが、世界展開中のFF14は日本でしかプレイできないPSO2を扱いにくかったようで、片思いコラボになったエピソードがあります。FF14がPSO2コラボを辞めたことについて思うこと(追記あり)北米版発表の既成事実によって、FF14はついにPSO2コラボイベントを計画してくれるかもしれない(小声そういった意味でも明るいニュースとなっていました。 (´・ω・`)pso3やってよらんらん(´・ω・`)ここが新しい豚小屋ですか?Powerd by Azureってなんなの?PSO3は2をなかったコトにしてほしいわ再海外進出してまたすぐ終わるってのになりそう。ま、こっちからFF14へコラボする利点もうないけどな。期間限定クエなかったら緊急しかいく意味ないってのが変わらないとすぐサービス終了しそういつまで14コラボにしがみついてんの取り敢えず、青年フェイスでも幼顔に近いところまでは行けない訳ではない、かなり大変だけどな。デザイン変えたくなければ、アンダーアーマー追加とで誤魔化すのかなぁ?一部NPCは性別変更かストーリーに変更があり得るかも?マイクロソフトとしては新しいサービスの顧客を確保したい思惑と、で、残る問題もローカライズの問題だけで、低リスクかつ低コスト(マイクロソフトのクラウドサービスだから、自前の鯖設備を増強しなくて済む・本体の開発は日本に任せてローカライズと運営だけ)で双方にとってwin-winって感じだからサービス開始しようとしたんだと思う。でも爆乳パッドが海外版では非表示になりますとかってなったら当の海外ユーザーから批判が来たりするんじゃないの?(´・ω・`)FF14よりブルプロとコラボしてくれたらいいよ。生きてたのねうれしい。出荷よー復活してくれるならデザコンにらんらんスーツ・ミニ出しとけばよかったわこのコメントは管理者だけが見ることができますこのコメントは管理者だけが見ることができますあんなの世界に向けて出したら児童ポルノ扱いされて大糾弾されて北米はTERAのエリーンにすら激しい嫌悪をしめすような異常な感性のところだ少なくとも初代PSOが好きでやってたファンは既に英訳された日本版経験して、その殆どが引退してるからなあ。ストーリーも宇野ラノベ全開過ぎて駄目、ゲームのアクション諸々の仕様も駄目って事でどんどん辞めて、PSOBBのプライベート鯖に帰って行った。PSUもそこそこクソゲーだったけどまだPSO2より味わいがあったようで、PSUの鯖建てたりしとったよ彼らは。だから彼らが海外版PSO2に帰ってくることはまずない。グラフィック面でも他の海外オンゲに比べて大きく劣ってるから、新規の顧客が居たとして、絵面見てプレイしたいと思う人がどれだけいるかもわからんね。キャラクリに限ってもPSO2はアニメ寄りで、3次元寄りが好みな欧米ユーザーは同じアジアでも韓国・中国系のオンゲを選ぶんじゃないかと。ksg(くそげ)によってこころがこわれた豚。多数のオンラインゲームを経験し、面白いゲームを求めて豚小屋を放浪する。攻略だけでなくコミュニティにも興味あり。絵まで描く。人間だったころもあるらしい?(豚小屋ゲーム速報は非公式のゲームファンサイトです。各ファンコンテンツポリシーに準拠しています。当サイトで扱っている著作物の詳細は©Copyright2020